家臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > > 家臣の意味・解説 

か‐しん【家臣】

読み方:かしん

家に仕え臣下家来(けらい)。家人(けにん)。

「家臣」に似た言葉

家臣団

(家臣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 07:59 UTC 版)

家臣団(かしんだん)とは、将軍大名など武家に仕える家臣層・家臣の集団である。特に主君のそば近くに仕えるものは近臣(きんしん)と呼んだ。

中世以前の主従関係

中世以前の武士の主従関係において武門の棟梁に従属する武士家人と称した。こうした家人の多くは平安時代の郡司土豪の系譜をひき、国府の在庁官人として国府行政の一端を担い、一方で院宮王臣家や有力な寺社に荘園を寄進して国府の重税から逃れることで財政負担と朝廷からの干渉・介入を防いだ。同時に対外的な武力侵攻に対しては貴い血筋と武名、朝廷や権門との親密さを背景に地方に強固な勢力を持つ武門の棟梁に臣従して本領安堵を請い、その保護下に入ることで難を逃れた。即ち、地方武士の多くは自己保存のために利害を共有できる権威・権力者と複数の主従関係を持つことで、独立と自己保存、そして勢力拡大の機会を獲得していった。特に武士間の主従関係においては利害関係が如実であり、不利な戦況にある武門の棟梁の下から去り、敵対勢力への鞍替えをしたり、背く場合もあるなど、武士の主従関係とは決して絶対的なものではなかった。初の武家政権となる鎌倉幕府が成立して以降も同様である。

室町時代に至ると、武家の主従関係はそれ以前よりは強固とな関係となる。鎌倉時代の守護の系譜をひく武家は室町幕府においても多くが守護として任ぜられ、それまでにない半済守護請の権限を獲得し荘園への収税権をかけることができると同時に、任国の旧地頭層の系譜をひく国人領主被官として従属させ、院宮王臣家や寺社の荘園にも守護請など一定の収税権を獲得するなど、強い勢力基盤を形成するようになった。国人領主も幕府の奉公衆の地位を得て守護の干渉を防いだり逆に牽制することもあった。逆に守護の被官として貢献度を高め守護代の地位を勝ち得たり、幕府や守護を通じて官位を得て、その威光を背景に対外勢力の侵略を防いだり、自らの支配権の正当化が図られた。

一方でそれら守護や国人の支配権は無条件に強固になったわけではなく、被官が他の守護に寝返ったり、他の国人と一揆を結んで守護の干渉を防ぐこともあった。荘園に対する収税についても守護不入権を勝ち得た荘園には介入の余地がなく、非合法で横領する他はこれらを支配下に組み入れることは困難であった。国人領主も同様であり一門や庶家、配下の土豪層とは主君と家来というよりは緩やかな同盟関係に近く、国人領主の存在は主君というより盟主に近かった。故に国人が配下の庶家や土豪の意向を無視することはできなかった。ややもすれば、国人の配下が幕府や守護に願い出て国人として自立を図ることもあれば、利害をたがえた場合、庶家が国人に公然と反逆し合戦に及ぶことすらあった。即ち、中世以前の武家の主従関係は利害を共有することにより成立し、決して絶対的なものではなかった。

戦国大名と家臣団

戦国時代以降も、主従関係において利害の共有が重要であることに違いはなかった。むしろ、下剋上やより利害を違えた場合、鞍替えすることが当然視されるに及んでより顕著となったといってよい。但し、室町時代以前の守護大名守護代国人領主戦国大名の大きな違いは強固な家臣団を形成し得たかどうかにある。

大名の家臣団にとって、中世以前と大きく異なるのが、有能な家臣の登用である。一門庶家、縁戚、或いは有力国人や土豪を系譜に持つ有力家臣が大名家の内政を左右することは珍しくないが、尾張国の戦国大名織田信長が、農民の子から足軽になった羽柴秀吉(豊臣秀吉)を家臣に登用したように、実力次第では出世が可能になるのも、戦国大名の家臣団において見られたひとつの傾向であった。一方で血縁と伝統的な主従関係の下に成立した譜代の家臣と実力を買われ登用された新参の軋轢も生まれることもあった。

また、戦国時代も後期に至ると、それまでの半独立的な地位と状況によっては命令を拒むことができた被官層を完全に従属させ家臣とし、有力な大名は城下町を形成して屋敷を与え、家臣または家臣とその妻子を住まわせることで背信を防いだり、次第に武士の土着化を防ぐようになっていった。豊臣秀吉が関白となって以降は兵農分離が進み、平時は知行地で農業にも携わった家臣を完全なる文吏または武人として専業化させるに至り、大名と家臣の関係も必要に応じ登城し務めを果たす関係から常に登城し務めを果たす専従の関係へと発展していった。

江戸時代以降

江戸時代以降となると、将軍の絶対的な権力の下で直臣たる近世大名陪臣である家臣団の関係はより絶対的な主従関係となり、家臣に領地を与え、または本領安堵をし土地支配権を認める知行制に替えて、武士の給与を俸禄制とし、大名の土地支配権を大名が一括して担う傾向が強くなった。その中で次第に家臣団が支配下の領主群から、大名家の奉公集団への性格を強めることになっていった。平穏な時代の訪れとともに武断的な家臣よりは文治的な家臣が重用されるようになったことに加え、安土桃山時代になされた兵農分離に加え江戸時代に俸禄制が主流になったことで武士の吏僚化が益々進み、領主としての武士は官僚・役人としての武士としての性格を強めることとなった。

関連項目


家臣(大友氏庶流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:48 UTC 版)

大友義鎮」の記事における「家臣(大友氏庶流)」の解説

武将一覧 入田氏(大友氏庶流入田親誠(別名:親実。義鎮の傳役。後に二階崩れの変黒幕として討伐された。) 入田義実(親誠の嫡男入田鎮氏(親誠の子、義実の弟) 木付木付鎮秀(宗虎)(鑑実の子) 木付鎮直(宗円)(鎮秀の子木付鎮之(鎮秀の子志賀氏(大友氏庶流)北志賀志賀親守 志賀親度 志賀親次(別名: 親善南志賀志賀鑑隆(常陸介志賀鎮隆(兵庫守、鑑隆の嫡男志賀親政(鎮隆の子志賀鎮安(初名:頼信、鎮信。鎮隆の弟。) 志賀鎮行(鑑隆の叔父、初名:親行) その他一族麦生鑑光(姓は「むにゅう」と読む。「鑑」の字は先代大友義鑑から賜ったものであろう1554年肥前守護職を得、義鎮の臣となる。) 麦生鑑綱(麦生本源氏物語最初所有者とされる。鑑光と同一人物か。) 麦生鎮綱(義鎮期の家臣として名がある。鑑綱が改名したものか。) 吉岡氏佐土原氏(大友氏庶流野津氏流)吉岡宗歓(=吉岡長増吉岡鎮興(長増の嫡男、妻は妙林尼、鑑興から改名佐土原鎮直 (鑑親の子か) 吉弘氏(大友氏庶流)・豊後高橋氏筑後十五城一つ。)吉弘鑑理 吉弘鎮信(宗仭)(鑑理の嫡男高橋紹運吉弘鎮理高橋鎮種、鎮信の実弟高橋鑑種養子吉弘鎮利(鑑次の子) 吉弘鎮時(鑑次の子) 吉弘鎮久(一族吉弘鎮勝(一族吉弘鎮興(一族吉弘鎮方(一族吉弘鎮高(鎮方の子北原鎮久(高橋紹運家臣。子に進士兵衛種興。) 谷川鎮実(高橋紹運家臣。) 萩尾麟可(高橋紹運家臣。) 萩尾大学(麟可の嫡男田北氏(大友氏庶流田北鎮周 田北鎮述(鎮周の子またはその兄・鑑生の子田北鎮生(鎮周の婿養子吉弘統幸実弟)の田北統員と同一人物とする説と、鑑生の子とする説がある。) 田北鎮敦(鑑辰の子、鑑益の養子立花氏戸次氏大友氏庶流戸次鑑連 戸次鑑方立花道雪の三弟) 戸次親行立花道雪の四弟) 戸次鎮連戸次鑑方の子、鑑連の甥・養子戸次(しげきみ/しげとき、鎮連の弟(鑑方の次男)、立花姓を下賜される。文禄の役戦死。) 戸次鎮利(鎮連・鎮の弟) 戸次鎮方(鑑連の従兄弟戸次鎮比(しげちか、鑑堅の子戸次鎮秀法名: 宗傑、宗栄。加判衆、分家・片賀瀬戸次氏第4代当主、父は親方親善)。) 戸次鎮保(鎮秀の弟) 戸次鎮就(鎮秀の従兄弟、父は親俊、長門守戸次鎮智(鎮就の子掃部助戸次鎮直(分家戸次氏第2代当主親宗の嫡男戸次鎮栄(鎮直の弟、戸次氏第3当主。) 戸次鎮時(親宗の兄・戸次親繁(親延とも)の嫡男戸次鎮実(鎮時の弟、立花姓を下賜される) 立花鑑貞中国語版)(初名:戸次直貞。鎮時・鎮実の弟で、叔父・親就の養子となる。のち立花姓を賜る文禄の役第一次平壤城の戦い)にて戦死。) 立花鎮貞(鑑貞の子。別名、戸次鎮貞。のち親家改名。妻は立花宗茂の妹、子に立花親長。) 戸次鎮順(一族立花鎮久(旧姓米多比(ねたび)、立花姓を下賜される) 津守鎮綱(戸次氏一族内田鎮次 内田鎮並(鎮次の子) 内田鎮家(鎮並の弟) 内田鎮資(鎮家の弟) 杉森鎮之(内田鎮資の弟) 小野鎮幸 小野質幸(鎮幸の子小野鎮矩(森下の子、鎮幸の養子小野成幸(鎮幸の従兄弟文禄の役戦死。) 京都鎮成 京都鎮安 薦野鎮房(河内宗鎮とも、薦野増時の父) 原尻鎮秀(古庄氏一族とされる原尻鎮清 三池鎮実(初め鑑照、鎮照。父は親高(鑑速)。筑後十五城一つ。) 三池鎮光 横大路親友備後守、元々は少弐氏家臣。)

※この「家臣(大友氏庶流)」の解説は、「大友義鎮」の解説の一部です。
「家臣(大友氏庶流)」を含む「大友義鎮」の記事については、「大友義鎮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

家臣

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:06 UTC 版)

名詞

かしん

  1. 家に仕える人。家来

類義語

翻訳


「家臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家臣」の関連用語

1
100% |||||




5
老臣 デジタル大辞泉
92% |||||

6
76% |||||



9
76% |||||

10
武臣 デジタル大辞泉
76% |||||

家臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友義鎮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの家臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS