天竺徳兵衛とは? わかりやすく解説

てんじく‐とくべえ〔テンヂクトクベヱ〕【天竺徳兵衛】

読み方:てんじくとくべえ

江戸初期商人播磨(はりま)の人。しばしばインド渡って貿易従事その生涯歌舞伎・浄瑠璃劇化されている。著「天竺渡海物語」は当時貿易事情を知る重要な史料生没年未詳


天竺徳兵衛

作者国枝史郎

収載図書国枝史郎伝奇短篇小説集成 第1巻 大正十年昭和二年
出版社作品社
刊行年月2006.10


天竺徳兵衛

読み方:テンジクトクベエ(tenjikutokubee)

初演 大正12.1(東京明治座)


天竺徳兵衛

読み方:テンジクトクベエ(tenjikutokubee)

初演 明治3.6(東京守田座)


天竺徳兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 05:29 UTC 版)

天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)? - ?[注釈 2])は、江戸時代前期の人物。播磨国高砂(現在の兵庫県高砂市)の人。日本人の海外渡航が禁止される以前の寛永年間、10代で朱印船に乗り、当時「天竺」と認識されていたシャム(現在のタイ、当時はアユタヤ王朝)へ2度にわたって渡航した。晩年に剃髪して宗心を名乗り、かつての海外渡航での見聞をまとめたとされる。


注釈

  1. ^ 高砂市のウェブサイトに本図の画像が掲出されているが、この肖像画の画家・成立年代や所蔵者などの情報は記されていない。高砂町歴史資料館の展示パネルには本図と同様の絵が掲出されているが、近代の日本画家相生垣秋津の画であるとのキャプションがある[1]
  2. ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』は「正確な生没年は不明」とした上で、「1612?-1707?」と生没年の概略を示す[2]。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』は慶長17年(1612年)生まれとしたうえで没年不明とする[3]。『朝日日本歴史人物事典』は生年を疑問符付きで慶長17年(1612年)としたうえで没年不明とする[4]
  3. ^ 伊藤静香の論文で用いられた用語を借用する。小林誠司は「徳兵衛の渡航物語」の語を用いている。
  4. ^ ただし「翻刻」は『高砂舟頭町徳兵衛天竺へ渡り候物語』を底本としつつも「脱落と思われる所は他の写本(※引用者注:国会図書館デジタルライブラリで参照できるほかの3冊)から転記」を施しているという。
  5. ^ ワット・ヤイチャイモンコン (Wat Yai Chai Mongkon) は ワット・チャオプラヤータイ (Wat Chao Phraya Thai) とも呼ばれ、ナレースワン王(在位: 1590年 - 1605年)が拡張した僧院である。(ケンペル日本誌』収録の地図では"Tiampiatai"と記されている。このほか、西洋の文献や地図に "Thimpiatti", "Thimphiathey", "Tianpiatay", "Tiampiatay" といった名で記録されている[10]
  6. ^ 原文では「ちゃ屋六こんひつひる」あるいは「中天竺ちゃ屋六こん」と記されている。
  7. ^ 山田長政については実在性を疑う説もあるが、この場合でも「山田長政」が「天竺」の住人であるという認識が絵馬奉納者にはあったことになる[18]
  8. ^ この地域の歴史には、シャム族(小タイ族、現在のタイ王国の主要民族である狭義のタイ人)、シャン族(大タイ族)など、タイ諸語を話すタイ族が関わる。シャムの国家(アユタヤ王朝)とビルマの国家(タウングー王朝)の間では、16世紀以来泰緬戦争 (Burmese–Siamese warsが断続的に続いていた。
  9. ^ 日本の尺貫法換算で3間≒5.45m
  10. ^ 「丁」を日本の尺貫法の1町(丁)≒109 mとした場合「1里」≒654mとなり、これだけでも現代の世界トップクラスの超高層建築物となる(超高層ビルの一覧参照)。
  11. ^ 明治期に「天竺徳兵衛物語」を収録した『漂流奇談全集』の校閲者は、建築は嘘でつき固めたもの、柱の太さはホラで吹き飛ばされないためのもの、などと諧謔味のある注釈を付している。なお、仏像や堂に金箔を貼るという叙述には「箔のことは実なり」と注釈しており、寺院のくだりを全て虚構と片付けているわけではない。
  12. ^ 金子哲・小林誠司らのグループ「天竺徳兵衛研究会」は、宝永4年の記年のある『播州高砂船頭徳兵衛渡天物語』の翻刻を行うとともに、徳兵衛の実像を求める研究成果を盛り込んだ解説を行っている[47][48]
  13. ^ 伊藤静香は元禄15年(1702年)記の系統であろうとする
  14. ^ 木琴の日本への伝来時期については不明であるが、江戸時代初期に長崎に渡ってきたオランダ人が連れて来た「黒人」がもたらしたものではないかとする説がある[60]
  15. ^ 室町時代の寧波の乱で当事者の一人となった、日本を拠点としていた中国人商人宋素卿を下敷きにしたキャラクター。
  16. ^ 弘化4年(1847年)上演の『尾上梅寿一代噺おのえきくごろういちだいばなし』は、三代目尾上菊五郎の引退に際して一世一代を銘打って行われた舞台で、菊五郎がさまざまな役に扮する四代目鶴屋南北の『独道中五十三駅ひとりたびごじゅうさんつぎ』に、天竺徳兵衛の妖術などの場面を加えたものである[65]
  17. ^ この作品の舞台設定は架空の室町時代である。戦国期の豊後大友家には「吉岡宗歓」と称した吉岡長増が仕えており、軍記物などでも大友宗麟の重臣として名が挙げられる人物であった(『群書類従』第二十一輯所収の「大友記」では「吉岡宗観」と記されている)。もっともこの時代の歌舞伎に時代考証の概念は薄く、豊前国主の名は北条氏政、播磨国主の名は滝川左近之進(滝川一益は左近将監と称した)である。
  18. ^ 文禄の役の際に晋州城攻防戦で抗戦した晋州牧使モクサ金時敏を下敷きにしたキャラクター。近松門左衛門『本朝三国志』には猛将「もくそ判官」として登場しており、日本軍と激戦を行った人物として著名であった。
  19. ^ 『天竺徳兵衛古郷取梶』などとも記される。
  20. ^ 『踊形容外題尽』は豊国(国貞)が晩年に手掛けた江戸歌舞伎の歴史をたどるシリーズの一つで、歌舞伎の演目と見せ場を描いたもの[73]
  21. ^ 天竺徳兵衛を題材とした演劇作品は『天竺徳兵衛韓噺』以後もたびたび制作されている[76]
  22. ^ 初演時には徳兵衛に殺害された乳母の五百機いおはたの幽霊(松助の二役)を登場させているが、これは南北作品に初めて登場した幽霊であり、歌舞伎における「怪談もの」の嚆矢とも言われる[80][77]

出典

  1. ^ 山陽電車高砂駅周辺の散策 on 2017-11-12&2018-1-21 その10 善立寺と天竺徳兵衛の墓”. 2022年10月6日閲覧。
  2. ^ a b 加藤榮一. “天竺徳兵衛”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年5月27日閲覧。
  3. ^ a b 天竺徳兵衛”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年5月27日閲覧。
  4. ^ a b 岩崎義則. “天竺徳兵衛”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年5月27日閲覧。
  5. ^ a b c 伊藤静香 2021, p. 67.
  6. ^ a b c 天竺徳兵衛は海外貿易家?探検家?”. 天竺徳兵衛研究会 (2013年2月11日). 2022年7月3日閲覧。
  7. ^ 天竺徳兵衛”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2022年5月27日閲覧。
  8. ^ 天竺徳兵衛”. 精選版 日本国語大辞典(コトバンク所収). 2022年6月22日閲覧。
  9. ^ INTERACTIVE MAP OF THE CHAO PHRAYA RIVER BY ENGELBERT KAEMPFER (Siam 1690)”. Ayutthaya Historical Research. 2022年6月23日閲覧。
  10. ^ a b WAT YAI CHAI MONGKHON (วัดใหญ่ชัยมงคล)”. Ayutthaya Historical Research. 2022年6月23日閲覧。
  11. ^ 土屋了子 2003, p. 99.
  12. ^ a b c 伊藤静香 2021, p. 72.
  13. ^ a b c d 伊藤静香 2021, p. 85.
  14. ^ a b c d e 伊藤静香 2021, p. 86.
  15. ^ a b c d 川島元次郎 1916, p. 100.
  16. ^ a b 石崎貴比古 2014, pp. 100–101.
  17. ^ a b c d 天竺=インドではなかった? 研究者・石崎貴比古が明かす、日本人の天竺観の変化”. リアルサウンドブック (2021年6月6日). 2022年6月22日閲覧。
  18. ^ a b c 石崎貴比古 2014, p. 95.
  19. ^ 伊藤聡教授が新著『日本像の起源―つくられる〈日本的なるもの〉』を語る【人文社会科学の書棚から】”. 茨城大学 (2022年1月). 2022年6月22日閲覧。
  20. ^ 石崎貴比古 2014, pp. 101–102.
  21. ^ 石崎貴比古 2014, p. 98.
  22. ^ 河野亮仙. “河野亮仙の天竺舞技宇儀㊷”. つながる!インディア. 日印文化交流ネットワーク. 2022年6月22日閲覧。
  23. ^ 石澤良昭 2021, pp. 1–2.
  24. ^ 石澤良昭 2021, pp. 4–5.
  25. ^ 『通航一覧』巻二百六十五「暹羅国部一」、国書刊行会刊本『通航一覧 第六』p.492
  26. ^ a b c 『高砂誌』, p. 21.
  27. ^ 『高砂誌』, p. 22.
  28. ^ a b c d 川島元次郎 1916, p. 90.
  29. ^ 伊藤静香 2021, p. 89, 92.
  30. ^ 伊藤静香 2021, pp. 91–92.
  31. ^ 伊藤静香 2021, p. 89.
  32. ^ 天竺徳兵衛の誤解 近世(1)”. 天竺徳兵衛研究会 (2013年2月24日). 2022年7月3日閲覧。
  33. ^ a b 伊藤静香 2021, p. 70.
  34. ^ 金子哲・小林誠司 2014, p. 89.
  35. ^ 伝天竺徳兵衛の墓”. 天竺徳兵衛研究会 (2013年2月18日). 2022年7月3日閲覧。
  36. ^ 伊藤静香 2021, p. 98.
  37. ^ 伊藤静香 2021, pp. 85–86.
  38. ^ 伊藤静香 2021, p. 84.
  39. ^ a b 石井研堂 編校訂 1908, p. 989.
  40. ^ 伊藤静香 2021, p. 75.
  41. ^ a b c 伊藤静香 2021, p. 69.
  42. ^ 伊藤静香 2021, pp. 69–70.
  43. ^ 金子哲・小林誠司 2014, p. 84.
  44. ^ a b 伊藤静香 2021, p. 80.
  45. ^ 金子哲・小林誠司 2014, p. 83.
  46. ^ a b c 伊藤静香 2021, p. 73.
  47. ^ 【お知らせ】翻刻と解説の「播州高砂船頭(町)徳兵衛渡天物語」冊子本が新聞に掲載されました”. 天竺徳兵衛研究会 (2015年2月25日). 2022年5月27日閲覧。
  48. ^ 図書館へ寄贈「播州高砂船頭徳兵衛渡天物語」”. 天竺徳兵衛研究会 (2020年3月4日). 2022年5月27日閲覧。
  49. ^ 金子哲・小林誠司 2014, pp. 88–89.
  50. ^ 伊藤静香 2021, p. 74.
  51. ^ 伊藤静香 2021, p. 82.
  52. ^ 伊藤静香 2021, p. 83.
  53. ^ 『通航一覧』巻二百六十七「暹羅国(附六昆・琶牛)部三」、国書刊行会刊本『通航一覧 第六』pp.522-527
  54. ^ 『通航一覧』巻之百七十「異国渡海総括部」、国書刊行会刊本『通航一覧 第四』pp.466-467
  55. ^ 『通航一覧』付録巻之二十二「海防(船舶)部二十二」、国書刊行会刊本『通航一覧 第八』p.546
  56. ^ 角倉船”. ブリタニカ国際大百科事典・精選版 日本国語大辞典(コトバンク所収). 2022年6月22日閲覧。
  57. ^ a b c d e f g h i 高木元. “戯作者たちの天徳”. 2022年6月4日閲覧。
  58. ^ a b c d e f g h i j k 高木元. “第三節 戯作者たちの〈蝦蟇〉-江戸読本の方法-”. 『江戸読本の研究』第三章 江戸読本の世界. 2022年6月4日閲覧。
  59. ^ a b あぜくらの集い「天竺徳兵衛と鶴屋南北」”. イベントレポート. 日本芸術文化振興会. 2022年6月4日閲覧。
  60. ^ a b 鵜飼伴子 1997, pp. 9–10.
  61. ^ 四本奈央 2009, p. 128.
  62. ^ 新ジャンルの形成(「書替え」と「綯い交ぜ」から生まれる新しさ)”. 舞台芸術教材で学ぶ 歌舞伎・鶴屋南北. 日本芸術文化振興会. 2022年6月4日閲覧。
  63. ^ 天竺徳兵衛”. This is Media. 2022年6月6日閲覧。
  64. ^ 天竺徳兵衛”. ARC浮世絵ポータルデータベース. 2022年6月6日閲覧。
  65. ^ 独道中五十三駅”. ArtWiki. 立命館大学アート・リサーチセンター. 2022年6月6日閲覧。
  66. ^ Actor triptychs 1847, Part III”. Kuniyoshi Project. 2022年6月6日閲覧。
  67. ^ a b 鵜飼伴子 1997, p. 4.
  68. ^ a b c d e f g h 横山陽一 (2019年8月20日). “ようこそ劇場へ 063 遠い異国に思いを馳せて―『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)』―”. ぶんかる. 文化庁. 2022年6月4日閲覧。
  69. ^ 鵜飼伴子 1997, pp. 4–5.
  70. ^ 天竺徳兵衛について”. 令和元年10月歌舞伎公演 天竺徳兵衛韓噺. 国立劇場 (2019年8月20日). 2022年6月4日閲覧。
  71. ^ 四本奈央 2009, p. 127.
  72. ^ a b c 『天竺徳兵衛郷鏡』のストーリー”. 尾崎光弘のコラム 本ときどき小さな旅. 2022年6月4日閲覧。
  73. ^ 赤間亮 2006, p. 23.
  74. ^ 赤間亮 2006, p. 26.
  75. ^ a b 鵜飼伴子 1997, p. 1.
  76. ^ 伊藤静香 2021, pp. 86, 97.
  77. ^ a b 天竺徳兵衛韓噺”. 世界大百科事典 第2版. 2022年5月27日閲覧。
  78. ^ a b c 天竺徳兵衛韓噺(あらすじ)”. 舞台芸術教材で学ぶ 歌舞伎・鶴屋南北. 日本芸術文化振興会. 2022年6月4日閲覧。
  79. ^ ケレンの活用(早替り)”. 舞台芸術教材で学ぶ 歌舞伎・鶴屋南北. 日本芸術文化振興会. 2022年6月4日閲覧。
  80. ^ 新ジャンルの形成(怪談物:超現実のスリリングな怖ろしさ)”. 舞台芸術教材で学ぶ 歌舞伎・鶴屋南北. 日本芸術文化振興会. 2022年6月4日閲覧。
  81. ^ a b 明治座創業140周年記念 明治座 十一月花形歌舞伎”. 明治座 (2012年11月). 2022年6月4日閲覧。





天竺徳兵衛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竺徳兵衛」の関連用語

天竺徳兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竺徳兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天竺徳兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS