権助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 権官 > 権助の意味・解説 

ごんすけ【権助】

読み方:ごんすけ

江戸時代下男に多い名であったころから下男。飯たき男。


権助

読み方:ごんすけ

  1. 無宿浮浪窃盗犯人。〔第二類 人物風俗
  2. 浮浪窃盗犯を云ふ。〔関東
  3. 浮浪窃盗犯。〔関東

分類 関東


権助

読み方:ごんすけ

  1. 下男をいふ。江戸語
  2. 東京にて下男の称。
  3. 下僕のことをいふ。
  4. 下僕のこと。

分類 江戸語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

権助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:43 UTC 版)

権助(ごんすけ)は、架空の人物名。小僧の定吉と並ぶ、古典落語に登場する奉公人のキャラクターである。主に江戸落語で登場する[1]

元々「権助」という名前は個人名というより、地方出身の商家の使用人、特に飯炊きの総称で[2]、職業名を示す普通名詞だった。落語に出てくる権助も地方から江戸に上ってきた田舎者で、奉公先で飯炊きや、下男をしている。

プロフィール

一人称は「おら」、語尾は「~だべ」「~だんべえ」の田舎言葉である。頭がにぶく、気が利かない一方で、朴訥で辛抱強い田舎者のステレオタイプとして描かれる。まじめな性格で、主人には忠実でもあり、「奉公人が三日たたないうちに逃げ出す」という人使いの荒い主人に3年間勤め通す[3]。言葉遣いについて小島貞二は、栃木弁房州弁といった実在する方言をそのまま使用すると出身・在住者を不快にさせるという配慮から、「どこの地方の方言かわからないようにゴチャまぜにしてある」と記している[4][注釈 1]

落語ではしばしばドジを踏み、その対処が話の中心となる。同じようにドジを踏む与太郎との違いは、権助はその真面目さから融通が利かずドジを踏むのに対して与太郎はその不真面目さから手を抜いてドジを踏む。

主な登場作品

  • 権助芝居[1]:芝居の代役を頼まれ、おかしな演技で大暴れ。
  • 『権助魚』[5]:浮気をしている主に意見をするが、結局は浮気の片棒を担がされてしまう。
  • 権助提灯[5]:浮気旦那の提灯持ちを勤める。
  • 蒟蒻問答[5]:八五郎と競演。八五郎が坊主を勤めることになったお寺の下男を勤める。
  • しの字嫌い[3]:権助の無神経な性格を矯正しようと思い立った、岩田の隠居と知恵比べ。
  • 『化け物使い』[5]:凄まじく人使いの荒い隠居のところへ奉公する。
  • 『一つ穴』[5]:旦那の浮気を疑う奥方から監視役を言いつかる。浮気を発見して報告すると、激昂した奥方に、修羅場への同行を命令される。
  • 『木乃伊取り』[5]:遊郭に入り浸って帰ってこない若旦那を、権助が連れもどしに行く。
  • 『和歌三神』[5]:主と雪見に出かける。
  • 王子の幇間[6]:幇間の平助に隠しておきたかった過去を暴露され、思わず奴さんの頭をポカポカと叩く。
  • かつぎや[5]:非常に極端な「縁起担ぎ」である旦那に、物騒な事ばかり連呼して怒らせてしまう。
  • 宗論[5]:「浄土真宗」の信者である主と、「キリスト教」信者である若旦那の親子喧嘩に割って入る。
  • 『味噌蔵』[5]:「ケチの標本」のような赤螺屋(あかにしや)ケチ兵衛という人に仕えている。

脚注

注釈

  1. ^ フィクションにおける、キャラクターの性格付けを目的としたこうした言葉遣いについては役割語も参照。

出典

  1. ^ a b 北村一夫 1982, p. 94.
  2. ^ 安藤鶴夫 2000, p. 171.
  3. ^ a b 北村一夫 1978, p. 179.
  4. ^ 小島貞二『禁演落語』筑摩書房ちくま文庫〉、2002年、p.81
  5. ^ a b c d e f g h i j 高橋啓之 2005, p. 68.
  6. ^ 北村一夫 1978, p. 178.

参考文献

関連項目


「権助」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



権助と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権助」の関連用語

権助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS