所掌とは? わかりやすく解説

所掌

読み方:しょしょう

所掌とは、法令によって定めらた特定の機関が、特定の職務業務担当することを指す言葉である。所掌の範囲は、組織規模性質業務内容により異なる。 所掌には、具体的な業務内容職務範囲を示すものから、一般的な業務方針目標を示すものまで、様々な形存在する例えば、「環境省環境保全持続可能な社会実現を所掌する」のように、より広範抽象的な所掌が設定されることもある。

しょ‐しょう〔‐シヤウ〕【所掌】

読み方:しょしょう

法令によって、ある事務特定の機関職務属するものと定められていること。「—の事務遂行する


所掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:07 UTC 版)

鉄道局」の記事における「所掌」の解説

国土交通省組織令(令和元年12月25日政令205号)第41条に所掌事務規定されている。 (都市鉄道政策課所掌事務) 第41都市鉄道政策課は、次に掲げ事務つかさどる。 一 都市鉄道その他の大都市における旅客運送係る鉄道等(以下この条において「都市鉄道等」という。)の利用促進及び都市鉄道等による運送サービスの向上に関する基本的な政策企画及び立案に関すること。 二 都鉄道等の整備に関すること(道路局及び他課の所掌に属するものを除く。)。 三 大都市地域における宅地開発及び鉄道整備一体的推進に関する特別措置法施行に関すること(土地・建設産業局及び都市局の所掌に属するものを除く。)。 四 都鉄道等(索道を除く。)による運送及びこれらの事業発達改善及び調整に関すること(事業許可及び特許事業承継法人解散並びに事業停止命令に関する事務に限る。)。 五 東京地下鉄株式会社の行う業務に関すること(鉄道事業課の所掌に属するものを除く。)。

※この「所掌」の解説は、「鉄道局」の解説の一部です。
「所掌」を含む「鉄道局」の記事については、「鉄道局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所掌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

所掌

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:21 UTC 版)

名詞

しょしょう

  1. 法令により、ある業務特定機関管轄にあること。

発音(?)

しょ↗しょー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所掌」の関連用語

所掌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所掌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道局 (改訂履歴)、国家憲兵隊 (フランス) (改訂履歴)、連邦警察 (ドイツ) (改訂履歴)、総務省総括審議官 (改訂履歴)、フランス共和国官報 (改訂履歴)、文部科学省総括審議官 (改訂履歴)、財務省総括審議官 (改訂履歴)、岡山県総務部 (改訂履歴)、熊本県企画振興部 (改訂履歴)、中華人民共和国公安部 (改訂履歴)、特殊急襲部隊 (改訂履歴)、行政局 (改訂履歴)、選挙部政治資金課 (改訂履歴)、特殊警備隊 (改訂履歴)、特殊事件捜査係 (改訂履歴)、横浜市国際局 (改訂履歴)、中国共産党中央政法委員会 (改訂履歴)、フランス国家警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの所掌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS