おかみ【×龗】
お‐がみ〔を‐〕【尾髪】
おか‐み〔をか‐〕【岡見】
読み方:おかみ
1 大晦日(おおみそか)の夜、蓑(みの)を逆さに着て岡に登り、自分の家のほうを見て翌年の吉凶を占った行事。逆さ蓑。《季 冬》「この村に長生多き—哉/召波」
2 「傍目(おかめ)」に同じ。
お‐かみ【▽御上】
おかみ
女将
尾上
姓 | 読み方 |
---|---|
尾上 | おかみ |
お上
(おかみ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 05:24 UTC 版)
お上・御上(おかみ)とは、貴人や主君に対する尊称である。転じて、公儀権力を示す。戦国時代にもお上というものがあった。
なお、「おうえ」と読んだ場合は、主婦あるいは座敷・居間を意味する。
歴史
四等官筆頭の長官がカミと呼ばれるように、日本では古より最上位の権力者をカミと称してきた。武家政権時代であれば、庶民にとってのオカミは領主であり、武士にとってのオカミは主君であり、公家にとっての主上(おかみ)とは天皇であった。明治に入り一君万民論の浸透とともに、狭義には天皇一人を、広義には「天皇の政府」としての公権力一般を指すようになった。第2次世界大戦後は「お上」をもって天皇を指すことは一般的にはなくなり、揶揄的に役所・政府ないし政府機関、省庁を指す俗用のみが残っている。
女将
また旅館、食堂や相撲部屋などを取り仕切る女性を「女将(おかみ)」「女将さん」と呼ぶ。ただし、本来は「御上さん」が正しい表記である。
御上家
貴族や貴族の家、貴族的(上品)な様子のことを「御上家(おかみけ)」とも言う。
上様
「上様(うえさま)」は、江戸時代には征夷大将軍の尊称として用いられた。現在領収書などで請求先の名前の代わりに「上」と書くことはここからきているとされるが、異説もある。
おかみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:55 UTC 版)
「恋と十手とお銀ちゃん」の記事における「おかみ」の解説
商人・山形屋の奥方。主人とは不和が生じていたがアリバイがあった。
※この「おかみ」の解説は、「恋と十手とお銀ちゃん」の解説の一部です。
「おかみ」を含む「恋と十手とお銀ちゃん」の記事については、「恋と十手とお銀ちゃん」の概要を参照ください。
「おかみ」の例文・使い方・用例・文例
- 「とっとと出ていけ!」と売春宿のおかみは言った。
- この方が、「真砂館」のおかみさんの染葉洋子さん。
- 今までにおおかみを見たことがありますか。
- おおかみを飼い慣らすことはできません。
- おおかみが吠えているのが聞こえた。
- あの詐欺師と金髪のコールガールは下宿のおかみさんを怒らせるには申分のない取り合わせだ。
- あいつは羊の皮をかぶったおおかみだ。
- あの家のおかみさんは愛きょう者で如才がない.
- おおかみ座という星座
- 1974年には「狼(おおかみ)よさらば」で主演した。
- アメリカ人の女将(おかみ)さん
- 伝統的な日本旅館で,女将(おかみ)として働いている。
- 地元旅館の料理長や女将(おかみ)が,カニの選び方や料理法についての研修会に参加している。
- ドラマでは,都会育ちのヒロインが岩手県の老(し)舗(にせ)旅館のおかみになるため修業を始める。
おかみと同じ種類の言葉
- おかみのページへのリンク