けん さつしんさかい -くわい [7] 【検察審査会】
検察審査会
検察官による起訴・不起訴の判断が妥当かどうかを審査するための組織。1948年(昭和23年)に施行された「検察審査会法」に基づき導入されている。
検察審査会は国民(有権者)の中からくじ引きで選ばれた11名の「検察審査員」で構成される。検察官が被疑者を不起訴相当とし、事件の被害者などから不服の申し立てがあった場合、検察審議会は検察官の判断の妥当性を審議する。
従来、検察審議会の審議結果は、検察官に通知して再捜査を促すことはできても、起訴させる強制力は持たなかった。そのため、再捜査した上で検察官がやはり不起訴相当と判断すれば起訴に至ることはなかった。
2009年に検察審査会法が改正され、「強制起訴」が導入されたことにより、特定条件のもとで検察審査会が検察官の判断を覆し強制的に起訴させることが可能となった。
関連サイト:Q&A 検察審査会法の改正について
検察審査会(けんさつしんさかい)
検察官が不起訴処分をして刑事裁判にかけられなかった事件について、国民の目線から検察官の判断を検討するために全国各地に設置されている。
検察審査会制度は、民意を反映させることによって、起訴・不起訴に関する検察官の判断がひとりよがりに陥ることを防ぐ役目がある。そのため、地方裁判所の管轄地域ごとに設けられた検察審議会につき、司法の専門家ではない一般の国民の中から11人の審査員をくじで選び出すことになっている。
事件の被害者やその遺族が検察審査会に申し立てることによって、審査が開始される。不起訴処分にされた事件について、検察官の捜査が不十分だと考えられ、もっと捜査するよう求めるとき、検察審査会は「不起訴不当」の議決をする。さらに強く踏み込んで、この事件は起訴すべきだと判断したときは「起訴相当」となる。逆に、検察官の不起訴処分が妥当だと思えば、「不起訴相当」の議決をすることになっている。
ただし、検察審査会の議決には法的拘束力がなく、検察官がそれでも不起訴のほうがよいと思えば議決を無視することができる。ところが、ひき逃げ事件を起こし、いったんは不起訴処分とされた容疑者について、「不起訴不当」の議決を受けた結果、改めて起訴に踏み切り、有罪の実刑判決となった例もある。
(2002.04.18更新)
検察審査会(けんさつしんさかい)
検察審査会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/07 14:51 UTC 版)
検察審査会(けんさつしんさかい)は、検察官が独占する起訴の権限(公訴権)の行使に民意を反映させ、また不当な不起訴処分を抑制するために地方裁判所またはその支部の所在地に設置される、無作為に選出された日本国民(公職選挙法上における有権者)11人によって構成される機関。
- ^ “起訴相当・不起訴不当議決事件の原不起訴理由別事後措置”. 平成19年度犯罪白書. 法務省. 2009年2月2日閲覧。
- ^ “刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成十六年法律第六十二号)”. 司法制度改革推進本部. 首相官邸. 2005年12月6日閲覧。
- ^ “検察審査会「起訴相当」2回で起訴へ 議決に法的拘束力”. 朝日新聞. (2009年5月19日). オリジナルの2009年5月22日時点によるアーカイブ。 2009年5月19日閲覧。
- ^ 最高裁判所第一小法廷決定 平成22年11月25日 民集第64巻8号1951頁、平成22(行ト)63、『執行停止申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する特別抗告及び許可抗告事件』。
- ^ 1991年12月に札幌市内の精神科病院に入院中の患者が、当直の准看護婦を殺害した事件で不起訴処分となった後で、1993年1月21日に、札幌検察審査会に不起訴不当議決が出た例。
- ^ “南城の代表 強制起訴 未公開株詐欺罪 検察審の議決受け「補充捜査が必要」”. 沖縄タイムス. (2010年7月21日) 2011年1月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “陸山会事件:小沢一郎・民主党元代表を強制起訴”. 毎日新聞. (2010年7月21日). オリジナルの2011年2月1日時点によるアーカイブ。 2011年1月31日閲覧。
- ^ “検察、4分の1を「一転起訴」 交通事故の不服申し立て。”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2010年12月26日). オリジナルの2010年12月29日時点によるアーカイブ。 2017年10月24日閲覧。
- ^ 渡辺修 (2010年7月14日). “■ひき逃げ事件と検審ー検察庁の姿勢 : 法、刑事裁判、言語を考える”. 2014年4月7日閲覧。
- ^ “衆議院予算委員会”. 第176回国会. (2010-10-12) 2011年2月3日閲覧. "川内博史議員質問"
- ^ “参議院予算委員会”. 第176回国会. (2010-10-15) 2011年2月3日閲覧. "森ゆうこ議員質問"
- ^ a b “「透明性低い」と検察審批判、制度の理解不足も”. 読売新聞. (2010年10月16日). オリジナルの2012年1月24日時点によるアーカイブ。 2011年10月15日閲覧。
- ^ 郷原信郎、櫻井敬子. “[記者レク]検察審査会決議は何が問題か”. The JOURNAL. インサイダー. 2011年2月3日閲覧。
- ^ 櫻井敬子(学習院大学教授). “検察審査会決議をめぐる法律問題 (PDF)”. The JOURNAL. インサイダー. 2011年2月3日閲覧。
- ^ 播磨益夫(弁護士・元参議院法制局第3部長). “検察審査会の強制起訴制度は違憲 (PDF)”. 参議院議員 森ゆうこ. 2011年2月3日閲覧。
- ^ 播磨益夫 (2010年10月26日). “私の視点”. 朝日新聞
- ^ “参議院予算委員会”. 第176回国会. (2010-11-26) 2011年2月3日閲覧. "森ゆうこ議員質問"
- ^ a b “参議院予算委員会”. 第176回国会. (2010-11-26) 2012年2月17日閲覧. "法務大臣答弁"
- ^ “これでいいのか、検察審査会”. 江川紹子ジャーナル. 2011年2月3日閲覧。
- ^ 落合洋司 [@yjochi] (2011-01-31). "検察審査会制度の趣旨自体を否定しようとは思わないが" (ツイート). 2011年10月15日閲覧 – Twitterより.
検察審査会と同じ種類の言葉
- 検察審査会のページへのリンク