公僕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 公僕の意味・解説 

こう‐ぼく【公僕】

読み方:こうぼく

広く公衆奉仕する者。公務員のこと。「国民の—」

「公僕」に似た言葉

公僕(八月の情景)

作者藤島五郎

収載図書友情一年十二か月情景
出版社新風舎
刊行年月2002.11


公務員

(公僕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 01:33 UTC 版)

OECD各国の雇用者における一般政府部門の割合 [1]

公務員(こうむいん、: public servant, civil servant)は、および地方自治体国際機関等の公務、すなわち公共サービスを執行する職員のこと。または、その身分のこと。

現代も使用されている公務員という用語は、従来より普通に用いられたものではなく、日本の明治時代が始まりとされる[2]1901年(明治34年)からの第16回帝国議会 において、刑法改正案が提出され、この草案の第7條において「公務員と称するものは、官吏・公吏・法令により公務に従事する議員・職員・その他職員」と定義された。以降、それまで漠然と用いられていた官職でなく、より明確な意味の公務員が使用されるようになる。日本国での 公務員は、市、県、国立の学校の教員、内閣総理大臣やその他大臣、国会議員(参議院議員、衆議院議員の両議院議員)、裁判官などの人。

各国の公務員

日本

日本の公務員は国家公務員地方公務員に分けられる[3]

日本経済の回復によって失業率が低下し、2017年度の日本国家公務員総合職試験では志願者が前年度比で6%減少している。そのため、特に高い青年層への失業対策で公務員を増やそうとしている韓国から羨む声がある[4][5]

公務員の告発義務(刑事訴訟法第239条)は2010年の判例により緩和された。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国の公務員は連邦政府の公務員、州政府の公務員、郡・市等の公務員に区分される[3]。アメリカ合衆国の人事行政機関は、人事管理庁、メリットシステム保護委員会、連邦労使関係院、政府倫理庁、特別検察官局である[3]

公務員の採用は原則として空席が生じたときに個別に応募を行い個別の採用審査で採用される[3]

ドイツ

ドイツでは公務員は連邦政府の公務員、州政府の公務員、市町村等の公務員、社会保険機関の公務員に区分される[3]。ドイツの人事行政機関は、連邦内務省、連邦人事委員会である[3]

公務員の採用は欠員の状況に応じて省庁別に採用試験が実施される[3]

フランス

フランスでは公務員は国家公務員、地方公務員、国公立医療機関職員に区分される[3]。フランスの人事行政機関は行政公務員総局などである[3]

公務員の採用は職員群別に採用試験が実施される[3]

イギリス

イギリスでは公務員は、国王陛下の公務員(HM Civil Service)、地方公務員、公営企業体職員に区分される[3]。イギリスの人事行政機関は内閣府、人事委員会である[3]

王国公務員はイギリス議会ではなく英国王室の職員と見なされ、イギリスの国有資産英語版のために雇用され、首相を兼ねる国家公務員担当大臣が定める公務員規定(Civil Service Management Code)に基づいて勤務するが、2021年3月末の時点で484,880人が存在する。なお閣僚から政治的に任命されたイギリス軍職員や、警察、地方自治体の職員は王国公務員には含まれない。

公務員の採用は原則として空席が生じたときに個別に公募または採用試験を実施する[3]

ロシア

ロシアにおける公務員は他国に比べて給与が少ないが、公務員のみの特権を有することができる。公務員は住宅を得るための補償を受けたり公務員住宅を一度限りだが私有地化することができる[6]

ソ連崩壊後、ロシア国内の公務員の数は3倍以上に増加した[6]

国際機関の公務員

国際機関の職員は国際公務員という。

公務員人気と景気

公務員人気と国内景気には密接な関係がある。公務員は不景気に急激に人気が高まり、志願者数が増えて倍率が高くなる。例として、中国では景気低迷を背景に労働市場が不安定化し、若者は深刻な就職難に直面している。2025年度国家公務員試験には過去最多の希望者が340万人超を記録し、採用枠に対する平均倍率は約86倍の競争になった [7]。逆に不景気ではないほどライバルである民間企業、特に大手民間企業の新卒給与のが高い事で倍率が落ちる。2024年度には都庁職員試験を受けてた層の希望先が大手民間企業へと移っており、倍率は前年度比0.8ポイントも下がった1.6倍となっている[8]

氷河期支援目的の公務員採用事業

日本では2019年の安倍内閣による「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」にもとづき[9][10]、2020年度から日本政府と地方公共団体は新卒就活時に日本国内が不景気で採用抑制の煽りをうけた就職氷河期世代のみを対象とした公務員採用に取り組んでいる。2020年度以降から国家公務員で毎年150人以上を就職氷河期世代から採用することを目標に掲げたが、3年間で目標超えの500人以上が採用された。地方公務員でと2020年度~2021年度で7,000人以上。就職氷河期世代からを採用された。日本政府は2023年度からの2年間を就職氷河期世代支援の「第2ステージ」と位置づけ、引き続き支援策を講じると発表している[10]

脚注

出典

  1. ^ OECD goverrnment at a glance 2019, OECD, (2009), doi:10.1787/8ccf5c38-en. 
  2. ^ 小原新三『行政法汎論』194頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 諸外国の国家公務員制度の概要” (PDF). 人事院. 2021年3月21日閲覧。
  4. ^ [1]青年就職ために公務員増やす韓国…OECD「的外れの政策」 手厳しい指摘
  5. ^ [2]【コラム】革新経済好況で公務員志願まで減る日本
  6. ^ a b アレクセイ・ロッサン (4月 21, 2014). “給料は安いけれど”. Russia Beyond 日本語版. 2025年2月4日閲覧。
  7. ^ 中国、公務員志願が過去最多 340万人、景気低迷背景(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2025年1月25日閲覧。
  8. ^ 東京都が「週休3日」導入へ 背景に採用低迷…民間が先行も制度に一長一短(産経新聞)”. Yahoo!ニュース. 2025年1月25日閲覧。
  9. ^ 第2回 就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム”. www.cas.go.jp. 2025年1月25日閲覧。
  10. ^ a b 国家公務員は3年間で500人以上、地方公務員では2年間で7,000人以上採用したことが明らかに(紹介:ビジネス・レーバー・トレンド 2023年4月号)|労働政策研究・研修機構(JILPT)”. www.jil.go.jp. 2025年1月25日閲覧。

関連項目


公僕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 20:11 UTC 版)

ペスト医師」の記事における「公僕」の解説

14世紀ヨーロッパにおける黒死病時代から伝染病流行期には、彼らペスト医師たちはなにより公僕であったペスト患者世話することを除けば、彼らの第一仕事ペストによる死者の数公記録載せることにあったヨーロッパフィレンツェペルージャのような都市では、ペスト医師死因伝染病がどう影響するのかを特定しやすくするために剖検行なうことも求められた。またペスト流行した時代には遺言者ともなり膨大な数の遺言書作成携わった。さらに、死を前にした身の振り方について患者助言をすることもあった。こうした助言相手どのような患者であるかによって異なり中世を過ぎると、次第複雑さを増す倫理上の決まりごと形成して医者と患者との関係性規定するようになった

※この「公僕」の解説は、「ペスト医師」の解説の一部です。
「公僕」を含む「ペスト医師」の記事については、「ペスト医師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公僕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公僕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公僕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公僕」の関連用語

1
官員 デジタル大辞泉
74% |||||


3
公吏 デジタル大辞泉
56% |||||

4
デジタル大辞泉
50% |||||

5
役人 デジタル大辞泉
50% |||||






公僕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公僕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公務員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペスト医師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS