福田_(長崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田_(長崎市)の意味・解説 

福田 (長崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福田(ふくだ)は、長崎県長崎市の地域である。旧西彼杵郡福田村

福田
ふくだ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
自治体 長崎市
旧自治体 西彼杵郡福田村
世帯数
4,320世帯
総人口
9,700
住民基本台帳、2016年10月末日)
隣接地区 長崎市南部本庁地区、西部本庁地区、北部本庁地区、式見地区、滑石地区、小榊地区、
長崎市役所福田地域センター
所在地 〒850-0068
長崎県長崎市福田本町10番地
リンク 福田地域センター公式ページ
特記事項:管轄役所の名称について、2017年10月1日に福田支所から変更となった。
テンプレートを表示

概要

長崎市西部の角力灘に面した地域である。南蛮貿易ポルトガル船の寄港地として1565年永禄8年)に開港したが、外海(角力灘につながる東シナ海)に直接面していることが欠点となって寄港地は口之津港に移り、さらに1571年元亀2年)には長崎港が開港した(長崎貿易の開始)[1]1955年1月1日に旧西彼杵郡福田村が編入合併されたことにより長崎市の市域に含まれることになった。

1955年の長崎市編入以降、1956年末までは9郷をそのまま用い、1957年元日、町名設置を実施した。 小江原は現在、行政上の福田地区から除外されている。

1889年→1955年 1957年 2003年 現在
福田村→長崎市大浦郷 長崎市大浜町 大浜町
福田村→長崎市小浦郷 長崎市小浦町 小浦町
福田村→長崎市本村郷 長崎市福田本町 福田本町
福田村→長崎市小江郷 長崎市小江町 小江町
福田村→長崎市柿泊郷 長崎市柿泊町 柿泊町
福田村→長崎市中浦郷
福田村→長崎市上浦郷 長崎市上浦町 上浦町
福田村→長崎市手熊郷 長崎市手熊町 手熊町
福田村→長崎市小江原郷 長崎市小江原町 小江原1丁目~5丁目(2003) 小江原1丁目~5丁目

現在の町

大浜町(おおはま)
もとは半農半漁の地域であったが、宅地化が進み、福田地区の人口の半分弱を占める。地内を流れる大浦川(大浦の大浦川とは別の川)の右岸河口付近に、高層マンション・商業施設が立ち並ぶ。ながさき女神大橋道路の終点・大浜インターチェンジがある。かつては大浦郷という名称だったが、長崎港の対岸に同名の地区があるため改称。
柿泊町(かきどまり)
もともと漁業地域だが、宅地化が進んでいる。住宅は海岸近くに集中するが、山間部を通る県道112号線の途中に長崎市総合運動公園(通称・かきどまり運動公園・陸上競技場)がある。住宅地と運動公園は山で隔てられ、狭い市道で繋がっている。また、総合運動公園の近く、小江原5丁目との境界付近に小江原中学校がある。
上浦町(かみうら)
山間部。県道112号が通り、それを中心に少ないながらも住宅が並ぶ。
小浦町(こうら)
半農半漁地区であったが、両側の大浜町・福田本町とともに宅地化が進む。中央部には商業施設があり、住民の利便性も比較的高い。
小江町(こえ)
漁業地域。小江・小江小浦の2集落がある。その中間の海岸部は埋め立てられ、木材工場や西部ガスの工場が立地する。小江地区からは市道が小江原へと延びる。
手熊町(てぐま)
半農半漁地区。手熊浄水場・手熊小学校・西部地区事務所がある。
福田本町(ふくだほんまち)
福田地区の中心。半農半漁地区で、大浜町・小浦町ほどではないが宅地化が進む。福田小学校・福田中学校・市役所福田地域センターがある。海岸部には「福田の遊園地」こと長崎遊園地があったが、現在はその対岸に長崎サンセットマリーナがある。住宅は海岸部に密集するが、山間部にもわずかながら集落(親和地区)がある。
(小江原1丁目~5丁目)
現在は本庁管轄地区として扱われている。詳細は長崎市の地名#1938年以降に編入された区域を参照されたい。

交通

鉄道・バス

道路

施設

公共

教育機関

脚注

  1. ^ 出島の誕生と南蛮貿易”. 甦る出島. 長崎市. 2014年5月23日閲覧。

参考文献

関連項目


「福田 (長崎市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田_(長崎市)」の関連用語

福田_(長崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田_(長崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田 (長崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS