丸山町とは? わかりやすく解説

丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 北海道函館市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 静岡県静岡市葵区


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 愛知県名古屋市千種区


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 愛知県岡崎市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 愛知県豊田市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 愛知県蒲郡市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 京都府舞鶴市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 兵庫県神戸市長田区


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 兵庫県小野市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 鳥取県鳥取市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 鳥取県倉吉市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 北海道古平郡古平町


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 山口県下関市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 山口県光市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 山口県周南市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 大分県中津市


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

参照 南房総市(千葉県)


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

所在 石川県小松市


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

所在 愛知県碧南市


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

所在 福岡県直方市


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

所在 福岡県田川市


丸山町

読み方:マルヤママチ(maruyamamachi)

所在 長崎県長崎市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 栃木県足利市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 群馬県太田市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 東京都八王子市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 新潟県十日町市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 福井県福井市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 福井県鯖江市


丸山町

読み方:マルヤマチョウ(maruyamachou)

所在 長野県飯田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒041-0306  北海道函館市丸山町
〒046-0102  北海道古平郡古平町丸山町
〒326-0057  栃木県足利市丸山町
〒373-0018  群馬県太田市丸山町
〒192-0021  東京都八王子市丸山町
〒948-0075  新潟県十日町市丸山町
〒923-0173  石川県小松市丸山町
〒922-0221  石川県加賀市丸山町
〒910-0835  福井県福井市丸山町
〒916-0019  福井県鯖江市丸山町
〒395-0077  長野県飯田市丸山町
〒420-0861  静岡県静岡市葵区丸山町
〒464-0843  愛知県名古屋市千種区丸山町
〒444-0006  愛知県岡崎市丸山町
〒447-0066  愛知県碧南市丸山町
〒471-0832  愛知県豊田市丸山町
〒443-0032  愛知県蒲郡市丸山町
〒625-0063  京都府舞鶴市丸山町
〒653-0875  兵庫県神戸市長田区丸山町
〒675-1376  兵庫県小野市丸山町
〒680-0006  鳥取県鳥取市丸山町
〒682-0852  鳥取県倉吉市丸山町
〒750-0019  山口県下関市丸山町
〒743-0041  山口県光市丸山町
〒746-0037  山口県周南市丸山町
〒822-0014  福岡県直方市丸山町
〒826-0033  福岡県田川市丸山町
〒850-0902  長崎県長崎市丸山町
〒871-0047  大分県中津市丸山町

丸山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 03:30 UTC 版)

まるやままち
丸山町
丸山町旗
丸山町章
丸山町旗 丸山町章
廃止日 2006年平成18年)3月20日[1]
廃止理由 新設合併
富浦町富山町三芳村白浜町千倉町丸山町和田町南房総市[1]
現在の自治体 南房総市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
安房郡
市町村コード 12467-2
面積 44.11 km2
総人口 5,780
(2004年8月1日)
隣接自治体 鴨川市館山市富山町三芳村千倉町和田町
町の木 ヒノキ
町の花 ローズマリー
町の鳥 メジロ
丸山町役場
所在地 299-2592
千葉県安房郡丸山町岩糸2489
外部リンク 丸山町 (Internet Archive)
座標 北緯35度01分19秒 東経139度57分43秒 / 北緯35.02183度 東経139.962度 / 35.02183; 139.962座標: 北緯35度01分19秒 東経139度57分43秒 / 北緯35.02183度 東経139.962度 / 35.02183; 139.962
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

丸山町(まるやままち)は、かつて千葉県安房郡に存在していた館山都市圏に属していた。

平成の大合併に伴い2006年(平成18年)3月20日に、同じ安房郡内の富浦町富山町三芳村和田町千倉町白浜町と新設合併し、南房総市となったため消滅した[1]

地理

房総半島南部に位置する。町域は南北に長く南部は太平洋に面し、気候が温暖であるため花の栽培が盛ん。 毎年春になると、町内の至る所で菜の花が咲く。

町内を縦貫する丸山川が町名の由来ともなっている。

町内にある石堂寺1992年(平成4年)に重要文化財指定された多宝塔を持ち[2]足利頼氏座像や[3]聖徳太子[4]、戦に敗れた足利氏の末裔が隠れ住んだことを記した「足利文書」などを所蔵している[5]

また、莫越山神社は酒造免許を所持して「神饌酒(お神酒)」造りを行っているほか[6][7]、「丸郷神社」では農作物の吉凶占う「筒粥神事」という珍しい神事も伝わっている[8][9]

千葉県史跡に指定されている「日本酪農発祥の地」の「千葉県嶺岡乳牛試験場」が当町の一角にあり、それを記念して1995年(平成7年)11月8日にその中に歴史資料館として「酪農のさと」が開館した[10][11]

地中海と同じ緯度に位置することから、1988年(昭和63年)に「風車ローズマリーの里」づくり構想に着手した[12][13][14]

同年9月にはその構想に基づいて最初の木製風車3基が設置され[15][16]、同年12月には夜間に風車へのライトアップが行われるようになった[17]1989年平成元年)には風車10基を増設[18]1991年(平成3年)には「風車とローズマリーの里」マークを作成し[19]、同年9月22日に「ローズマリー公園」を開園させた[20]

「ローズマリー公園」には1995年(平成7年)5月4日に古城風の展望台を完成させ[21]1997年(平成9年)4月23日に「シェイクスピア・カントリー・パーク」を開園させた[22]

こうした地域活性化策が評価され、1992年(平成4年)度の「農村優良賞」[23]1994年(平成6年)度の「毎日・地方自治大賞」奨励賞を[24]1996年(平成8年)度の「手づくり郷土賞」を受賞した[25][26]

また、こうした地中海風の風景造りと並行して、小野派一刀流の流祖・「小野次郎右衛門」の生誕地であることから、1988年(昭和63年)に「剣の里」づくり構想に着手し[27]1989年平成元年)4月14日に「小野次郎右衛門忠明生誕の地公園」を開園した[28][29]

合併前隣接していた自治体

「朝夷地区」(あさいちく)は、和田町・丸山町・千倉町・白浜町の計4町一帯の通称名である。

歴史

産業

農業

交通

鉄道

道路

学校

小学校

  • 丸山町立丸小学校
  • 丸山町立南小学校

中学校

観光

作品の舞台

  • 庶民御宿』(つげ義春) - バイクで千倉町に泳ぎに出かけた2人が丸山町あたりで道に迷い、一軒の農家に泊めてもらったことに端を発するユーモアとペーソスを交えた軽妙な”旅もの”漫画の名作[32]

脚注

  1. ^ a b c d “南房総市が誕生 「一体感ある組織に」 県内最多の7自治体合併 市長、市議選は来月23日投開票 暫定予算を専決処分”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 17. (2006年3月21日) 
  2. ^ “「お宝」また一つ 石堂寺の多宝塔 重文指定に関係者大喜び 丸山”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1992年5月30日) 
  3. ^ “丸山町・石堂寺所蔵 足利文書など7件 町文化財に 頼氏の座像も”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1992年11月29日) 
  4. ^ “石堂寺 聖徳太子像を文化財に 丸山町の指定は41件目”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1994年4月7日) 
  5. ^ “戦に敗れた足利氏 末裔、安房に隠れ住む 丸山町石堂寺の文書で判明”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 29. (1991年5月26日) 
  6. ^ “検査官立ち会い神饌酒の蔵出し 丸山”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 31. (1994年9月14日) 
  7. ^ “天下御免のお神酒造り 丸山の莫越山(なこしやま)神社 冷夏幸い最上品に 丸山町”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1993年9月14日) 
  8. ^ “今年の世相“まずまず” 丸山町の丸郷神社 筒粥神事で占う”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年1月29日) 
  9. ^ “農作物の吉凶占う 丸山町に伝わる珍しい筒粥神事”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1990年1月28日) 
  10. ^ a b “「酪農のさと」オープン 日本酪農発祥の地・丸山で 自然や動物がいっぱい”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1995年11月11日) 
  11. ^ a b “「酪農資料館」きょうオープン 丸山の県嶺岡乳牛試験場に”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 20. (1995年11月8日) 
  12. ^ a b “65年目標に積極推進 風車とローズマリーの里づくり 企業と提携、地域振興 丸山町”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年2月6日) 
  13. ^ a b ““地中海的景観”に的 丸山町でリゾート地開発へ”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 22. (1988年2月26日) 
  14. ^ a b “風車とローズマリーの里 西欧風の景観でPR 観光戦略の丸山町”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 24. (1988年6月23日) 
  15. ^ “「風車とローズマリーの里」 まず三基、丸山町に 「房総の地中海」めざす”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年9月1日) 
  16. ^ “町おこし木製風車回る 丸山町”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 24. (1988年9月4日) 
  17. ^ “丸山町 夜間に風車鮮やか 国道128号沿い 投光器を設置”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年12月2日) 
  18. ^ “「風車とローズマリーの里」 今年は10基を増設 丸山町”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1989年1月6日) 
  19. ^ “風車とローズマリーの里 “地中海風”をイメージ 丸山町がマークを作成”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 26. (1991年4月18日) 
  20. ^ a b “丸山町ローズマリー公園オープン ハーブの香り漂う中世欧州風の庭園”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1991年9月23日) 
  21. ^ “11度の角度で庭園美たん能 古城イメージの展望台完成 丸山町ローズマリー公園”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1995年5月5日) 
  22. ^ a b “シェイクスピア・カントリー・パーク ローズマリーの里にきょうオープン”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1997年4月23日) 
  23. ^ “風車とローズマリーの里に農村優良賞 住みよい空間づくり評価 丸山町”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1992年11月26日) 
  24. ^ “「風車とローズマリーの里づくり」に奨励賞 丸山町 94年度「毎日・地方自治大賞」”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 23. (1995年2月21日) 
  25. ^ “丸山町のローズマリー公園 「手づくり郷土賞」受賞 中世欧州スタイル観光客に大人気”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1996年7月22日) 
  26. ^ 国土交通省大臣表彰 手づくり郷土賞”. www.mlit.go.jp. 2022年3月15日閲覧。
  27. ^ a b “イメージづくり進む 小野派一刀流の流祖生誕地 丸山に“剣の里” 青写真公開”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1988年11月26日) 
  28. ^ a b “剣豪の公園が完成 丸山”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 29. (1989年4月16日) 
  29. ^ a b “剣豪生誕の地に公園 丸山町 きょう竣工披露式”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1989年4月14日) 
  30. ^ “「シェークスピア・ガーデン」建設中 世界初「ニューブレイス」復元 丸山町”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 35. (1995年12月1日) 
  31. ^ “シェイクスピアの家復元に挑戦 丸山町で起工式 新名所の期待高く 97年完成予定”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 21. (1995年8月10日) 
  32. ^ つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年ワイズ出版ISBN 4-948-73519-1

関連項目


丸山町(まるやままち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:34 UTC 版)

長崎市の地名」の記事における「丸山町(まるやままち)」の解説

1966年、丸山町の大半中小島町・本石灰町一部より発足8街区詳細丸山 (長崎市)参照

※この「丸山町(まるやままち)」の解説は、「長崎市の地名」の解説の一部です。
「丸山町(まるやままち)」を含む「長崎市の地名」の記事については、「長崎市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸山町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山町」の関連用語

丸山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS