丸山_(長崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山_(長崎市)の意味・解説 

丸山 (長崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 09:10 UTC 版)

「長崎 丸山の図」勝川春亭画。
唐人浄瑠璃を教える丸山遊女
唐館に出入りする丸山遊女

丸山(まるやま)は、寛永末 - 1956年(昭和31年)の間に栄えた長崎花街(遊女・芸者などの集まる街)。現在の長崎県長崎市丸山町・寄合町のことを指す。鎖国令によりオランダ商館と同様に寛永18年(1641年)、平戸の丸山から名称と共に移設された。

始まりと終わり

寛永末頃の集娼制度設立により、寛永19年(1642年)に市中の遊女屋が全て丸山の地に集められたのが始まりである。外国人を対象とした遊郭としては当時唯一のものであり、丸山遊女のみが唐人屋敷出島に出入りすることを許されていた[1]。後にその区域も整備され町名も太夫町から丸山町・寄合町に変更された。1956年の売春防止法公布により遊廓としての丸山は終焉した。

その始めは文禄2年(1593年)、筑前博多の花街、柳町の若干の遊女を古町、桶屋町、今博多町に移住させたことである。その数は次第に増え、博多町、大井手町、紙屋町、古町、八幡町、伊勢町などに散在していたが、寛永19年(1642年)に丸山町、寄合町にひきまとめた。延宝版「長崎土産」には「丸山町遊女屋五十九軒遊女三百三十五人内太夫六十九人、寄合町遊女屋四十四軒遊女四百三十一人内太夫五十八人」とある。

元禄ころの状況を伝えるケンペルの紀行には「長崎の丸山は京の嶋原以外では、他に見られぬ艶麗を表現している」とあり、花月楼の鶴の枕は、唐の玄宗皇帝楊貴妃の遺物であると伝わり、遊女の服装が華やかだったことは、小唄「京の女郎に長崎衣裳、江戸の意気地にはればれと、大坂の揚屋で遊びたい」とあるほどで、井原西鶴の「日本永代蔵」には「長崎に丸山と云ふ所なくば、上方の金銭無事に帰宅すべし」とさえ評された。

現在でも、長崎花柳界として「長崎検番」のもと、20人前後の芸妓達が健在である。

2009年5月に丸山公園内に坂本龍馬の銅像が建てられることが決定した。この計画はかつても存在したが、地元住民の反対で風頭山公園に建てられるよう計画変更されて以来である。

赤瀬浩は遊郭を「交易がもたらす富を地元に落とす装置」と形容している[2]

花街に由来する代表的建造物

  • 玉泉稲荷
  • 梅園身代り天満宮
  • 花月(引田屋) 寛永19年、讃岐国引田村出身の山口太左衛門が丸山随一といわれた「引田屋」を創業。文政元年、その中庭に茶屋として作られたのが花月である[3]
  • 中の茶屋
  • 長崎検番

脚注

  1. ^ 丸山遊女の生活宮本由紀子、駒澤史学 31, 19-46, 1984-03
  2. ^ 「遊廓社会」の実相読み解く新著 長崎市長崎学研究所長 赤瀬浩さん”. 西日本新聞me (2021年10月8日). 2024年6月16日閲覧。
  3. ^ 五雲亭貞秀藤岡屋慶次郎版(1862年/文久2年).肥前長崎丸山廓中之風景・肥前崎陽玉浦風景之図. 文化遺産オンライン

参考文献

  • 丸山遊女と唐紅毛人 (1968年) 永島 正一、古賀 十二郎、 長崎学会 (1968)
  • 長崎街道―鎖国下の異文化情報路 丸山 雍成 (2000/5)
  • 長崎出島の遊女―近代への窓を開いた女たち 白石 広子 (2005/4)

関連作品

関連項目

外部リンク


「丸山 (長崎市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山_(長崎市)」の関連用語

丸山_(長崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山_(長崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山 (長崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS