検察審査会法とは? わかりやすく解説

けんさつしんさかい‐ほう〔ケンサツシンサクワイハフ〕【検察審査会法】

読み方:けんさつしんさかいほう

検察審査会ついて定めた法律昭和23年1948施行検察審査会所掌事項審査手続き、検察審査員資格職務罰則などについて規定している。

[補説] 平成21年2009)の改正により検察審査会議決拘束力付与され第二段階審査起訴議決出た場合は、裁判所指定され弁護士が、検察官に代わって公訴提起し裁判が行われる(強制起訴)。


検察審査会法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 04:58 UTC 版)

検察審査会法

日本の法令
通称・略称 検審法
法令番号 昭和23年法律第147号
提出区分 閣法
種類 司法
効力 現行法
成立 1948年7月5日
公布 1948年7月12日
施行 1948年7月12日
主な内容 検察審査会制度について
関連法令 刑事訴訟法
条文リンク 検察審査会法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

検察審査会法(けんさつしんさかいほう、昭和23年7月12日法律第147号)は、検察審査会に関する日本法律である。

1948年(昭和23年)7月12日に公布された。

構成

  • 第1章 総則(第1条―第4条)
  • 第2章 検察審査員及び検察審査会の構成(第5条―第18条の2)
  • 第3章 検察審査会事務局及び検察審査会事務官(第19条・第20条)
  • 第4章 検察審査会議(第21条―第29条)
  • 第5章 審査申立て(第30条―第32条)
  • 第6章 審査手続(第33条―第41条の8)
  • 第7章 起訴議決に基づく公訴の提起等(第41条の9―第41条の12)
  • 第8章 建議及び勧告(第42条)
  • 第9章 検察審査員及び補充員の保護のための措置(第42条の2)
  • 第10章 罰則(第43条―第45条)
  • 第11章 補則(第45条の2―第48条)
  • 附則

関連項目

外部リンク

ウィキソースには、検察審査会法に関する文献の原文があります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検察審査会法」の関連用語

検察審査会法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検察審査会法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検察審査会法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS