フルーヒウ連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルーヒウ連隊の意味・解説 

フルーヒウ連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 08:03 UTC 版)

連隊の紋章。キリスト聖餐を表すペリカンとその子供たち。

フルーヒウ連隊ウクライナ語: Глухівський полк)は、17世紀半ばに左岸ウクライナに置かれたウクライナ・コサック連隊の一つ。コサック国家の軍事・行政単位。フルーヒウ連隊区とも。連隊庁所在地はフルーヒウ町(1663年1665年)。連隊名はこの町に由来する。1663年にニージン連隊のフルーヒウ百人隊から新たな連隊として編成されたが、2年後に再びニージン連隊へ戻された。18世紀にコサックのヘーチマン、イヴァン・スコロパードシクィイは、6つの百人隊をもとにフルーヒウ連隊を再編成しようとしたが、ロシア政府の許可を得られず、断念した。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルーヒウ連隊」の関連用語

フルーヒウ連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルーヒウ連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルーヒウ連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS