出島とは? わかりやすく解説

でじま【出島】

読み方:でじま

長崎市の地名寛永11年(1634)江戸幕府長崎商人命じて長崎港内に築かせた4000坪ほどの扇形小島初めポルトガル人を住まわせ、のち平戸オランダ商館移転させた。鎖国時代唯一の貿易地。明治初年埋め立てられ、現在は市街地一部


出島

読み方:デジマ(dejima)

長崎市出島町にあったオランダ人居留地


出島

読み方:イズシマ(izushima)

太平洋有人島

所在 宮城県牡鹿郡女川町

位置・形状 牡鹿半島の北。釣針形の海食台地の島。海岸リアス式で、島内起伏が多い


出島

読み方:デジマ(dejima)

日本海無人島

所在 京都府熊野郡久美浜町

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

出島

読み方:イズシマ(izushima)

所在 宮城県牡鹿郡女川町


出島

読み方:デジマ(dejima)

所在 富山県黒部市


出島

読み方:デジマ(dejima)

所在 和歌山県和歌山市


出島

読み方:デジマ(dejima)

所在 広島県広島市南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出島

読み方:デジマ(dejima)

所在 長崎県(長崎電気軌道1系統)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 23:34 UTC 版)

1824-25年ごろの出島[1]

出島(でじま、英語: Dejimaオランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島[2]扇型で面積は3,969(約1.5ヘクタール[3]1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。

左:1818年バタヴィアから長崎に到着するVrouwe Maria号(大英博物館蔵)
右:唐蘭館絵巻(川原慶賀[注釈 1]

明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され[4][5]1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画後述)を進めている[6]

歴史

建設前史

倭寇対策である1371年海禁令のため不足に陥っていたが、日本では1526年石見銀山が開山され産銀は増大[注釈 2]していた。1543年種子島に倭寇の頭領王直ポルトガル人とともに漂着。ポルトガルはこれを機に中国生糸と日本銀の交換取引の仲介(南蛮貿易)を始め、マカオカピタン・モールを派遣しアジア貿易の拠点とした[8][注釈 3]

1528年ユトレヒト司教区英語版がカトリックのスペイン・ハプスブルク軍に占領され、1531年ハプスブルク領ネーデルラントアントウェルペン証券取引所が設立されたが、1566年にはフランドル改革派の暴動から八十年戦争が始まった。1585年遂にスペインアントウェルペンを陥落[9]。改革派プロテスタントのオランダ商人らが追われ、欧州の経済拠点は1602年創設のアムステルダム証券取引所オランダ東インド会社(VOC)に移動する。

家康朱印状(1609年)オランダ国立公文書館オランダ語版

VOCは1609年朱印状を賜り、平戸藩領に平戸オランダ商館を設置した。江戸で布教しない条件で営業を認められた。一方、ポルトガル商人の関係者には朱印状偽造事件が発生し、幕府のカトリック信者やポルトガル商人に対する弾圧が始まった。

建設

島原御陣図[注釈 4]
上部の帆船はオランダ船

出島は幕府によって1634年(寛永11年)から1636年にかけてポルトガル人を管理する目的で建設された[注釈 5]。築造費用は、門・橋・塀などは幕府が、それ以外は長崎町年寄糸割符年寄などの出島町人が出資した[14]1637年12月に島原の乱が発生すると、幕府は長崎滞在中のポルトガル使節の参府を禁じて出島に監禁する一方、VOCには[15]便宜供与した。乱の終結後の寛永16年(1639年)、松平信綱は、平戸藩がオランダとの独占的交易により強力な兵備を持っていることに気づき、寛永18年(1641年)にはポルトガル人を排除した出島に平戸オランダ商館を移転させ、以後開港地を出島に限定してゆくことになる。

鎖国

ケンペル江戸参府 綱吉蘭人御覧[16]
江戸参府途上祇園でのオランダ人 [17]
道頓堀 諌鼓鶏 かんこどり船弁慶』見物をするオランダ人 [18][19]

1638年の春、島原の乱を鎮圧[注釈 6]した幕府は禁教徹底を目的に、カトリックのポルトガルとの関係を断絶しようとしたが、当時の日本に必要不可欠な中国産生糸などをマカオから齎すのはポルトガルで、VOCでは懸念が残り、同年はマカオから派遣されたカピタン・モールの将軍への謁見を拒否するにとどまった。1639年、平戸のオランダ商館長フランソワ・カロンが江戸に参府し、ポルトガルとの関係断絶を幕閣に訴えた[注釈 7]。幕閣はカロンに諮問し懸念事項を払拭して[注釈 8]、ポルトガルと断絶した。同年、幕府は長崎奉行や九州地方の大名に「第5次鎖国令」を発布し、ポルトガル人を出島から退去させた。翌1640年、幕府は貿易再開を求めるポルトガル使節団の内61名を処刑し改めて貿易再開しない意思を示した[20][21][22]。無人状態の出島には貿易利潤も土地使用料も発生せず、困窮した出島町人の訴えを踏まえ、1640年、建物の破風に西暦年号が記されているのを口実に平戸オランダ商館破却を幕府は命じた。商館長カロンはこれを了承し、1641年、出島に移転[5]。以降約200年間、武装と宗教活動を規制されたVOC社員等が出島で幕府の監視下に置かれた。

アントウェルペンJohanna Elisabeth号・ヘントVasco da Gama[23]
オランダ国王誕生日奉祝の宴[注釈 9](川原慶賀、1825年)

通常は毎年2隻[注釈 10]のVOC船が季節風を利用してバタヴィアを出港した。バンカ海峡英語版台湾海峡などを経て女島諸島野母崎をめざし長崎に例年7 - 8月ごろ入港、約4ヶ月の停泊中はオランダ人を中心に欧州人、マレー人が上陸したが、それ以外の期間は商館長(カピタン)、次席商館長(ヘトル[注釈 11]、倉庫長、書記役(1人-3人)、商館医、商館長の補助員数人、調理師、大工、召使(マレー人)など15人前後が常駐した。歴代のカピタンは、定期船出港後翌年夏までの閑期に貿易業務を終え江戸に上り、対日貿易の継続・発展を願い将軍に謁見・御礼言上し贈り物を献上した(カピタン江戸参府)。年次行事になったのは1633年(寛永10年)からで、長崎に移転後も継続された。1790年(寛政2年)以降は4年に1度と改められたが、1850年(嘉永3年)までに166回参府した。江戸の長崎屋源右衛門、京の海老屋などは「阿蘭陀宿」として使節の宿泊にあてられた。

町並

ポルトガル人の出島借地料は年銀80貫だったが、初代出島商館長マクシミリアン・ル・メールの交渉で銀55貫(現在の日本円で約1億円)に引き下げられた。ル・メールは1641年6月10日『平戸オランダ商館日記』に、出島への移転覚書として、倉庫が小さいが住居7棟、倉庫8棟を商館として取り仕切ることができる、と先ず記した。出島の建物はすべて木造建築だった[注釈 12]

管理

ケンペル通詞今村源右衛門[30] [31]

長崎奉行の管理下、出島の責任者「出島乙名(おとな)」は貿易についての監督や出島内で働いている日本人の監督指導、出島に出入するための門鑑(通行許可書)発行などを行った。「オランダ通詞」はオランダ語通訳の役人で、大通詞、小通詞、稽古通詞などの階級に分かれていた。大通詞は大体4名交代で年番通詞を勤め、江戸参府に同行し、風説書や積み荷の送り書きの翻訳をした。そのほかに日行使(にちぎょうし)、筆者、小使、火用心番、探番(門番)、買物使、料理人、給仕、船番、番人、庭番など100人以上の日本人が働いていたとされる[13]

:シーボルトの娘・楠本イネ
:シーボルトの妻・楠本瀧 "OTAKSA" [32]

エンゲルベルト・ケンペルが「国立の監獄」と表現したように、原則として日本人の公用以外の出入りは禁止、オランダ人も例外を除いて狭い出島に押し込められたが、医師・学者としての信頼が厚かったシーボルトなどは外出を許されていた[注釈 13]

出島表門には制札場があって「定」と「禁制」の2つの高札がたてられていた。「定」とは、日本人・オランダ人で悪事を企む者(抜荷(ぬけに)・密貿易等)があったらすぐ告訴せよ、さすれば賞金を与えるという趣旨の高札で、「禁制」には次のように書かれていた。

禁制  出嶋町
  • 一、傾城之外女入事
  • 一、高野ひじり之外出家山伏入事
  • 一、諸勧進之者並ニ乞食入事
  • 一、出島廻リ傍示木杭之内船乗リ廻ル事 附橋之下船乗通事
  • 一、断ナクシテ阿蘭陀人出島ヨリ外江出ル事
右ノ条々堅可相守モノ也
卯 十月[34]

つまり遊女以外の女、高野聖のほかの山伏や僧侶、勧進や乞食の出入り、出島の外周に打ってある棒杭の中、橋の下への船の乗り入れ、そしてオランダ人の無許可出島外出が禁じられていた[35]

長崎くんち VOC帆船を模した山車

1651年長崎諏訪神社が勧請造営され、祭礼長崎くんちも始められると、中国人と共にオランダ人も桟敷席での観覧が許された。

1797年(寛政9年)、フランス革命戦争ネーデルラント連邦共和国フランス共和国に占領されてしまったため、数隻のアメリカ船がオランダ国旗を掲げて[36]出島での貿易を行う。1809年(文化6年)までに13回の来航が記録されている。

1798年4月3日(寛政10年3月6日)、火災でカピタン部屋他西側半分を焼失し、他の建物は間もなく復旧したがカピタン部屋は商館の費用で建てることになっていたため財政難で10年ほど再建されず、時の商館長ヘンドリック・ドゥーフ[37]により1809年1月竣工した[38]

:レザノフ長崎来航 露兵とナジェージダ号 国立公文書館
:フェートン号「崎陽録」長崎歴史文化博物館

1804年(文化元年)9月、ニコライ・レザノフロシア帝国との国交樹立・通商を求めて来日したが、半年間出島に留め置かれ、翌年長崎奉行所で通商拒絶を通告され釈放された。

文化5年8月(1808年10月)、イギリス軍艦が侵入し武装ボートで出島商館員2名を拉致し鑑に連行した。その後食料や飲料水と引き換えに人質は釈放された(フェートン号事件)。

1810年ホラント王国が結局フランス帝国に併合され、翌1811年バタヴィアはイギリスの占領下に置かれ、1810年から3年間、出島には1隻のオランダ船も入港しなかったので、食料など必需品は幕命で長崎会所が毎月支給、長崎奉行は毎週2、3回、人を遣わして不足品の有無を問い合わせていた[39][40]。その他の支払いは長崎会所が立て替えたが、文化9年(1812年)、その総額が8万200両を超えた[要出典]。ドゥーフは蔵書を売るなどして財政難を凌いだ。

エルミナ城 [41]

その後、1815年にはネーデルラント連合王国が成立。1810年からの5年間、オランダ国旗掲揚を継続したのは出島と蘭領ギニア海岸英語版首都エルミナ城だけだった [42][注釈 14]

1817年[45][46]

1817年7月、ヤン・コック・ブロンホフ[注釈 15]が妻子や乳母を伴い商館長として着任した。幕府は女性を出島に入れる事を拒んだが、町の絵師達はこぞって彼女たちを題材に絵を描き、人形を制作するなどした。家族は16週間の出島滞在の後、同年12月ドゥーフと共にオランダに帰国した。

文政11年(1828年)9月、シーボルトの帰国直前、所持品に国外持出し禁止の大日本沿海輿地全図などが見つかり、それを贈った幕府天文方書物奉行高橋景保ほか十数名が処分され、景保は獄死した。シーボルトは文政12年(1829年)に国外追放の上、再渡航禁止の処分を受けた(シーボルト事件)。

開国

観光丸 1855年 [50]
出島南景1855年[注釈 17][注釈 18]
長崎海軍伝習所絵図」1860年 鍋島報效会オランダの軍人を教師に、幕府海軍の海軍士官を養成した。
オランダ・ライデン国立民族学博物館所蔵の「ブロムホフの出島模型」19世紀に日本で作られたこの模型は、復元事業において貴重な資料となった[51]

ペリー来航によって日本が開国され、1856年1月30日(安政2年12月23日)、日蘭和親条約締結によってオランダ人の拘束は解除され、1858年(同5年)の日蘭通商条約によって日本人も出島に出入りできるようになった。それとともに、出島の商館はオランダ領事館を兼ねるようになり、貿易業務もネーデルランド貿易会社オランダ語版[52]に移行され、オランダ商館はその長い歴史の幕を閉じる(オランダ商館の廃止)。1866年(慶応2年)、出島は東山手南山手新地蔵などと同じく長崎外国人居留地となり1899年まで続いた[5]

明治以降

出島のある長崎港は、明治以降埋め立て等の改修・改良工事が度々実施され、中でも明治時代の二度の大規模な港湾改修事業は、出島の姿を大きく変えた[53]1882年(明治15年)からの第一次長崎港港湾改修事業では、1886年(明治19年)からの中島川変流工事に伴う川幅拡張により出島全体の4分の1相当[54]の北側の敷地が削り取られ[55]1888年(明治21年)、東側護岸部分から築町との間が埋め立てられ、陸続きとなった[55]。次いで、1897年(明治30年)からの第二次長崎港港湾改修事業では南側が埋め立てられ、1904年(明治37年)の竣工時には完全な陸続きとなり、往時の扇型は失われた[55]

1922年(大正11年)に高島秋帆旧宅、シーボルト宅跡、平戸和蘭商館跡とともに長崎県で初めて国の史跡に登録された[5]。ただし、当初、出島は史跡登録の候補には含まれていなかった[5]。また、敷地内も住宅や医院、商店が建ち並んで、出島が国の史跡として登録された1922年時点では、道路を除くすべてが民有地となっていた[56][57]。なお、1937年に出島があった範囲を示すための鋲が道路に打ち込まれた[5]

復元への動き

第二次世界大戦終結後、オランダは駐日大使を通じて首相の吉田茂に出島の復元を強く要求したとされている[5]。それもあり、出島を抱える長崎市は1951年(昭和26年)ごろより出島整備計画に着手[58]。翌1952年(昭和27年)からは出島史跡内の民有地買収・公有化事業に着手し2001年(平成13年)に完了した[59][60]1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)には出島史跡の整備方針を検討する「長崎市出島史跡整備審議委員会」を設置、後の復元事業に繋がる19世紀初頭の出島を復元するという指針が示された[58]1984年(昭和59年)から2年間、かつての出島の範囲を確認調査して東側・南側の石垣が発見された。また、当時の出島との境界がわかるように道路上に鋲が打たれた。

歴史的意義

鎖国中、出島は唯一欧米に開かれた窓であった。商館医のエンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトらは、西洋科学を日本に紹介する一方、日本の文化や動植物を研究しヨーロッパに紹介した。上記3人は出島の三学者と称されている。8代将軍徳川吉宗実学を奨励してキリスト教関係以外の洋書輸入を解禁、医学天文学暦学などの研究が促進され、出島は植物学物理学など含めて蘭学の窓口となり、各藩から長崎への遊学者は2000名に及んだとされる[2]

著名な商館長ならびに商館関係者

長崎市による復元整備事業

第Ⅰ期事業 2000(平成12)年復元

1996年(平成8年)からは第1期整備事業として本格的な復元事業に着手。発掘調査と石垣の修復[65]と、敷地西側の建造物5棟(商館長次席が住んだ「ヘトル部屋」、商館員の食事を作った「料理部屋」、オランダ船の船長が使用した「一番船船頭部屋」、輸入品の砂糖や蘇木を収納した「一番蔵」・「二番蔵」)の復元が実施され、後者は2000年(平成12年)4月に完成した[66]

第Ⅱ期事業 2006(平成18)年復元

2001年(平成13年)度からは第2期整備事業として、島を取り囲んでいた石垣のうち南側、131mの詳細な調査・修復・復元工事に着手、外周に歩道を整備し扇形の輪郭を確認できるようになった[67]。建造物の復元も引き続き進められ、5棟(オランダ船から人や物が搬出入された「水門」、商館長宅「カピタン部屋」、日本側の貿易事務・管理の拠点だった「乙名部屋」(おとなべや)、輸入した砂糖や酒を納めた「三番蔵」、「拝礼筆者蘭人部屋」)終えている[51]

第Ⅲ期事業 2016(平成28)年復元

建造物の復元も引き続き進められ、かつての丁子蔵「十六番蔵」、オランダ人書記の住居「筆者蘭人部屋」、砂糖蔵だった「十四番蔵」、表門からの出入りを監視する出島管理者・乙名が詰めた「乙名詰所」、乙名の補佐役・組頭(くみがしら)が銅の計量や梱包をした「組頭部屋」、出島の主要な輸出品である銅を保管した「銅蔵」及び幕末(1860年代)の復元建物「旧石倉」と「新石倉」、明治期の洋風建物「旧出島神学校」と「旧長崎内外クラブ」が完成。

長崎市のホームページ(出島復元整備事業)によれば、中央・東部分の計15棟を復元したのち周囲に堀を巡らし、扇形の輪郭を復元する予定である。市出島史跡整備審議会は2050年を目標に、かつての水に囲まれた扇形の島を完全復元するよう長崎市長に提言している。

出島表門橋

2010年2月18日スウェーデンにおいて出島が「生物系統学の揺籃地」をテーマとする世界遺産暫定リストに掲載された、と西日本新聞が報じた。同国の植物学者ツンベルクの事跡に関連する遺産としての掲載だとされる。

2017年、出島と対岸を結ぶ「出島表門橋」が130年ぶりに同じ位置に架けられた[注釈 26]。橋は2017年2月27日に架設され[71]、同年11月24日オランダ王室ローレンティン妃秋篠宮夫妻ら出席のもと完成記念の式典が執り行われ、翌日より供用を開始した[72][73][74]

扇形の理由

出島が扇形をしている理由として以下の諸説がある。

  • 島の形について、時の将軍徳川家光に伺いを立てたところ、自らの扇を示し見本にするように言ったという説。これはシーボルトの著書である『NIPPON』に書かれている話である[2]
  • 中島川の河口に土砂が堆積し弧の形をした砂州がもともとあって、それを土台に埋め立てた説[2]
  • 受ける波浪の影響を抑えるため海側の岸壁を弧状にした説[2]

交通アクセス

写真

脚注

注釈

  1. ^ 画中の人物はシーボルトと妻の楠本瀧、娘のイネ(1828年頃、長崎歴史文化博物館蔵)
  2. ^ 製錬された銀地金( 灰吹銀 はいふきぎん)をオランダ人は「Somo」「Soma」(銀鉱地区旧名「佐摩」に由来するとされる)の銘柄でそのまま商取引に利用した[7]
  3. ^ なおオランダ東インド会社(VOC)1622年マカオ攻撃に失敗し、代わりに澎湖島を占拠したが明に撤去を求められ、翌年台湾本島に安平古堡英語: Fort Orange)を築城、8か月間の衝突ののち1624年明の許可を得てここをアジア貿易の拠点としたが、1662年鄭成功に一掃された。
  4. ^ 【重要文化財】福岡県立花家史料館 17-18世紀ごろ〈松平信綱の求めで平戸オランダ商館長ニコラス・クーケバッケル火薬大砲を提供しde Rijp号原城前(画面最上部)から艦砲射撃[10][11]。〉
  5. ^ 建設当初は単に「築島」とも呼ばれ面積は約15,000m2だった。なお、江戸中期に長崎貿易を調査した大岡清相の『崎陽群談』には「面積3,924坪 船着き場45坪」と記載されている。設計は日本人がオランダ人から建築技術を学び、倉庫利用のため耐火性・防火性のある石と煉瓦造りの建物を幕府に提案した。耐震面で実現には至らず防衛設備の設置も許可されなかったが、漆喰使用は許された[12]。建設費用銀200(約4,000)は現代の貨幣価値に換算すると約4億円[13]、これに建物の建造費用を含め300貫と記録されている[2]
  6. ^ 『オランダ商館長日記』訳文編3(上) p.229-「(1638年6月15日)...最も主要な人々の首四つは、約四〇〇〇の他の人々の首とともに長崎に運ばれ、そして若干は棒に刺して梟しものにされた...〈中略〉...十六ないし十七歳の肥後生まれの少年により週に二回の彌撒が行われていたが、この少年は彼等の主要人物でしかも首長であると認められ...
    『長崎志 正編』島原一揆征伐之畧記 p.265「一、其後大將四郎大矢野 小左衛門 有江堅物三人ノ首長崎ニ送來リ出島(ポルトガル商館)門前ニ梟首セラル...
  7. ^
  8. ^ 台湾東南アジアから渡航する中国人が直接長崎に来航しても問題ないこと、オランダがスペインとポルトガルに妨害されず長崎に来航できること、台湾に渡航する中国人を通じてオランダが日本が求める輸入品を確保でき、かつ台湾に渡航する中国人が明朝の渡航証明書を持っていることなどを確認。
  9. ^ 元日の晩餐に長崎役人及び蘭通詞を招くのがカピタン de Sturler [24][25][26]の慣わしだったが、この画はJohanna Elisabeth(ヨハンナ・エリザベス)号が1825年8月25日に入港し、10月8日に催されたウィレム1世誕生日奉賀行事。なお、この行事は本来8月24日に開催する予定だった。鳥型の装飾品附き天井ランプや壁に掛けられた額縁入りの風景画・グリフォン柄の壁紙など開け放たれたガラス窓から帆を畳んだ帆船が浮かぶ長崎港を望める部屋の内装まで描き込まれている。右手奥の机上のと同様の品が現在の出島カピタン「17.5畳の部屋」に展示されている〈円卓中央はカピタン Johan Willem de Sturler、その向かいにカピタン子息 Jacques Eduard de Sturler、カピタンに向かって右隣はVasco da Gama号船長 Ary Bezemer、左隣は商館医シーボルト、五つ紋付羽織袴に脇差を佩く日本人客2名(酒杯を持つ人物は三つ星紋、左は木瓜紋か)。左側に佇むのはおそらく商館員 Verkerk Pistorius或は倉庫長 Johan Gerard Frederik van Overmeer Fisscher[27]。その他丸山芸妓3名、インド人召使い1名〉。
  10. ^ 出島商館長コンスタンティン・ランスト・デ・ヨングは1687年江戸参府時、幕閣に「1685年以来毎年3隻以上の船の入港が許されていない、銀・金輸出は制限された」事を抗議[28]
  11. ^ 蔵荷役 くらにやく(倉庫係)や上筆者(書記官)の兼任あり。必ずしも上級商館員とは限らなかった[29]
  12. ^ 幕府は石造だった平戸商館の要塞化をおそれて破却している。なお、幕末期には出島にも石造の洋風建築がみられるようになった[2]
  13. ^ 出島外に診療所兼私塾・鳴滝塾[33]開設の官許を得た。
  14. ^ 他にも出島エルミナ基地にだけオランダ国旗が掲げられていたとする説がある[43][44]
  15. ^ オランダ商館日記に、1820年、ヤン・コック・ブロムホフは長崎奉行の新旧交代に際し『性急者』(喜劇)と『二人猟師乳汁売娘』(オペレッタ Egidio Romualdo DUNI 作曲)を上演した、と記されている。共にフランス語作品だがオランダ語で着任したての一等書記官 Johan Gerard Frederik van Overmeer Fisscher[47]が主役を、その他の役は商館員・商船の船員がつとめた。川原慶賀が舞台装置・小道具衣装までハイライトシーンを描出[48][49]
  16. ^ Een van de illustraties in de "Souvenirs du Japon: vues d'après nature avec texte" van Graaf Johan Maurits van Lynden, de gezant van de Nederlandse koning, die naar Japan werd gestuurd om het stoomschip Soembing (omgedoopt tot Kankô-maru) aan het sjogoen aan te bieden; hij verbleef in Japan van 22 juli tot 15 november 1855. ハーグ (1860-66)
  17. ^ Chromolithografie in kleur:Deshima gezien vanuit het zuiden door Carl Wilhelm Mieling[注釈 16] Koninklijke Bibliotheek
  18. ^ オランダ門閥Van Lynden家出身の著者の伯母はオラニエ公ウィレム5世寵姫 Constantia van Lynden、伯父はJan Elias Nicolaas van Lynden van Hoevelaken、父はJan Carel Elias van Lynden、弟はRudolph Willem van Lyndenである。
  19. ^ 出島在任1848-1851年。Ann Bowman Jannetta, "The Vaccinators: Smallpox, Medical Knowledge, and the ‘Opening' of Japan", Stanford University Press, 2007. ISBN 9780804754897
  20. ^ Isaac le MaireAVOC 筆頭株主・VOC最初の17人会の一員。喜望峰マゼラン海峡を経由せず南米を回る新航路でジャワ島に達したヤコブ・ルメールは兄。
  21. ^ 左隣のAndreas Everardus van Braam Houckgeest 著書 "Voyage de l'ambassade de la Compagnie des Indes Orientales Hollandaises, vers l'empereur de la Chine, dans les années 1794 & 1795." 挿画。1795年乾隆帝治世60年記念式典に赴くオランダ大使兼VOC代表。三跪九叩頭の礼など作法に従った一行は紫禁城入城を許され円明園に入った。前年マカートニー伯ら英国使節団は拒絶されていた。
  22. ^ 左端からカピタン、乳母のPetronella Muns、息子のJohannes、長椅子に妻のTitia Bergsmaジャワ人の下男・下女 石崎融思
  23. ^ 主に輸入した砂糖を収めたほか、様々な個人商売用の 脇荷 わきに収納にも使用。
  24. ^ 出島資料館本館。明治8年創設の出島メソジスト教会に隣接する校舎が明治16年に聖公会神学校となった。
  25. ^ 出島最後の外国人所有の英国式明治洋風建造物
  26. ^ 出島は国の史跡で、橋を支える橋台を設置できないので歩行者がいないときは出島側に負担がかからない工法が考案された[69][70]
  27. ^ VOC・AMSTERDAM ANNO1640・帆船絵の刻印から、1640年Assuerus Coster社製でVOCアムステルダム支店の帆船搭載の一門と考察される。1954年、浦上河口で発見され1978年、復元砲架が Netherlands Overseas Historical Preservation Society より寄贈された。

脚注

  1. ^ イサーク・ティチング沼田次郎 訳『ティチング日本風俗図誌』 挿画 新異国叢書 第I輯 第7巻 雄松堂書店 1968年 ISBN 4841901728
  2. ^ a b c d e f g 長崎『出島』の復元と考察”. 大林組. 2020年7月9日閲覧。
  3. ^ 越中 1978, p. 160.
  4. ^ 出島和蘭商館跡 長崎市HP
  5. ^ a b c d e f g 大平晃久「長崎出島における復元整備の経緯と問題点」『歴史地理学』第56巻第1号、21-31頁。 
  6. ^ 山口 2012, p. 12-13.
  7. ^ 石村禎久 著『石見銀山:戦国の争乱・鉱山社会・天領』石見銀山史年表 p337-344 石見銀山資料館 1988年 NCID: BA81378103
  8. ^ Denis Twitchett/Frederick W. Mote "The Cambridge history of China, Volume 8, The Ming Dynasty 1368-1644, Part 2"; Cambridge University Press, 1998. ISBN 0-521-24333-5
  9. ^
  10. ^ Doeff, Hendrik. "Recollections of Japan". (2003) Victoria, BC: Trafford.
  11. ^ Murray, David. "Japan"New York: GP Putnam's Sons. (1905).
  12. ^ Ito 1973, p. 83.
  13. ^ a b 出島(長崎出島オランダ商館跡)”. 長崎ん町. 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月19日閲覧。
  14. ^ 越中 1978, p. 160-161.
  15. ^ 長崎代官を通じてポルトガル船舶載品目録や五箇所商人の長崎奉行宛て大割符施行願、シャム王室宛て唐通事起草書翰の写しを呈した。
  16. ^ ケンペル日本誌』1729年 Universiteitsbibliotheek Leiden
  17. ^ 二軒茶屋名物祇園豆腐の早切りを楽しむ『拾遺都名所図会』1787年
  18. ^ 画面右上狂歌 "阿蘭陀が 足もかゞまぬ目で見れば 天地も動く竹田からくり" 秋里籬島 竹原春朝斎他『摂津名所圖会竹田近江 機捩戯場 からくり 1796年
  19. ^
  20. ^ 松竹秀雄 著『寛永17年 (1640) ポルトガル使節団長崎受難事件(2)』 "經營と經濟" 68巻4号 p.45- 1989年3月発行
  21. ^ 西日本新聞 (2019年5月26日) 長崎#長崎・佐世保版 "1640年に長崎で処刑されたマカオ使節カルバーリョの甥が書いた嘆願書" 長崎・ポルトガル関係2史料発見 鎖国、海防強化示す(岡 美穂子 東京大学史料編纂所准教授 提供)
  22. ^ 南蛮貿易#禁教と南蛮貿易の終焉日本とポルトガルの関係#鎖国まで
  23. ^ 川原慶賀 1825年 Museum aan de Stroom
  24. ^ Nederland's Adelsboek 94 (2009) p.247-263
  25. ^ Sturler, J.W.E. de Généalogische aanteekeningen van de familie De Stürler, Deventer:P. Beitsema, 1882.
  26. ^ 『商館長ステュルレルの日記とメイラン日欧貿易概史』 松方冬子他 編 日蘭交渉史研究会 訳 東京大学出版会刊 2021年1月 ISBN 9784130263511
  27. ^ 【Kotobank】- フィッセル 著『日本風俗備考』
  28. ^ General Missives of the Governors-General and Councils to Heren XVII of the Dutch East India Company (1975) by W.Ph. Coolhaas, Vol. V (1686-1697), p.130.
  29. ^ 岩生成一著『日本の歴史 14 鎖国』中公文庫中央公論新社、2005年9月 ISBN 4-12-204589-4
  30. ^ 今村英明所蔵の掛軸
  31. ^ 今村英明「阿蘭陀通詞 今村・堀家に関する考察」『洋学史研究(Journal of the history of Western learning)』13号 p1-18(洋学史研究会 1996.04)
  32. ^ 長崎の商家俵屋の娘だが出島に出入りするために妓楼に手数料を払い名義だけ妓籍を入れた「名付遊女」。源氏名、 其扇 そのぎ
  33. ^ シーボルト妻子像螺鈿合子 等を有する現シーボルト記念館隣地。
  34. ^ 出島の定め
  35. ^ 商館医が町にもたらしたもの 出島370年物語より
  36. ^ イライザ号(米船籍、1797年から1799年傭船契約) Viallé, Cynthia & Leonard Blussé『出島ダグレジスター』: 原著目次:Vol.X 1790-1800 ライデンヨーロッパ拡張史研究所 (1997年) p.235
  37. ^ ドゥーフ像
  38. ^ vol.2 カピタン部屋の移り変わり(2012年2月) < 出島370年物語 < ナガジン”. 長崎市. 2014年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月20日閲覧。
  39. ^ ナガジン!コラム 出島 あらたな魅力発信 第4回 出島を守りつないだ人~ドゥーフからブロンホフそしてシーボルトへ(2016年1月)”. 2024年1月22日閲覧。
  40. ^ 異国叢書(第5)『ヅーフ日本回想録 フィッセル参府紀行』斎藤阿具訳註 1928年8月10日発行
  41. ^ 蘭領ギニア海岸英語版"De nederzetting Elmina aan de Goudkust" Webster, G. (1806) het scheepvaart museum
  42. ^ Een woord aangaande de vraag: "Wat moet Nederland doen met zijne bezittingen ter kuste van Guinea?". The Hague: H.C. Susan, C.Hz.
  43. ^ 渡辺孝次. “オランダ史4”. 松山大学. 2024年1月22日閲覧。 “怒ったナポレオンは2万人の軍隊をオランダに派遣すると同時に、1810年7月、軍事力を背景にオランダをフランスに併合してしまう。こうして、オランダという国は地図の上から消滅した。この後5年間、オランダ国旗の翻っていたのは長崎の出島と、アフリカ西海岸にあるエルミナ基地だけであったということだ。
  44. ^ 中川寛子「長崎市・出島。史跡指定から100年余に及ぶ復元整備への道とこれから」『住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】』2024年1月3日。2024年1月22日閲覧。「ちなみにフランスがオランダを併合していた5年間、各所でオランダの国旗が降ろされた中、出島とアフリカ西海岸にあるエルミナ基地ではオランダ国旗が掲げられ続けた。
  45. ^ ヤン・コック・ブロンホフ夫人Titia Bergsmaと幼児Johannesを抱く乳母Petronella Muns
  46. ^ 竹内有一スクエアピアノ - 長崎オランダ商館長夫人ティティア - 文化14年のピアノ奏図 - 日蘭交流の舞台裏』〈国立音楽大学研究紀要 / 国立音楽大学紀要編集委員会 編 36〉p.81-92 立川:国立音楽大学紀要編集委員会 2001年
  47. ^ "江戸で日蘭仮装パーティー 出島商館長らと親密交流『1822年 長崎屋宴会図』神田外語大付属図書館 蔵".日本経済新聞 2019年9月21日.
  48. ^ 『出島俄芝居圖』長崎歴史文化博物館
  49. ^ 竹井成美 著『1820年代の出島における音楽状況: オペレッタ上演とシーボルトのピアノを中心に』 宮崎大学 2005-2006年 出版
  50. ^ 長崎海軍伝習所練習艦としてウィレム3世より家定へ贈呈。
  51. ^ a b 山口 2012, p. 16.
  52. ^ 【kotobank】- ネーデルラント貿易会社
  53. ^ 山口 2012, p. 10.
  54. ^ 越中 1978, p. 164.
  55. ^ a b c 山口 2012, p. 11.
  56. ^ 山口 2012, p. 11-12.
  57. ^ 越中 1978, p. 160-163.
  58. ^ a b 山口 2012, p. 12.
  59. ^ 山口 2012, p. 13-14.
  60. ^ 山口 2012, p. 19.
  61. ^ 大英博物館。B.M.ボダルト=ベイリー『ケンペル徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』p.95 中央公論社 1994年
  62. ^ 日本誌』1690-1693年ごろ
  63. ^ 妹背山婦女庭訓江戸参府途上於大阪 1826年 国立民族学博物館 ライデン
  64. ^ 司馬江漢 19世紀初頭
  65. ^ 山口 2012, p. 14-15.
  66. ^ 山口 2012, p. 15.
  67. ^ 山口 2012, p. 15-16.
  68. ^ 互い違いに積み上げられた棹銅入箱
  69. ^ 山口 2018, p. 101.
  70. ^ 山下久猛. “「2つの壁」を乗り越え、“出島”に再び橋を架けろ!――出島表門橋架橋プロジェクト・渡邉竜一氏たちの挑戦”. リクナビNEXT. 2020年5月26日閲覧。
  71. ^ 山口 2018, p. 80.
  72. ^ “【平成の長崎】出島表門橋が開通 日蘭友好誓い記念式典”. (2019年3月10日). https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=473697978493682785 2024年2月13日閲覧。  {{cite news}}: 名無し引数「長崎新聞」は無視されます。 (説明)
  73. ^ “長崎・出島:「表門橋」130年ぶりに復元”. 毎日新聞. (2017年11月24日). https://mainichi.jp/articles/20171125/k00/00m/040/090000c 2018年10月12日閲覧。 
  74. ^ 山口 2018, p. 10.

参考文献

関連項目

海洋自由論フーゴー・グローティウス1609年)
海洋閉鎖論』 ジョン・セルデン1635年)

外部リンク

座標: 北緯32度44分36.67秒 東経129度52分22.87秒 / 北緯32.7435194度 東経129.8730194度 / 32.7435194; 129.8730194 (出島)

  1. ^

出島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 21:25 UTC 版)

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の記事における「出島」の解説

新出島」とも称される人工島全国5箇所置かれている招慰難民居住区一つ

※この「出島」の解説は、「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の解説の一部です。
「出島」を含む「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の記事については、「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出島」の関連用語

出島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG (改訂履歴)、さいたま市駒場スタジアム (改訂履歴)、デアマンテ〜天領華闘牌〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS