公儀とは? わかりやすく解説

こう‐ぎ【公儀】

読み方:こうぎ

公的な事柄おおやけごと

朝廷また、幕府お上(かみ)。「—の役人」「—隠密(おんみつ)」


公儀

読み方:コウギ(kougi)

(1)朝廷宮中、または公家
(2)将軍家幕府奉行所お上など。


公儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 23:08 UTC 版)

公儀(こうぎ/くうぎ)とは、日本中世から近世において公権力を指した語。

概要

本来は公家という語が「おおやけ」すなわち朝廷天皇を指していたが、領主制による私的支配に由来する新たな公権力である武家政権成立後に武家である幕府及び征夷大将軍(将軍)と区別するために「公儀」という語も用いられるようになった。

やがて、南北朝時代に入ると、北朝を擁する室町幕府(武家側)と南朝吉野朝廷(公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果、幕府や将軍に対しても公儀が用いられるようになった。

豊臣政権末期の政情不安定期に公権力を漠然と公儀と呼ぶ慣習が生まれ、江戸時代に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった江戸幕府を指して公儀と呼ぶようになった。ただし、地方ではを指して公儀と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に大公儀(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは寛永期以後と言われている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公儀」の関連用語

公儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS