山路諧孝とは? わかりやすく解説

山路諧孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 00:35 UTC 版)

山路 諧孝(やまじ ゆきたか/かいこう、安永6年(1777年) - 文久元年5月30日1861年7月7日))は、江戸幕府後期の江戸幕府天文方通称・弥左衛門。山路徳風の子。

来歴

文化6年(1809年)8月暦作測量御用手伝に任じられ、翌文化7年(1810年)に父の後を継いで天文方となった。文政12年(1829年)に高橋景保シーボルト事件による失脚に伴って蕃書和解御用を引き継ぎ、蕃書調所が天文方から独立するまで務めた。天保8年(1837年)に寒暖計を製作して幕府に献上して褒賞を受ける。翌年には天保9年(1838年)にはオランダ天文学者ペイポ・ステインストラの著『天文学の原理』(1771年)を9年の歳月をかけて翻訳した『西暦新編』を完成させて幕府に献上した。弘化3年(1846年)には嫡男彰常も天文方に任じられて親子2代で天文方の地位を占め、以後は彰常の協力のもとに職務を進めた。渋川景佑とともに『寛政暦書』の編纂や天保暦改暦に活躍し、嘉永2年(1849年)には鉄砲奉行・箪笥奉行を兼務した。安政元年(1854年)に品川において、望遠鏡の実験を行い、その眺望図を幕府に献上した。安政5年(1859年)には隠居して彰常に家督を譲った。晩年には電信機の研究や航海暦の編纂も行っているが、実際にはその多くは彰常を中心としている。墓所は谷中の大泉寺。

系譜

参考文献

  • 吉田忠「山路諧孝」(『国史大辞典 14』(吉川弘文館、1993年) ISBN 978-4-642-00514-2
  • 大矢真一「山路諧孝」(日蘭学会 編『洋学史事典』(雄松堂出版、1984年) ISBN 978-4-841-90002-6
  • 中山茂 編『天文学人名辞典』(『現代天文学講座』別巻)(恒星社厚生閣、1983年) ISBN 978-4-769-90073-3
  • 武内博 編著『日本洋学人名事典』(柏書房、1994年) ISBN 978-4-760-11104-6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山路諧孝」の関連用語

山路諧孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山路諧孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山路諧孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS