吉岡氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡氏の意味・解説 

吉岡氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 00:26 UTC 版)

吉岡氏(よしおかし)は、日本氏族

因幡吉岡氏

因幡国高草郡国人領主の一族。戦国時代には防己尾城主・吉岡定勝を輩出した。江戸時代には吉川氏に仕えた。

豊後吉岡氏

大友氏から野津氏、そして吉岡氏へと分かれた。野津頼宗を祖とする。

豊後国の鶴崎地方を領し、千歳城、鶴崎城を築き居城とした。吉岡長増の子・鑑興は耳川の戦いで大友軍が島津氏に大敗した際に陣没するも、島津氏が豊後に侵攻し大友氏が滅亡の危機に立たされた際には、鑑興の遺子・統増が大友宗麟を守護し、また未亡人である妙林尼は居城を守って奮戦した。

文禄2年(1593年大友義統が改易となると、家臣の吉岡氏も没落した。その後は細川氏に仕え熊本藩士として幕末を迎えた。

剣豪

室町時代京八流陰陽師鬼一法眼が、源義経らに伝授した兵法)を基に、京都に吉岡流を開き、足利将軍家の剣術師範を務めた。

江戸時代初期、吉岡直綱(拳法)・吉岡直重(伝七郎)は宮本武蔵と対戦し敗れている(吉岡氏方の資料に異説あり)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡氏」の関連用語

吉岡氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS