小ヶ倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小ヶ倉の意味・解説 

小ヶ倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小ヶ倉(こがくら)は、長崎県長崎市の地域である。旧西彼杵郡小ヶ倉村

小ヶ倉地区(長崎市役所小ヶ倉地域センター[1]管内)の人口は8,851人(2018年2月末日現在、住民基本台帳)。

概要

長崎市南部の地域である。1938年4月1日に旧西彼杵郡小ヶ倉村が編入合併されたことにより長崎市の市域に含まれることになった。

1938年に長崎市に編入され、1949年に町名設置を実施した。

なお、1898年戸町村から編入された上郷・蓑尾郷は2013年現在、小ヶ倉地区としては扱われていない。

1898年→1938年 1949年 1991年~1998年 現在
小ヶ倉村→長崎市(上揚郷) 長崎市小ヶ倉町1丁目~3丁目 小ヶ倉町1丁目~3丁目 小ヶ倉町1丁目~3丁目
小ヶ倉村→長崎市(塩屋郷) ダイヤランド1丁目~4丁目(1991) ダイヤランド1丁目~4丁目
小ヶ倉村→長崎市(柳郷) 新小が倉1丁目・2丁目(1992) 新小が倉1丁目・2丁目
小ヶ倉村→長崎市(大山郷) 長崎市大山町 大山町
小ヶ倉村→長崎市蓑尾郷 長崎市新戸町 新戸町1丁目~3丁目(1992)※ 新戸町1丁目~4丁目
小ヶ倉村→長崎市上郷 長崎市上戸町 上戸町 上戸町
上戸町1丁目~4丁目(1998) 上戸町1丁目~4丁目

※新戸町は2011年に4丁目が新設された。

現在の町

小ヶ倉町1丁目~3丁目(こがくら)
元々、郷などは設置されていなかった。町名設置まで小字番地のみで住所表記をしていたと思われる。ただし、通称名として「上揚郷」「塩屋郷」「柳郷」そして「大山郷」の4つがあったとされ、上揚・塩屋・柳がそれぞれ1丁目~3丁目になった可能性がある。上揚は1丁目の自治会名、柳は3丁目に存在する柳埠頭、長崎バス柳営業所にその名を残している。
1丁目・3丁目を国道499号が通り、2丁目を県道237号小ヶ倉バイパスが通り、小ヶ倉交差点で合流する。1丁目は海岸部の埋め立て地が石油基地・工場、内陸部が住宅地で小ヶ倉小学校がある。2丁目に小ヶ倉団地・市役所小ヶ倉地域センターがある。3丁目に長崎南消防署・長崎港柳埠頭・長崎バス柳営業所がある。
大山町(おおやま)
かつての通称「大山郷」。もとは隠れキリシタン村だった高地性集落で、現在も住民はカトリック信者。林業・農業(ほとんど自給)を営む者もいるが、通勤者もいる。
ダイヤランド1丁目~4丁目
1991年、小ヶ倉町2・3丁目・新戸町・大山町・古道町・磯道町の一部を割いて発足。1丁目から順に、48,40,38,23街区。住宅団地・南長崎ダイヤランドを占める。三菱が開発したことから公募により名づけられた。小ヶ倉中学校・南長崎小学校がある。
新小が倉1丁目~2丁目(しんこがくら)
1992年、小ヶ倉町1・2丁目・新戸町の一部を割いて発足。1丁目は11街区、2丁目は12街区。新戸町団地を含む住宅街。
(上戸町・上戸町1丁目~4丁目・新戸町1丁目~4丁目)
詳細は戸町を参照されたい。

交通

鉄道・バス

道路

施設

公共

教育機関

商業

金融機関等

長崎小ヶ倉郵便局

その他

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 2017年10月1日に小ヶ倉支所から改称。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小ヶ倉」の関連用語

小ヶ倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小ヶ倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小ヶ倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS