香焼町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 香焼町の意味・解説 

香焼町

読み方:コウヤギチョウ(kouyagichou)

参照 長崎市(長崎県)


香焼町

読み方:コウヤギマチ(kouyagimachi)

所在 長崎県長崎市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒851-0310  長崎県長崎市香焼町

香焼町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 11:06 UTC 版)

こうやぎちょう
香焼町
深堀〜香焼・伊王島の様子
香焼町旗
香焼町章
香焼町旗 香焼町章
廃止日 2005年1月4日
廃止理由 編入合併
香焼町伊王島町高島町野母崎町三和町外海町長崎市
現在の自治体 長崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード 42301-7
面積 4.51 km2
総人口 4,200
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡伊王島町(海上で隣接)
町の木 エノキ
町の花 ツツジ
香焼町役場
所在地 851-0395
長崎県西彼杵郡香焼町1070番地の32
外部リンク 香焼町(アーカイブ版)
座標 北緯32度41分17秒 東経129度48分35秒 / 北緯32.688度 東経129.80969度 / 32.688; 129.80969座標: 北緯32度41分17秒 東経129度48分35秒 / 北緯32.688度 東経129.80969度 / 32.688; 129.80969
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

香焼町(こうやぎちょう)は、長崎県にあった西彼杵郡に属した。1898年明治31年)7月1日深堀村から分村し[1][2]2005年平成17年)1月4日、市町村合併に伴い長崎市に編入され、自治体としては消滅した。編入後は、全域が長崎市香焼町(こうやぎまち)となっている。造船所が多く立地する。

本項では現在の長崎市の一地区としての香焼(こうやぎ)についても記述する。香焼地区(長崎市役所香焼地域センター[3]管内)の人口は3,645人(2018年2月末日現在、住民基本台帳)。

地理

元来は香焼島と陰ノ尾島からなる離島であったが、戦前戦後の造船石炭産業の活動等により海面埋め立てが進んだ。1960年代後半の県による臨海工業用地埋立により両島とも長崎市と陸続きとなり、長崎半島と繋がって半島化した。

もとの香焼島の南西に横島がある。明治時代の一時期炭鉱採掘で栄えたが、閉山後沈下が進み岩礁化している。

  • 山:遠見岳、天神山、高岳
  • 港湾・海域:長崎湾、大中瀬戸

町名

香焼町

こうやぎまち
日本
都道府県 長崎県
市町村 長崎市
人口
2022年令和4年)1月31日現在)[4]
 • 合計 3,230人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
851-0310[5]
市外局番 095[6]
ナンバープレート 長崎
テンプレートを表示
香焼町(こうやぎ)
1898年深堀村大字香焼から分立して以降、2005年まで番地のみ(香焼町××番地)だった。合併時、旧町全域が長崎市香焼町(こうやぎまち)に改められた[7]
自治会は馬手ヶ浦、長浜、堀切東、堀切西、深浦、深浦団地、田の浦、田ノ浦団地、浦下、浦上、里、尾ノ上、本村団地、丹馬、安保、恵里、栗の浦、辰ノ口、海老瀬が存在する。

歴史

戦前、川南工業(造船業)や安保炭坑によって栄えた島で、戦時中は日本軍に対して輸送船を大量生産していた。

戦後川南工業の経営悪化に伴い町(当時は村)の税収は緊迫しており、町と川南の間で長らく確執があった。

その後、革新系(日本共産党単独推薦)の町長(坂井孟一郎)が長く支持された革新自治体として全国的にも注目された。

1969年、海面埋立てに財政的支出を行った長崎県によって、陸続きとなった長崎市との合併勧奨がなされているが、町民ら自ら合併の是非について調査し、合併の賛否を検討し住民らの判断でこの時は合併は見送られている。

しかし、平成の大合併においては周辺の町とともに長崎市と合併協議に入り、合併を推進した当時の町長のリコールによる解職等の紆余曲折を経て、2005年1月4日に同じ西彼杵郡の伊王島町高島町野母崎町三和町外海町と共に長崎市に編入された。

行政区域の変遷

行政

歴代町長

  • 山下幸三(1898年 − 1902年)※初代村長
  • 山下幸吉(1914年 − 1920年)※第5代、6代村長
  • 坂井孟一郎(1947年 - 1987年)※1961年11月2日までは村長
  • 坂井猛(1987年 - 1996年)
  • 徳永繁富(1996年 - 2004年1月11日失職、同年2月15日 - 2005年1月3日)

交通

バス路線

  • 長崎バス
    • 町内にある恵里バス停まで毎時2本程度が乗り入れている(平日5本のみ更に先の伊王島方面へ乗り入れ)。また、朝などには長崎市街方面から香焼修繕部へ向かうバスもごくわずかにある。
  • 長崎市コミュニティバス
    • 香焼三和線が平日に4往復程度走っている。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • 香焼町総合公園
  • 展望台
  • 円福寺(観光百選の地)

祭事・行事

  • 長崎半島五活祭
  • 弘法大師祭り
  • 町民ペーロン大会

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県
  • 中里喜昭『香焼島-地方自治の先駆的実験』晩聲社、1977年。
  • 坂井孟一郎『香焼町奮戦記-憲法を暮らしに生かす町』あけび書房、1985年
  • 西彼杵郡現勢一班「香燒村現勢概要」 1926年(国立国会図書館デジタルコレクション)

脚注

  1. ^ a b 長崎縣告示第百十二號 町村分裂新置の件 長崎県公報 明治31年6月23日付
  2. ^ 深堀村は1955年(昭和30年)に福田村とともに長崎市に編入。
  3. ^ 2017年10月1日に香焼行政センターから改称。
  4. ^ 住民基本台帳に基づく町別人口・世帯数(各月末)”. 長崎市. 2022年2月24日閲覧。
  5. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月24日閲覧。
  7. ^ 長崎市との合併に伴うお知らせ 香焼町版 (PDF) 長崎地域合併協議会(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
    ※8頁「合併後の住所表示について」参照。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香焼町」の関連用語

香焼町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香焼町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香焼町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS