小ロシア県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小ロシア県の意味・解説 

小ロシア県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 09:01 UTC 版)

小ロシア県(しょうロシアけん、ロシア語: Малороссийская губерния)、またはマロロシヤ県(マロロシヤけん)は帝政ロシアの県(グベールニヤ)である。1764年 - 1781年の間に設置されていたものと、1796年 - 1802年に設置されていたものがある。

歴史

小ロシア県は1794年に、ヘーチマン国家の連隊(ポルク。軍事単位であり行政単位)を解体し、帝政ロシアの県として組み込む形で形成された。すなわち、スタロドゥーブ連隊(ru)キイウ連隊ペレヤースラウ連隊フルーヒウ連隊、ニジィン連隊(ru)、チェルニーヒウ連隊(ru)、プルィルクィ連隊(ru)、ルブヌィ連隊(ru)、ミルホロド連隊(ru)、ハヂャチ連隊(ru)の10の連隊区が小ロシア県に再統合された[1]。県庁は、県設立年の1765年から1773年まではグルホフに、その後1775年までコゼレツに置かれた後、キエフへ移った[2]

1781年秋、エカテリーナ2世の行政改革(ru)に伴い、ノヴゴロド・セヴェルスキー(ru)、チェルニゴフ(ru)、キエフ(ru)の3つのナメストニチェストヴォに分割され、一時小ロシア県は消滅した。

1796年にナメストニチェストヴォ制が廃止されたことで、上記3つのナメストニチェストヴォを併せて再び小ロシア県が編成され、チェルニゴフに県庁が置かれた[3][4]。また、県の下位区分である郡(ウエズド)は20に区分された。

1802年、チェルニゴフ県ポルタヴァ県に分割される形で小ロシア県は消滅し、以降、再設されることはなかった[3]

出典

  1. ^ Изменение административно-территориального деления России за последние 300 лет
  2. ^ Российская империя
  3. ^ a b Малороссийская губерния // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
  4. ^ Гербы украинских земель в составе Российской империи



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小ロシア県」の関連用語

小ロシア県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小ロシア県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小ロシア県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS