定吉とは? わかりやすく解説

定吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 15:17 UTC 版)

定吉(さだきち)は、落語に登場する架空の人物。江戸落語上方落語を問わずさまざまな噺で活躍する、商店の丁稚の代表格である[1]

キャラクター

10代前半ぐらいの少年として描かれることが多い。一人称は「私」か「あたい」。大人に囲まれて生活していることもあり、こましゃっくれた傾向があるが、言動にはまだ幼さが残っている[2]

頭に『超』が付くほどの芝居マニアであり、そのマニアぶりは「三度の飯を四度食べる」と称すほど[1]。そのため、日常生活でもつい芝居っ気が出てしまうことが多く、それにまつわる失敗もかなりある[1]

たまに、主や若旦那の浮気を手伝ったり、店の娘と手代の仲を取り持つこともある[1]

主な登場作品

  • 蛙茶番[1]:色々とあって、『天竺徳兵衛』の「忍術ゆずり場」に出てくるガマの役を仰せつかる。
  • 七段目[1]:若旦那と芝居ごっこをして、二階から転がり落ちる。
  • 蛸芝居』:大旦那に怒られながらも、芝居をやりつつ業務をこなす。
  • 茶の湯[3]:茶道を始める隠居に誤った『お茶』を出し、騒動の発端を作る。他の作品に比べ、やや天然ボケ気味な性格に描かれる。
  • 『花見小僧(おせつ徳三郎・前編)』[3]:若い恋人同士の間を取り持っていたが、それがばれて攻め立てられる。
  • 四段目[3]:お仕置きで閉じ込められた蔵の中で、「仮名手本忠臣蔵」の四段目を演じる。
  • 寝床[3]:「この世のものとは思えない」浄瑠璃から逃れるために聴衆のほとんどが居眠りをする中、ただ1人起きていた。
  • 『双蝶々』:奉公人の長吉が大旦那の百両の金を盗んだことを偶然知ってしまい、口封じのために殺害されてしまう。

落語以外への登場

  • 日本香堂から販売されている『毎日香』という線香のCMキャラクターに採用されている。キャラクターとしての名前は「さだきちくん」である。CMナレーションは5代目圓楽6代目円楽が担当。定吉自身の声は声優藤田淑子が担当していた(2018年の藤田没後は後任者無し)。
  • 定吉七番』という東郷隆原作の小説とテレビゲームがある。主人公の定吉七番は、架空の組織である大阪商工会議所の丁稚であるとともに、スパイの符丁(コードネーム)でもある(ジェームズ・ボンドのパロディ)。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『落語登場人物辞典』 71頁。
  2. ^ 『落語入門百科』 121頁。
  3. ^ a b c d 『落語登場人物辞典』 72頁。

参考文献


定吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 23:31 UTC 版)

くノ一捕物帖 恋縄緋鳥」の記事における「定吉」の解説

眉間に傷のある下っ引

※この「定吉」の解説は、「くノ一捕物帖 恋縄緋鳥」の解説の一部です。
「定吉」を含む「くノ一捕物帖 恋縄緋鳥」の記事については、「くノ一捕物帖 恋縄緋鳥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定吉」の関連用語

定吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくノ一捕物帖 恋縄緋鳥 (改訂履歴)、武装島田倉庫 (改訂履歴)、新・浪人若さま新見左近 (改訂履歴)、サムライガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS