公記録とは? わかりやすく解説

公記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:42 UTC 版)

大野の撫斬」の記事における「公記録」の解説

黒澤市兵衛による7月25日口上書次のような記述である。 昨日大野村魚釣り行き午後2時ごろ大野川で糸を垂れていたところ、川舟積んだ14,5人の百姓引き綱で舟を引きながら通り過ぎようとして、市兵衛の体に綱をひっかけた。そこで市兵衛が「拙者見えぬずがないのに無礼であろう」と叱ったところ、舟を引いている者の言うには「おさむらい様の釣りご公務ご用ではございますまい」などと悪口を叩くので、市兵衛百姓たちは激し口論となった舟乗り1人クイ持って市兵衛打ってかかったので、市兵衛刀を抜いて争ううちに、2人百姓に傷を負わせてしまった。これを見た舟乗りたちは一斉に岸に飛び移りクイや棒を振り上げて市兵衛打ってかかった。少し離れて釣りをしていた連れ小貫七が驚いて駆けつけ市兵衛助太刀をしたので百姓たちは逃げ去った。 そこへ大野村肝煎がやってきて「いかがなされたと言うので、市兵衛は「不届き仕打ちがあったので、百姓2人手負いにした」と言って名乗った連れ添って端まで来ると、先刻逃げた者や棍棒持った大勢村人市兵衛飛びかかり、散々に痛めつけた。 多勢に無勢のため市兵衛力及ばず打ち負かされ大小奪われナワまで掛けようとしたので「待たれい!拙者逃げかくれはせぬ。侍に似合わぬことがあったとしても、侍にナワ掛けるという法はない。やめられい!」と制止したが、大勢百姓たちは市兵衛縛り上げ梅津家の家臣根元今右ェ門の所に引き立てようとした。 しかし、途中から大野引き返し百姓治兵衛に連れ込んだ。やがて、七の急報によってか、市兵衛親類の者が駆けつけ間もなく梅津家の家臣柳田数馬がやってきて、市兵衛ナワ解いた久保田藩ではこの口上書を基に、百姓たちの罪科はまぬがれないものとして判決下した申渡しによると、武士方はむしろ武士道立てたとして賞揚され、助太刀をした者はお構いなしとした。ただ、同僚見捨てて現場より帰った2人閉門になっている一方百姓側では、武士面縛したということ事件端緒つくった2人が磔の極刑名主はじめ多く村人は残らず斬首刑言い渡されている。

※この「公記録」の解説は、「大野の撫斬」の解説の一部です。
「公記録」を含む「大野の撫斬」の記事については、「大野の撫斬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公記録」の関連用語

公記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大野の撫斬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS