弁護人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 弁護人の意味・解説 

べんご‐にん【弁護人】

読み方:べんごにん

刑事訴訟において、被疑者被告人利益保護することを任務とする者。原則として弁護士の中から選任されるが、裁判所許可得て弁護士でない者(特別弁護人)を選任する場合もある。


弁護人

作者フランツ・カフカ

収載図書掟の問題ノート2
出版社白水社
刊行年月2006.10
シリーズ名白水Uブックス


弁護人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:49 UTC 版)

弁護人(べんごにん)は、刑事手続において被疑者または被告人が正当に権利を行使し、また正当な利益を保護するための支援者・代弁者である。

概要

日本国憲法および現行刑事訴訟法の下では、刑事手続において被疑者(被告人)は訴追側(検察官)と同等の立場にあるとされている(いわゆる当事者主義的訴訟構造)。しかし、通常は一般市民にすぎない被疑者が自らを法的に防御することは難しく、現実において捜査機関と比較すると、その立場は圧倒的に弱い。そこで、被疑者(被告人)がその不均衡を補い、刑事手続における正当な利益を擁護するために、自らの代理人として選任した弁護士など法律に精通した専門家などのことを、弁護人という。刑事訴訟法は全ての被疑者・被告人に対し弁護人を選任する権利を保障している。

弁護人の役割の中心は、法律上の支援(権利告知、法知識・防御手段の提供など)が中心であるが、それにとどまらず、面会(接見)を行い、被疑者の不安を軽減する精神的な支援も行っている。特に、被疑者・被告人が身柄を拘束されている場合には、外界との接触が当然に制限され、孤独になりがちであるため、精神的な支援が重視される。

なお、弁護人は原則として弁護士から選任しなければならない(刑事訴訟法31条1項)。一定の場合には弁護士でない者を弁護人に選任することができる(同2項本文)が、地方裁判所においては他に弁護士である弁護人がいる場合に限られる(同2項ただし書)。また、無報酬である必要がある(弁護士法72条)。

弁護人は1人である必要はない。審級代理の原則が取られており、控訴上告がされた場合は、審級ごとに選任する手続が必要である。

種類

選任者による分類

私選弁護人

被疑者・被告人またはその関係者(法定代理人・一定範囲の親族等)が選任した弁護人のことである。積極的に被疑者・被告人等が特定の弁護士等を指名し、弁護人を依頼するケースである。弁護人の費用は、当該弁護士等との合意により選任した者が負担することとなる。選任者が異なるという点を除けば、国選弁護人(後述)と職務及び権限の内容に違いはない。

国選弁護人

国(裁判所)が選任する弁護人である。選任者が異なるという点を除けば、私選弁護人と職務および権限の内容に違いはない(ただし弁護士でなければならない)。

特別弁護人

ほとんどの場合、弁護人は弁護士の中から選ばれるが、法律以外の特定の分野に精通した弁護人が必要な場合は裁判所の許可を得て弁護士資格のない者でも弁護人として選任することが可能である。これを特別弁護人(とくべつべんごにん)という。

役割による分類

主任弁護人

被疑者(被告人)に2人以上の弁護人が選任されている場合に、他の弁護人を統制・代表する者である。複数人の弁護人がいる場合には必ず選定されなければならない。他の弁護人のする申立てや質問、陳述に対する同意権を持つ。

国選弁護人の問題点

国選弁護人は、「やる気がない」「使えない」といった偏見や不満を持たれやすい[1]が、決してそうとは限らない。注釈にもあるように、国選弁護人でも熱心に弁護活動をする人もいるので、一概には言えない。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


弁護人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:26 UTC 版)

留置場」の記事における「弁護人」解説

弁護人(弁護士)は刑事弁護だけで生計立てることが不可能であるため、他業務並行して弁護行っている。代用刑事施設拘置所より場所・時間的に便利な面があるため廃止され場合接見に行くことが難しくなるなど、弁護活動障害生ず可能性もある。 代用刑事施設のある警察署主要な街中心にあるなど交通の便良いところにあることが多いが、拘置所拘置支所)や刑務所にある拘置区街中にある所は少ない。

※この「弁護人」の解説は、「留置場」の解説の一部です。
「弁護人」を含む「留置場」の記事については、「留置場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁護人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弁護人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



弁護人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁護人」の関連用語

弁護人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁護人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁護人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの留置場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS