精神保健指定医とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > > 精神保健指定医の意味・解説 

せいしんほけん‐していい【精神保健指定医】


精神保健指定医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 00:30 UTC 版)

精神保健指定医
略称 指定医
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 精神科
試験形式 ケースレポート・口頭試問(申請時)
認定団体 厚生労働省医道審議会
後援 日本精神科病院協会
全国自治体病院協議会
日本総合病院精神医学会
認定開始年月日 1988年昭和63年)
等級・称号 精神保健指定医
根拠法令 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
特記事項 申請時にはケースレポートの他、医師として5年以上診断または治療に従事し、かつ3年以上の精神科従事期間の証明が必要である。指定医の有効期間は5年間。
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

精神保健指定医(せいしんほけんしていい、英語: Designated Physicians of Mental Health[1])とは、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第18条に定める、医師の国家資格である。単に「指定医」とも。精神医療における非自発入院[注釈 1]の判定を独占的に行える者とされている[2]

心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律における入院処遇について、行動制限を要するときにも本法の資格によるものであり、学会認定専門医制度とは根本的に違う点である。

職務

精神科医療においては、患者に入院を強制したり(非自発入院)、身体拘束を含む行動制限を行わざるをえない場面が存在する。しかし、令状無しで人身の自由を奪い、対応を間違えれば人権蹂躙になってしまうから、これらの人権の侵襲が妥当なものかどうかの判断は、精神医療及び法制度に通暁した者によって、慎重になされなければならない。

10. 法の遵守。決定は現行法に沿ってなされるべきであり、その他の基準や裁量で行ってはならない。

— 世界保健機関 精神保健法:10の原則[3]

指定医の職務は、勤務先の医療機関における職務と、非医療機関における職務(みなし公務員)に大別される。

医療機関における職務は、退院制限を要するか、措置入院の症状が消退しているか、医療保護入院応急入院を要するか、隔離身体拘束など行動制限を要するか、退院請求処遇改善請求をした患者の診察、措置入院患者の仮退院が可能かどうか、の判断をすることなどである。また、医療機関内で著しく不適切な処遇がある場合には、管理者に報告などして改善する義務も課せられている。また、精神の障害による障害者手帳精神障害者保健福祉手帳)や障害年金の申請に関する診断書について、原則、精神保健指定医が作成することになっている[4][5]

非医療機関における職務としては、措置入院や緊急措置入院を要するか、医療機関への移送を要するか、退院請求や処遇改善請求、精神科医療機関への立ち入り調査に際して現在の処遇が適切か、精神障害者保健福祉手帳の返還を要するか、の判断をすることなどである。

認定基準

指定医の資格申請には、精神科3年以上を含む5年以上の臨床経験を有する精神科医が講習を受けた上で、措置入院または医療保護入院である症状性を含む器質性精神障害症例、精神作用物質使用による精神及び行動の障害症例、統合失調症圏症例、気分障害症例、神経症性障害や児童思春期症例などの症例、各1例、計5例のケースレポートを提出することが求められる。措置入院と医療保護入院のどちらの症例も含まれなければならない。このケースレポートに加えて口頭試問を経て、指定医の指定を受けることとなる。合格率は5~6割といわれる[6][7]

前身の精神衛生鑑定医(鑑定医)から移行した者(約6,000人)と合わせ、2015年平成27年)7月時点で1万4793人が資格を取得している[8]

歴史

1900年(明治33年)- 精神病者監護法
監護法施行規則第3条により、監置の申請には医師の診断書が必要。監護法施行手続き第2条および第3条により、警察医または警察医員より監置するか否かを決定される。監護本法第11条により、行政庁は必要に応じて、指定したる医師による調査を行うことが可能[9]
1919年(大正8年)- 精神病院法
精神疾患者の保護治療と公安上の理由を目的として制定され、内務省通牒に明記されている。病院法本法には規定がない。入院について病院法本法第2条には「命令ノ定ムル所ニ依リ、医師ノ診断アルコトヲ要ス」とあり、病院法施行規則第4条では診断を行う医師の条件に「地方長官ノ指定シタル医師」とある。この条件を満たす医師は内務省通牒第3に明記されており、警察医または精神病に関する学識経験者、とある[9]
1950年(昭和25年)- 精神衛生法
精神障害者が定義され、目的は、精神障害者の医療および保護、と規定される。精神病院法(1919年)に明記されていた「公安上の目的」はなくなった。入院形態には、措置入院(精神病院法から引き継ぐ)、同意入院(精神病者監護法から引き継ぐ)、仮入院がある。第38条で行動制限条項を規定する。自傷他害の可能性がある精神疾患者の措置入院の判定は厚生大臣に指定された精神衛生鑑定医(鑑定医)が行う。鑑定医は措置入院の判定以外には係らず、他の法的責任は病院管理者が負う[10]
1988年(昭和63年)- 精神保健法
宇都宮病院事件後、精神保健指定医が規定され、鑑定医と比較すると、措置鑑定のほか措置解除、医療保護入院応急入院の入院適応判定、身体的拘束及び12時間を超える隔離といった行動制限の適応判定など、非指定医に許されない判断を独占的に行うものとされ、かつ一部の業務は公務員として行うものとされ、判断の厳格化、権限の明確化に資するようになった。
2006年(平成18年)- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

精神保健指定医資格不正取得事件

神奈川県川崎市宮前区の「聖マリアンナ医科大学病院」で、精神保健指定医の資格不正取得問題が発覚し、2015年平成27年)4月15日厚生労働省医道審議会が不正取得に関わった精神科医師20人(不正取得医師11人と指導医師9人)の精神保健指定医資格を取り消す「異例の事態」となった。不正取得した精神科医は、統合失調症依存症など8症例のケースレポートを「コピー&ペースト」で、同じ医局の精神科医師が書いた症例を使い回し、あたかも自分が担当医となった様に装っていた[11]

同年6月19日には、さらに聖マリアンナ医科大学所属の准教授2人と講師1人の指導医3人の精神保健指定医の追加取り消し処分を決定したと発表した。この処分で合計23人(内訳:医師11人、指導医師12人)の精神保健指定医資格が取り消された。聖マリアンナ医科大学は、大学組織ぐるみでの不正については、これを否認している[12]

これを踏まえて、厚生労働省が2016年(平成28年)に実施した実態調査で、日本国内の精神科医師のうち数10人が、患者の診療歴を偽るなどの手口で、精神保健指定医の資格を不正取得していた疑いがあることが判明している。この中には、聖マリアンナ医科大学の精神科医師2人と[13]相模原障害者施設殺傷事件被疑者に対する措置入院に関わった北里大学東病院の精神科医も含まれていた[14]

2016年(平成28年)10月26日、厚生労働省は、精神保健指定医49人とその指導医師40人を資格取り消し処分にしたと発表した[15]。厚生労働省医道審議会は、処分が出る前に、指定医の辞退届を出した6人と、指定医資格申請中の4人を合わせた99人を、不正取得と認定した[16]

2019年(令和元年)5月15日、東京地方裁判所(古田孝夫裁判長)は、資格取り消し処分を不当と訴えていた医師1人の処分が違法であるとして、処分の取消を厚生労働省に命じた[17]

2021年(令和3年)1月27日、東京高裁は指導医の立場で関わり資格を取り消され、処分不当と訴えた医師1名について取り消し処分を違法と判断した[18]。2月10日、国は上告を断念し、判決が確定した[18]。東京高裁は判決で処分基準について「アンフェアな後出しじゃんけん」と厚生労働省の処分基準を批判した[18]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 日本法令外国語訳データベースシステム 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b 精神科救急ガイドライン2015』一般社団法人日本精神科救急学会、2016年、Chapt.1.V。ISBN 978-4892698798http://www.jaep.jp/gl_2015.html 
  3. ^ Division of Mental Health and Prevention of Substance Abuse (1996). MENTAL HEALTH CARE LAW: TEN BASIC PRINCIPLES (PDF) (Report). World Health Organization. WHO/MNH/MND/96.9。
  4. ^ 障害年金の診断書は何科の医師が書くのですか?”. 岡山障害年金請求サポートセンター. 2022年1月9日閲覧。
  5. ^ 精神障害者保健福祉手帳”. 厚生労働省. 2022年1月9日閲覧。
  6. ^ 2021年7月9日 医道審議会医師分科会 精神保健指定医資格審査部会議事要旨”. 厚生労働省 (2021年7月9日). 2022年5月19日閲覧。
  7. ^ 2022年1月17日 医道審議会医師分科会 精神保健指定医資格審査部会議事要旨”. 厚生労働省 (2022年1月17日). 2022年5月19日閲覧。
  8. ^ “「精神指定医」不正疑惑、聖マリアンナ医大でさらに2人…大学「調査に限界」”. 読売新聞 (読売新聞東京本社). (2016年9月4日). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160904-OYTET50008/ 2016年2月16日閲覧。 
  9. ^ a b 東大病院精神科の30年』(p281)
  10. ^ 東大病院精神科の30年』(p282,p283)
  11. ^ 佐藤光展 (2015年4月28日). “放置された指定医の暴走”. 読売新聞 (読売新聞社). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117820 2015年9月1日閲覧。 
  12. ^ 成相通子 (2015年6月18日). “聖マリ「ゆるみきっていた」、指導医3人を追加取消”. m3.com編集部 (エムスリー株式会社). https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/331712/ 2015年9月6日閲覧。 
  13. ^ “「精神指定医」不正疑惑、聖マリアンナ医大でさらに2人…大学「調査に限界」”. 読売新聞 (読売新聞東京本社). (2016年9月4日). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160904-OYTET50008/ 2016年2月16日閲覧。 
  14. ^ “精神保健指定医 数十人が資格不正取得か 診療歴偽る”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年9月3日). http://mainichi.jp/articles/20160903/k00/00m/040/098000c 2016年10月26日閲覧。 
  15. ^ “前代未聞の“コピペ医師”大量資格取り消し…措置入院の判断どうする”. 産経新聞 (産経新聞社). (2016年11月8日). https://www.sankei.com/article/20161108-UVRXHVIXK5NCDDITYIQFMRUEUY/6/ 2017年6月27日閲覧。 
  16. ^ 熊谷豪 (2016年10月27日). “精神保健指定医 厚労省、不正認定99人 リポート使い回し”. 毎日新聞 (毎日新聞社). http://mainichi.jp/articles/20161027/ddm/041/040/128000c 2016年12月26日閲覧。 
  17. ^ “■NEWS 精神保健指定医の資格不正、国の取消処分は「違法」―東京地裁判決”. Web医事新報 (日本医事新報社). (2019年5月20日). https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=12350 2019年9月7日閲覧。 
  18. ^ a b c 精神保健指定医の取り消し処分は「後出しじゃんけん」”. SHUCHU PUBLISHING. 集中出版株式会社 (2021年5月26日). 2022年5月19日閲覧。

参考文献

出版物

  • 富田三樹生『東大病院精神科の30年 - 宇都宮病院事件・精神衛生法改正・処遇困難者専門病棟問題』青弓社〈クリティーク叢書(18)〉、2000年1月。ISBN 978-4787231680 

関連項目

外部リンク


精神保健指定医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:42 UTC 版)

精神科医」の記事における「精神保健指定医」の解説

詳細は「精神保健指定医」を参照 精神科医療の臨床現場では、特に病識自分病気であるという認識)がない精神疾患患者場合患者本人および患者周囲の人間生命身体などに、甚大な損失を招く可能性自傷他害恐れ)が認められることがあるそのような場合などは、たとえ当該患者本人の意にそぐわずとも、患者の「医療を受ける権利」を擁護するため、患者適切な医療処遇強制する必要性生じる。このように人権医療との間の微妙なバランスへの配慮迫られる臨床現場において、その全責任を負う存在として、精神保健指定医がある。 精神保健指定医は、専門医どのように学会認定する民間資格ではなく精神保健及び精神障害者福祉に関する法律精神保健福祉法第18条に基づき厚生労働大臣指定する法的資格である。従って、上記様に一歩間違えれば人権侵害恐れもあるが「病識欠如」「自傷他害恐れ」「医療を受ける権利擁護する必要性」が認められる場合などでは、精神保健指定医の診察判定をもって精神疾患患者入院などを強制できることが法的に担保されており、同時にの裏返しとして、強制的な処遇には精神保健指定医の診察判定法的に義務づけられている。例えば、措置入院緊急措置入院医療保護入院応急入院退院制限などを行うには、精神保健指定医の診察判定要するまた、保護室への隔離身体拘束などの行動制限を行う時にも、一般精神科医よりも精神保健指定医の法的な権限大きい。2015年には聖マリアンナ医科大学病院で精神保健指定医の資格不正取得問題起こり23人が医業停止となった

※この「精神保健指定医」の解説は、「精神科医」の解説の一部です。
「精神保健指定医」を含む「精神科医」の記事については、「精神科医」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精神保健指定医」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



精神保健指定医と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神保健指定医」の関連用語

精神保健指定医のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神保健指定医のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神保健指定医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神科医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS