大神惟基とは? わかりやすく解説

大神惟基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 17:31 UTC 版)

 
大神惟基
時代 平安時代
生誕 万寿元年(1024年)6月1日?[1]
死没 元永元年(1118年)11月10日?[1]
別名 大弥太[1]
官位 大野郡大領?[1]
氏族 大神氏豊後大神氏
父母 父:大神惟任(大神庶幾とする系図もあるが世代に矛盾が生じる。どちらも大神良臣の子あるいは子孫)
母:藤原伊周女?(藤原基経藤原仲平の女とする説も存在するが世代な矛盾が生じる)[1]
兄弟 惟次[1]
高千穂政次
阿南惟秀
稙田惟平
大野政基
臼杵惟盛
テンプレートを表示

大神 惟基(おおみわ これもと)は、平安時代中期または後期の武将豊後大神氏の祖と伝えられる。

出生伝説

平家物語』や『源平盛衰記』などに記されている、祖母山大明神の神体であるとの蛇神婚伝説で殊に有名である。

『平家物語』には、豊後国国司の刑部卿藤原頼輔とその息子で代官の藤原頼経が、京から、平氏一族を匿う九州の武家らを源氏に従わせよとの旨の命を受け、これを緒方惟義に下命した件があるが、ここで緒方の先祖「あかがり大太」のことが語られている。

すなわち、豊後国の山里に住んでいた娘の許に、身元の知れぬ男が毎夜通ってきて、娘は子供を身ごもってしまった。母に唆されて娘が男の狩衣に糸を通した針を刺し、その後をつけると、男は祖母山の麓の岩穴へと入っていく。娘が姿を見せるように請うと、男はついに大蛇の本身を現す。そして、狩衣に刺したと思った針は、大蛇の喉元に刺さっており、大蛇は、生まれてくる子供は男児で、武芸で九州二島に並ぶ者はないであろうと告げ、息絶える[注釈 1]。やがて生まれた子は、大蛇が言うとおりの男児で、祖父から名を取って大太と名付けられた。成長が早く7歳で元服し、手足があかぎれでひび割れていたため「あかがり大太」と呼ばれたという。

件の大蛇は、日向国にあがめられ給える高知尾の明神の神体なり。この緒方の三郎は、あかがり大太には五代の孫なり。
平家物語 巻第八

平家物語は作者が不明であるが、このことから緒方惟義の五代前の祖とされる大神惟基が、あかがり大太にあたるとされている。

大分県竹田市健男霜凝日子神社(穴森神社)には、この大蛇が住んでいたと伝えられる岩穴がある。

人物

出生伝説は有名であるが、惟基自身の生涯については詳細はわかっていない。

その祖については、宇佐八幡宮の創建者である大神比義や、畿内の貴族であった大神良臣などが候補として挙げられている[2]

豊後国海部郡を本拠とし、藤原純友の副将であった佐伯惟基(是基)を惟基と同人物として擬する説もある[要出典]が、年代上問題があるとされる。

神婚伝説のためか、神社の創建や再興との関わりが伝えられている。熊本県人吉市にある青井阿蘇神社は、大同元年(806年)、大神惟基が阿蘇神社の祭神12柱のうち3柱を分祀して創建したと伝えられる。

また、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある天岩戸神社は、社伝によると、弘仁3年(812年)に大神惟基によって再興されたとされる。

子孫

惟基には5人の男子があり(9人とする説もある)、惟基はこれを豊後国南部を中心とした地域に置いて勢力の拡大を図った。

  • 長男:高千穂(高知尾)太郎政次 - 日向国臼杵郡高千穂郷を本貫とし、三田井氏の祖となる。三田井親武の代に滅ぼされた。
  • 次男:阿南次郎惟秀 - 豊後国大分郡阿南郷を本貫とし、阿南氏の祖となる。
  • 三男:稙田七郎惟平 - 豊後国大分郡稙田郷を本貫とし、稙田氏の祖となる。
  • 四男:大野八郎政基(栄基とも) - 豊後国大野郡を本貫とし、大野氏の祖となる。
  • 五男:臼杵九郎惟盛 - 豊後国海部郡臼杵荘を本貫とし、臼杵氏の祖となる。

大神氏は、ここからさらに37氏に枝分かれし、九州で最大規模の武士団に成長する。葦屋浦の戦いで戦勲を挙げた緒方惟栄は、臼杵氏または同族の佐伯氏から分かれた緒方氏に連なる惟基の5代の子孫である。『平家物語』では、惟栄を「おそろしきものの末」などと描写し、その勇猛さの源を祖先である惟基の出自に求めている。

9人説
  • 長男 惟房 高知尾(たかちお)太郎惟政、三田井政次  - 三田井氏の祖
  • 二男 惟季 阿南(あなみ)次郎、四穂田次郎  - 阿南氏の祖。庶家に小原氏、大津留氏、武宮氏、橋爪氏。
  • 三男 惟則 野尻(のじり)三郎  [注釈 2][3]
  • 四男 惟顯 直入(なおいり)四郎  [注釈 3] [3]
  • 五男 惟清 城原(きばる)五郎  [注釈 4][3]
  • 六男 惟通 朽網(くたみ)太郎  [注釈 5][3]
  • 七男 惟平・季定 稙田(わさだ)七郎  - 稙田氏の祖
  • 八男 惟基・惟平・栄基 大野(おおの)八郎  - 大野氏の祖。庶家に敷戸氏。[3]
  • 九男 惟盛 臼杵(うすき)九郎、三重九郎太夫  - 臼杵氏の祖。庶家に緒方氏、佐賀氏、佐伯氏[3]

脚注

註釈
  1. ^ 娘の名は『源平盛衰記』では塩田大太夫の娘、『九州治乱記』では藤原仲平の娘、「大神氏系図」では藤原伊周の娘とする。『平家物語』では記されていない。
  2. ^ 野尻村などの地名から。
  3. ^ 直入郡などの地名から。
  4. ^ 城原神社などの地名から。
  5. ^ 北九州市朽網などの地名から。また、『豊後国図田帳』(1285年、弘安8)に朽綱の名が見える[4]
出典
  1. ^ a b c d e f さとうたくみ「「緒方家譜」による三輪一族と豊後大神氏」『佐伯史談』第180巻、佐伯史談会、1999年2月、28-37頁、CRID 1050001337653724160 
  2. ^ 岡藩唐橋君山 1931, p. 135.
  3. ^ a b c d e f 佐伯寛一 & 1980.
  4. ^ 武家家伝『朽綱氏』(大友系朽綱と大神系朽綱)

参考文献


大神惟基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:08 UTC 版)

大神氏 (豊後国)」の記事における「大神惟基」の解説

大神惟基の文献資料比較後世のものに限られており、一見矛盾する多くの説がある。 のちの『平家物語』『源平盛衰記』には、惟基は山岳信仰祖母岳大明神ご神体である大蛇人間の娘との交わりから誕生したという旨の伝説がある。また、そのご神体がましたという洞窟には、651年白雉2年)に健男霜凝日子神社たけお しもごおりひこ じんじゃ穴森神社)が建立されているので、惟基の出生それよりも前であると推測される養老年間717年 - 724年)、豊後国六所権現(現・阿南神社)が建立されているが、ここは惟基二男の惟季が在し阿南荘のひとつなので、これも惟基か惟季(阿南次郎)の代までに、大神氏によって開拓され地域であると思われるまた、青井阿蘇神社は、阿蘇神社神主の尾方権助大神惟基が神託により、806年大同元年9月9日阿蘇三社分祀したものとされている。茅葺屋根をもつ神社であるが、奈良では607年瓦屋根法隆寺などが建立されいるから茅葺神社建立した惟基をおおみわの族とすることはやや不自然でもある。 また惟基は、812年弘仁壬辰)に日向国天岩戸神社再興に関わったとされている。 年代的に見れば上記神社興しを惟基が1代で扱ったとは考えにくいが、古来のヒメヒコ文化により惟基を祖とする族が建立行っていたとすれば可能性はある。 子については男子5人説、男子9人説があり、娘については記録されていない存在していない。また三浦安貞『豊後事蹟考』などによれば、子は男子7人で、庶家大神氏含め37氏族となった

※この「大神惟基」の解説は、「大神氏 (豊後国)」の解説の一部です。
「大神惟基」を含む「大神氏 (豊後国)」の記事については、「大神氏 (豊後国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大神惟基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神惟基」の関連用語

大神惟基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神惟基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神惟基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神氏 (豊後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS