みなし公務員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > みなし公務員の意味・解説 

みなし公務員

読み方:みなしこうむいん

公務員ではないが、主に公務内容に関する職務を行う者や事業団体などを意味する語。一般的な例として、日本道路公団NTT日本銀行などがある。

みなし‐こうむいん〔‐コウムヰン〕【見×做し公務員/×做し公務員】

読み方:みなしこうむいん

公務員ではないが、職務内容公益性公共性があることから、公務員準ずる扱いを受ける者をいう。日本銀行独立行政法人高速道路会社NTTなどの職員これにあたる準公務員


みなし公務員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 08:23 UTC 版)

みなし公務員(みなしこうむいん)とは、公務員ではないが、職務の内容が公務に準ずる公益性および公共性を有しているものや、公務員の職務を代行するものとして、刑法の適用について公務員としての扱いを受ける者をいう。

このため、公正妥当な執行を担保するための贈収賄罪公務員職権濫用罪等の汚職の罪、虚偽公文書作成罪公務執行妨害罪等を適用される。

秘密の保持義務(いわゆる守秘義務)については、みなし公務員の規定からただちには国家公務員法や地方公務員法の守秘義務の規定が適用されない[1]が、多くの法律で、みなし公務員規定の他に個別の守秘義務規定をおいている(例えば、日本年金機構法は、第20条にみなし公務員規定をおき、第25条で守秘義務について規定している。)

同様に、国家公務員法及び地方公務員の他の制約(争議行為等の禁止や兼業の禁止等)を包括的に課されることはない[1]

みなし公務員の例

括弧内は根拠となる法律。

  • 明示的な記述の無い、公務員としての罰則が適用される対象となるもの。
上記の様な明示的な扱いの定めが無い場合においても、「法令によつて公務に従事する職員」[2][注 1]は、官制、職制によってその職務権限が定まっているものに限らず、公務員としての罰則適用がなされうるものとなる(刑法7条1項[注 2][注 3]

みなし公務員以外で賄賂の罰則があるもの

特別法によって設立された特殊会社特殊法人公営競技などでは、みなし公務員の規定はない場合でも各々の法律で賄賂に対する罰則が規定されているものがある。これら企業団体の職員などは、各々の法律で「公務に従事する職員とみなす」という規定も存在しないため「みなし公務員」にはあたらないものの、公務員と同様に公益性・公共性が高いものであるため「みなし公務員」と表現されることがある[3]

以下は一例である。

脚注

注釈

  1. ^ ここで、公法人的存在である「国」と異なる法人格を有する法人(「国の行政機関」ではないとなるもの)の役職員及び何らかの法令に基づいてそこで事務に従事している者(※そこで「職員」と呼ばれるような名称の身分を有さない者を含む)の場合などでも、法令により行っている事務が公務に該当するものなのであれば、刑法上の公務員に該当する事については、最高裁判例(最高裁判所第二小法廷 昭和28年(あ)第4191号 昭和30年12月3日 決定 棄却 刑集第9巻13号2596頁)の示すとおりである。(※裁判書類中にある、特別調達庁法(昭和22年4月26日法律第78号)(※特別調達庁法は特別調達庁設置法(昭和24年5月31日法律第129号)により廃止)により設立された特別調達庁は、当初、同法1条2項にあるように、法人(公法人的存在である「国」以外となる法人)であった(参考:官報 昭和22年4月28日 第6084号 本文(国立国会図書館デジタルコレクション))。)
  2. ^ 「この法律において「公務員」とは、国又は地方公共団体の職員その他法令により公務に従事する議員、委員その他の職員をいう。」
  3. ^ 「法令」には、地方自治法民法等がある。

出典

  1. ^ a b 資料4:「公共サービス改革法」における民間事業者の義務等について” (PDF). 第4回行政改革推進本部専門調査会 資料一覧. 行政改革推進本部専門調査会. p. 1 (2006年11月17日). 2016年1月9日閲覧。 “○ 「みなし公務員」規定は、公務員法の規定により公務員に課されている義務を課すものではないことから、これがあっても、これらの者に対して公務員法上の信用失墜行為の禁止、政治的行為の制限といった規定や労働基本権の制約が適用されることにはならない。”
  2. ^ 最高裁判所第三小法廷 最判昭和24(れ)856 昭和25年2月28日 判決 破棄自判 刑集 第4巻2号268頁
  3. ^ CSR年次報告サイト2012 > コンプライアンス”. 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月11日閲覧。 “『NTT・NTT東日本・NTT西日本においては、公務員ではないものの職務内容が公務員に準ずる公共性を有するとして刑罰適用に関し公務員の扱いを受ける「みなし公務員」とされています。』2015年4月現在、「公務員に準ずる公共性を有する」は残置しているものの、当初あった「みなし公務員」の文言は削除された。”

関連項目


みなし公務員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:25 UTC 版)

簡易郵便局」の記事における「みなし公務員」の解説

みなし公務員規定削除される

※この「みなし公務員」の解説は、「簡易郵便局」の解説の一部です。
「みなし公務員」を含む「簡易郵便局」の記事については、「簡易郵便局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みなし公務員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みなし公務員」の関連用語

みなし公務員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みなし公務員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみなし公務員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの簡易郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS