唐人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 唐人 > 唐人の意味・解説 

から‐びと【唐人/韓人】

読み方:からびと

古くは「からひと」》中国、または朝鮮の人。

「—も筏(いかだ)浮かべて遊ぶといふ今日我が背子花かづらせよ」〈四一五三


とう‐じん〔タウ‐〕【唐人】

読み方:とうじん

唐土の人。中国人からびと

外国人異国人異人

マドンナ云うと—の言葉で、別嬪さんの事じゃろうがなもし」〈漱石坊っちゃん

ものの道理わからない人をののしっていう語。

「ええこの—めらあ」〈滑・膝栗毛・五〉


唐人

読み方:トウジン(toujin)

近世日本に来航して、貿易取引行った中国人


唐人

読み方:トウジン(toujin)

ソコダラ一種


唐人

読み方:トウジン(toujin)

所在 佐賀県佐賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

(唐人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 01:17 UTC 版)

(とう、拼音: Táng618年 - 907年)は、中国王朝李淵を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国中央アジア東南アジア北東アジア諸国(朝鮮半島渤海日本など)、政制・文化などの面で多大な影響を与えた。首都は長安に置かれた。


注釈

  1. ^ 三男の李玄覇は早世している[22]
  2. ^ a b 仮父子というのは義理の親子関係であるが、家を継がせるための養子とは違う[95]。仮の父子関係を結ぶことで紐帯を強くして主従関係を強固にするためのもので、唐及び五代の節度使の組織の中でよく見られるものである[96][95]
  3. ^ 憲宗は820年に死去しており、成徳・盧龍を討伐したのは後を継いだ穆宗である[109][124]
  4. ^ なおこの党争の原因・実態などに関しては非常に多くの議論がある。詳しくは牛李の党争の記事を参照。
  5. ^ この時に活躍した沙陀族の長が朱邪赤心中国語版で、この功績により国姓の李を授けられて李国昌を名乗る。後唐太祖李克用の父親である[156][157]
  6. ^ 塩賊の茶バージョン。茶には塩ほどではないが、高額の税がかけられていたので、それを回避する私茶が横行、これを取り扱う私茶業者を茶賊と呼んだ[161]
  7. ^ 他人の土地を耕作して小作料を納める小作人の戸
  8. ^ 身は身体風貌、言は言辞がそれぞれ卑でないか。書は筆跡、判は模擬的に四六文で判決文を作らせること[265]
  9. ^ 絹馬交易についてはウイグルが優位な立場を背景に質・価格とも問題があり、更には必要以上の馬数を売りつけようとしたので、唐は支払いに苦しんでいたとされている[337]。しかし実際には価格は適正なものであり、唐が支払いに苦しんだのは唐の財政事情によるという見解がある[338]
  10. ^ 書き下しは宇野2005 P167に依る。
  11. ^ 書き下しは宇野2005 P171に依る。
  12. ^ 書き下しは宇野2005 P148に依る。
  13. ^ 書き下しは宇野2005 P156に依る。
  14. ^ 書き下しは宇野2005 P202に依る。
  15. ^ 書き下しは宇野2005 P206-207に依る。
  16. ^ 書き下しは池田1996b P537に依る。
  17. ^ 書き下しは宇野2005 PP238-239に依る。
  18. ^ 日本への影響を直後の承平天慶の乱の発生は唐滅亡後の混乱や変革とは直接的な関係はなく、むしろ200年以上遅れる形で平氏政権の成立に影響を与えたとする理解もある[376]
  19. ^ 即位後わずか54日で廃位された。
  20. ^ 「曌」は「照」の則天文字
  21. ^ 705年、中宗に譲位して唐が復活。武周は一代15年で終わった。
  22. ^ 中宗に代わり韋皇后によって皇帝に擁立されたが1ヶ月で睿宗に譲位させられた。
  23. ^ 病気が元で即位後7ヶ月で譲位。
  24. ^ 宦官勢力によって父・昭宗が失脚させられた際に皇帝として擁立されたが、2ヶ月足らずで昭宗が返り咲いたため李裕の即位の事実は否定された。通例として歴代皇帝には数えられていない。

出典

  1. ^ Turchin, Peter; Adams, Jonathan M.; Hall, Thomas D (December 2006). “East-West Orientation of Historical Empires”. Journal of world-systems research 12 (2): 222. ISSN 1076-156X. http://jwsr.pitt.edu/ojs/index.php/jwsr/article/view/369/381. 
  2. ^ Taagepera, Rein (1997). “Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia”. International Studies Quarterly 41 (3): 475–504. doi:10.1111/0020-8833.00053. JSTOR 2600793.  p. 492.
  3. ^ 窪添 et al. 1996, p. 285.
  4. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 285–287.
  5. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 287–289.
  6. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 288–289.
  7. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 289–290.
  8. ^ 氣賀澤 2005, p. 378.
  9. ^ 窪添 et al. 1996, p. 293.
  10. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 294–295.
  11. ^ 氣賀澤 2005, pp. 57–58.
  12. ^ 窪添 et al. 1996, p. 299.
  13. ^ 窪添 et al. 1996, p. 298.
  14. ^ 氣賀澤 2005, p. 58.
  15. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 72.
  16. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 67.
  17. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 311–312.
  18. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 312.
  19. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 66.
  20. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 73.
  21. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 74.
  22. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 68.
  23. ^ 氣賀澤 2005, p. 69.
  24. ^ 氣賀澤 2005, p. 71.
  25. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 77.
  26. ^ 窪添 et al. 1996, p. 319.
  27. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 79.
  28. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 326.
  29. ^ 氣賀澤 2005, p. 76.
  30. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 327.
  31. ^ 窪添 et al. 1996, p. 322.
  32. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 80.
  33. ^ 氣賀澤 2005, p. 80.
  34. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 328.
  35. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 101.
  36. ^ 窪添 et al. 1996, p. 128.
  37. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 101–102.
  38. ^ 窪添 et al. 1996, p. 321.
  39. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 107.
  40. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 82.
  41. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 320–321.
  42. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 120.
  43. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 88.
  44. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 320.
  45. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 331.
  46. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 331–332.
  47. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 111–112.
  48. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 332.
  49. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 114-115.
  50. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 119.
  51. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 328–329.
  52. ^ 氣賀澤 2005, p. 84.
  53. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 329.
  54. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 123-124.
  55. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 333.
  56. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 128.
  57. ^ 氣賀澤 2005, p. 88.
  58. ^ 窪添 et al. 1996, p. 334.
  59. ^ 窪添 et al. 1996, p. 290.
  60. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 146.
  61. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 333–334.
  62. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 335.
  63. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 132.
  64. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 339.
  65. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 135.
  66. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 340.
  67. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 136.
  68. ^ 窪添 et al. 1996, p. 343.
  69. ^ 氣賀澤 2005, p. 90.
  70. ^ 窪添 et al. 1996, p. 344.
  71. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 143.
  72. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 345.
  73. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147.
  74. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147-148.
  75. ^ 氣賀澤 2005, pp. 379–380.
  76. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 394.
  77. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 244.
  78. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 395.
  79. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 447.
  80. ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 449.
  81. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 161–162.
  82. ^ 氣賀澤 2005, p. 92.
  83. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 346.
  84. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 158.
  85. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 347.
  86. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 156.
  87. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 162.
  88. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 161.
  89. ^ 窪添 et al. 1996, p. 348.
  90. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 155.
  91. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 165–166.
  92. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 349.
  93. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 353.
  94. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 294.
  95. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 295.
  96. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 353–354.
  97. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 299.
  98. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 298.
  99. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 354.
  100. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 301–302.
  101. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 302.
  102. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 355–356.
  103. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 304.
  104. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 356.
  105. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 305.
  106. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 306.
  107. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 357.
  108. ^ 窪添 et al. 1996, p. 445-447.
  109. ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 459.
  110. ^ 窪添 et al. 1996, p. 446.
  111. ^ 窪添 et al. 1996, p. 460-461.
  112. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 343.
  113. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 350.
  114. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 454.
  115. ^ 窪添 et al. 1996, p. 455.
  116. ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 489.
  117. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 333.
  118. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 489–490.
  119. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 490.
  120. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 499.
  121. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 456.
  122. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 457.
  123. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 457–459.
  124. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 118.
  125. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 472.
  126. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 471.
  127. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 473.
  128. ^ a b c d e 布目 & 栗原 1997, p. 370.
  129. ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 475.
  130. ^ a b c d e f 布目 & 栗原 1997, p. 392.
  131. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 475–476.
  132. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 393.
  133. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 528.
  134. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 404.
  135. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 286.
  136. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 402.
  137. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 529.
  138. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 403.
  139. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 527–528.
  140. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 403–404.
  141. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 462.
  142. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 410.
  143. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 463.
  144. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 411.
  145. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 465.
  146. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 413.
  147. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 465–466.
  148. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 420.
  149. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 422.
  150. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 466.
  151. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 468.
  152. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 425–426.
  153. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 427.
  154. ^ 窪添 et al. 1996, p. 470.
  155. ^ 氣賀澤 2005, p. 133.
  156. ^ 窪添 et al. 1996, p. 413.
  157. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 456.
  158. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 476.
  159. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 477.
  160. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 436.
  161. ^ 窪添 et al. 1996, p. 461.
  162. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 478.
  163. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 437.
  164. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 480.
  165. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 438.
  166. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 439.
  167. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 481.
  168. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 441.
  169. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 482.
  170. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 441–442.
  171. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 442.
  172. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 483.
  173. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 484.
  174. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 447.
  175. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 452–453.
  176. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 485.
  177. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 486.
  178. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 137.
  179. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 12.
  180. ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 3–4.
  181. ^ 窪添 et al. 1996, p. 365.
  182. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 365–366.
  183. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 366.
  184. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 187.
  185. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 194–195.
  186. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 201–202.
  187. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 487.
  188. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 182.
  189. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 368.
  190. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 144.
  191. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 369.
  192. ^ 氣賀澤 2005, pp. 144–146.
  193. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 371.
  194. ^ 窪添 et al. 1996, p. 375.
  195. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 376.
  196. ^ 氣賀澤 2005, pp. 146–147.
  197. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–448.
  198. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 444.
  199. ^ 窪添 et al. 1996, p. 445.
  200. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–445.
  201. ^ 窪添 et al. 1996, p. 488.
  202. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 377.
  203. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 378.
  204. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 378-379.
  205. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 379.
  206. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 381.
  207. ^ 氣賀澤 2005, pp. 150.
  208. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 346.
  209. ^ 窪添 et al. 1996, p. 548.
  210. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 502.
  211. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, pp. 385–386.
  212. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 195.
  213. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 195–196.
  214. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196.
  215. ^ 窪添 et al. 1996, p. 385.
  216. ^ 窪添 et al. 1996, p. 388.
  217. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 200–201.
  218. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 390-392.
  219. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196-198.
  220. ^ 氣賀澤 1994, pp. 131–132.
  221. ^ 氣賀澤 1994, pp. 134–135.
  222. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 389.
  223. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 244–245.
  224. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 394–395.
  225. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 153.
  226. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 313.
  227. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 492.
  228. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 329–330.
  229. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 495.
  230. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 322.
  231. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 460.
  232. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 322–323.
  233. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 323.
  234. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 460–461.
  235. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 430–431.
  236. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 334.
  237. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 337.
  238. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 404.
  239. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 202.
  240. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 405.
  241. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 204.
  242. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 259.
  243. ^ a b 布目 & 栗原 1997.
  244. ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 406.
  245. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 203.
  246. ^ 窪添 et al. 1996, p. 408.
  247. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 409.
  248. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 407.
  249. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 404–405.
  250. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 271.
  251. ^ 窪添 et al. 1996, p. 408-409.
  252. ^ 窪添 et al. 1996, p. 457-459.
  253. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371-374.
  254. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371.
  255. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 274.
  256. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 286-287.
  257. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 263–264.
  258. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 264.
  259. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–309.
  260. ^ 窪添 et al. 1996, p. 309.
  261. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–310.
  262. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 324.
  263. ^ 宮崎 1997, p. 83.
  264. ^ 窪添 et al. 1996, p. 372.
  265. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 452.
  266. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 334–335.
  267. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 389.
  268. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 474.
  269. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 117.
  270. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 283.
  271. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 285.
  272. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 278.
  273. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 448.
  274. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 288.
  275. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 288–289.
  276. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 292.
  277. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 450.
  278. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 348.
  279. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 345.
  280. ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 451.
  281. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 361.
  282. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 362.
  283. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 452–453.
  284. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 386-387.
  285. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 360.
  286. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 374–376.
  287. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 379.
  288. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 450-451.
  289. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 451.
  290. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 451–452.
  291. ^ a b 愛宕 et al. 1997, p. 25.
  292. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 6.
  293. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 148.
  294. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 149.
  295. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 149–150.
  296. ^ 氣賀澤 2005, p. 121.
  297. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 391.
  298. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 392–393.
  299. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 461.
  300. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 327–328.
  301. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 328.
  302. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 500.
  303. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 328–329.
  304. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 329.
  305. ^ 窪添 et al. 1996.
  306. ^ 窪添 et al. 1996, p. 501-502.
  307. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 227.
  308. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 504.
  309. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 209.
  310. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 209.
  311. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 209–210.
  312. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 210.
  313. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 215.
  314. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 214.
  315. ^ 氣賀澤 2005, pp. 215–216.
  316. ^ 氣賀澤 2005, p. 213.
  317. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 330–331.
  318. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 331.
  319. ^ 宮澤 2007, p. 144.
  320. ^ 宮澤 2007, p. 145.
  321. ^ 宮澤 2007, p. 146.
  322. ^ 宮澤 2007, p. 147.
  323. ^ 宮澤 2007, p. 149.
  324. ^ 宮澤 2007, p. 150.
  325. ^ a b 宮澤 2007, p. 155.
  326. ^ a b 宮澤 2007, p. 166.
  327. ^ a b c 丸橋 2013, p. 108.
  328. ^ 丸橋 2013, p. 117.
  329. ^ 丸橋 2013, p. 106.
  330. ^ 愛宕 1996a, p. 346.
  331. ^ a b 愛宕 1996a, p. 446.
  332. ^ 愛宕 1996a, p. 445.
  333. ^ 金子 1996, p. 493.
  334. ^ 森部 2023, p. 216.
  335. ^ 愛宕 1996a, p. 447.
  336. ^ a b 丸橋 2013, p. 115.
  337. ^ a b c 金子 1996b, p. 508.
  338. ^ 齋藤勝「唐・回鶻絹馬交易再考」『史学雑誌』第108巻第10号、史学会、1999年、33頁。 
  339. ^ a b 丸橋 2013, p. 107.
  340. ^ a b 金子 1996b, p. 510.
  341. ^ a b c 愛宕 1996b, p. 481.
  342. ^ a b c 宇野 2005, p. 119.
  343. ^ a b c 池田 1996a, p. 427.
  344. ^ a b c d 池田 1996, p. 427.
  345. ^ 宇野 2005, p. 121.
  346. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 231.
  347. ^ 宇野 2005, p. 123.
  348. ^ a b 宇野 2005, p. 127.
  349. ^ 宇野 2005, pp. 127–128.
  350. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 231–232.
  351. ^ 宇野 2005, p. 128.
  352. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 232.
  353. ^ 氣賀澤 2005, p. 339.
  354. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 233.
  355. ^ 宇野 2005, p. 137.
  356. ^ 宇野 2005, p. 141.
  357. ^ 宇野 2005, pp. 159–165.
  358. ^ 宇野 2005, p. 166.
  359. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 237.
  360. ^ 宇野 2005, pp. 171–175.
  361. ^ 宇野 2005, p. 175.
  362. ^ 宇野 2005, pp. 148–149.
  363. ^ 宇野 2005, p. 152.
  364. ^ 宇野 2005, pp. 152–156.
  365. ^ a b 池田 1996b, p. 529.
  366. ^ 宇野 2005, pp. 195–196.
  367. ^ 宇野 2005, p. 197.
  368. ^ 宇野 2005, p. 206.
  369. ^ 宇野 2005, pp. 205–206.
  370. ^ 宇野 2005, p. 229.
  371. ^ 宇野 2005, p. 231.
  372. ^ 宇野 2005, p. 232-233.
  373. ^ 宇野 2005, p. 235.
  374. ^ 氣賀澤 2005, p. 331.
  375. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 326–327.
  376. ^ 榎本 1998.
  377. ^ 窪添 et al. 1996, p. 302.
  378. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 60.
  379. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 317.
  380. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 142.
  381. ^ 氣賀澤 2005, p. 310.
  382. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 311.
  383. ^ 氣賀澤 2005, p. 312.
  384. ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 390–391.
  385. ^ 氣賀澤 2005, p. 313.
  386. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 391.
  387. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 176p-177.
  388. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 174.
  389. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 321.
  390. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 175.
  391. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 100.
  392. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 137.
  393. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 138.
  394. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 169.
  395. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 103.
  396. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 140.
  397. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 172.
  398. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 394–395.



唐人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 09:32 UTC 版)

トウジン」の記事における「唐人」の解説

唐人 - 中国人の意、からびと。または中国から伝わった文物に冠せられる言葉もしくは異国人総称。唐人 (佐賀市) - 佐賀県佐賀市ある町名。 唐人笛 - チャルメラのこと。 唐人稗 - イネ科チカラシバ属に属す植物唐人豆 - ラッカセイのこと。 馬鹿、阿呆の意。 トウジン - 条鰭綱タラ目ソコダラ科cf. ja/en)に分類される硬骨魚類。別名ゲホウ

※この「唐人」の解説は、「トウジン」の解説の一部です。
「唐人」を含む「トウジン」の記事については、「トウジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「唐人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



唐人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐人」の関連用語

唐人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトウジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS