キエフ連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キエフ連隊の意味・解説 

キエフ連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 08:01 UTC 版)

連隊の紋章。キエフ地方のシンボル聖ムィハイール大天使

キエフ連隊ウクライナ語Київський полк)は、17世紀半ばから18世紀末にかけて、ドニプロ・ウクライナに位置したコサック連隊の一つ。コサック国家の軍事・行政単位。キエフ連隊区とも。連隊庁所在地はキーウ町(1648年1708年)とコゼレーツィ町(1709年1782年)。連隊名はキーウに由来する。17の百人隊を含んだ。1667年に、ロシア・ツァーリ国ポーランド・リトアニア共和国によるコサック国家の分割に伴って分割され、左岸ウクライナにおいて存在しつづけた。1782年ロシア帝国によりキエフ代官地に編成された。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キエフ連隊」の関連用語

キエフ連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キエフ連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキエフ連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS