徳丸とは? わかりやすく解説

徳丸

読み方:トクマル(tokumaru)

所在 東京都板橋区


徳丸

読み方:トクマル(tokumaru)

所在 石川県鹿島郡中能登町


徳丸

読み方:トクマル(tokumaru)

所在 鳥取県八頭郡八頭町


徳丸

読み方:トクマル(tokumaru)

所在 愛媛県伊予郡松前町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

徳丸

読み方:トクマル(tokumaru)

所在 鳥取県(若桜鉄道線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒175-0083  東京都板橋区徳丸
〒929-1603  石川県鹿島郡中能登町徳丸
〒680-0607  鳥取県八頭郡八頭町徳丸
〒791-3163  愛媛県伊予郡松前町徳丸

徳丸

名字 読み方
徳丸とくまる
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

徳丸

読み方
徳丸とくまる

徳丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 05:10 UTC 版)

徳丸・德丸・得丸(とくまる)は、日本及び地名である。




「徳丸」の続きの解説一覧

徳丸氏

(徳丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 17:13 UTC 版)

徳丸氏(德丸)
本姓 大神氏
種別 武家
出身地 豊後国
主な根拠地

大分郡高田庄

豊後国の位置
凡例 / Category:日本の氏族

徳丸(德丸)氏(とくまるし)は、日本氏族
豊後国氏族である大神氏(おおがし)の一門である。[1] [2]

沿革

  • 徳丸氏は大神氏の流れをくむ大分郡高田庄徳丸名名主
  • 大友氏豊後国入国後、大神氏の勢力は衰退し、次第に大友氏家臣団に組み込まれた
  • 戦国期には徳丸氏は二分され、
    一部は吉岡氏被官化、一部は大友氏直臣化している[1]
    < 徳丸文書 >:大友氏と徳丸氏の主従関係の裏付け[3] [4]
    • 「徳丸忠奥」:忠奥以降、大友家からの書状の写しあり
    • 「徳丸統貞」:大友義統義乗より御書を賜ったとされる
    • 「徳丸貞房」:統貞の子であり、義統の二男篤業(松野右京亮)より御書を賜ったとされる
  • 戦国末期:「大友家士帳[1]より
  • 寺司浜の戦(乙津川の戦い)「髙田村志」[5]より
    ▶︎ 天正14年(1586年)及び翌15年3月
    • 高田豪士でこの戦いに参加したものは非常に多く、軍功者として今日に伝わる名前は、徳丸式部・徳丸中書・徳丸刑部・徳丸兵部・徳丸志摩・徳丸三郎兵衛・徳丸勘右衛門・徳丸權左衛門・徳丸加右衛門(惟平)・徳丸又右衛門(統貞)・中村新助(正盛)・同助兵衛(統重)・向新右衛門等あり
    • 中村新助・中村助兵衛及び徳丸刑部・徳丸加右衛門の諸士は、寺司浜の戦において殊に奮戦し、新助(正盛)は不幸に戦死したが、その弟助兵衛(統重)は薩軍三主将の一人たる伊集院美作守久宣を討ち取り、兄の仇をとっただけでなく全軍中抜群のてがらを立て、同時に徳丸刑部は敵の部妻栗玄蕃を斬殺し、徳丸加右衛門惟平は敵主将の一人である野村備中守(野村文綱)に傷を負わせ後に死に至らしめた。
      いずれも郷土の武名を高く広めた。また徳丸式部は吉岡氏の重臣にして、常時は城主妙林尼帷幄としてその功は少なくなかったという
  • 豊臣秀吉朝鮮征伐
    ▶︎ 文禄元年(1592年)

関連人物

関連施設

関連地名

  • 上徳丸(かみとくまる) ・・・大分市丸亀
  • 下徳丸(しもとくまる) ・・・大分市下徳丸

関連項目

  • - 徳丸系図 -[4]
    • 現在、東京大学史料編纂所謄写本が存在している
      (請求番号2075-820)
    • 系図冒頭には「壬生系譜」と記載されている。謄写した際に付せられた奥書には「右徳丸系図一巻/豊後国大分郡徳丸村徳丸荒次郎蔵本明治二十年十一月編修久米邦武文書採訪之時大分/縣廳二託シテ之ヲ謄寫ス」とあり、明治20年(1887年)に大分県庁において託写されたものであることが分かる
    • 内容は崇神天皇にはじまり、豊城入彦命〜壬生親王小槻王〜慈覚大師(円仁)と続くもので、慈覚大師の兄弟の壬生義清から寛永16年(1639年)に死去した徳丸貞房の代まで記載
    • 記載された円仁と徳丸氏との氏族的つながりについては、矛盾がみられ、氏族的には無関係であると判断される
  • - 髙田村志 -[6]
    • 臼杵市出身の考古学者、久多羅木儀一郎氏(鶴崎地区の多くの歴史書を書き郷土史研究に尽力)、中村壽徳氏、小手川又吉氏(後に公民館長、若葉幼稚園の初代園長、初代高田昭和井路組合長等歴任)の三人で編纂され大正9年6月10日に完成した地誌
  • 「徳丸」で始まるページの一覧

参考文献・資料

  1. ^ a b c 福川一徳「戦国期大友氏の軍事編成について:「同心」感状の分析を通じて」『法政史学』第28巻、法政大学史学会、1976年3月、53-70頁(P7,P11,P13,P14)、CRID 1390853649757762560doi:10.15002/00010943hdl:10114/10237ISSN 0386-8893 
  2. ^ 賀来惟達、賀来修、賀来道生「大神姓系譜」(PDF)、加来利一、2015年10月、NDLJP:9589615 

    豊陽志』 菅文庫デジタル,7-2-169、茨城大学附属図書館、昭和56年。doi:10.20730/100263951https://digitalcollection.lib.ibaraki.ac.jp/kan-kokusho/001000101741/。"国書データベース"。 
  3. ^ 芥川龍男, 福川一徳『徳丸文書』文献出版〈西国武士団関係史料集 全2巻〉、1999年。 NCID BA41834397全国書誌番号:99124805  1巻 ISBN 4830556390, 2巻ISBN 4830556404
  4. ^ a b 平澤加奈子「いわゆる「円仁の系図」について : 「熊倉系図」の基礎的考察」(PDF)『東京大学史料編纂所研究紀要』第24号、東京大学史料編纂所、2014年3月、2頁、CRID 1520009407367114880ISSN 09172416 
  5. ^ biwanosu-takata (2023年4月22日). “《「高田村志」を読む》第二章 沿革 - 高田びわのす通信”. biwanosu-takata.info. 2023年4月閲覧。
  6. ^ a b biwanosu-takata (2023年4月17日). “《高田村志を読む》 第一章 総説 - 高田びわのす通信”. biwanosu-takata.info. 2023年4月閲覧。
  7. ^ 賀来氏との関係『賀来氏の研究:中世の文書を中心として(加来利一)』2016年http://kaku-net.jp/kakuh/kakusinokenkyuu.pdf 98頁
  8. ^ 大友家文書録『文化庁:文化遺産オンライン』『CiNii』
  9. ^ 桑名志』桑名市立図書館https://kuwana-library.jp/kcl_digital_pdf/85.pdf 112頁

徳丸(とくまる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 23:33 UTC 版)

どぐされ球団」の記事における「徳丸(とくまる)」の解説

捕手

※この「徳丸(とくまる)」の解説は、「どぐされ球団」の解説の一部です。
「徳丸(とくまる)」を含む「どぐされ球団」の記事については、「どぐされ球団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳丸」の関連用語

徳丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2024 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳丸 (改訂履歴)、徳丸氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどぐされ球団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS