シーボルト事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 02:57 UTC 版)
シーボルト事件(シーボルトじけん)は、江戸時代後期の1828年にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国禁である日本地図などを日本国外に持ち出そうとして発覚した事件。役人や門人らが多数処刑された。1825年には異国船打払令が出されており、およそ外交は緊張状態にあった。
- ^ a b シーボルトの生涯とその業績関係年表1(1796‐1832年) 石山禎一; 宮崎克則 西南学院大学 国際文化論集 第26巻 第1号 155-228頁 2011年9月
- ^ 秦新二『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』(文春文庫、1996年) 第一部 第七章 北方の男たち 171頁
- ^ 秦新二『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』(文春文庫、1996年) 第二部 第十章 シーボルト事件 228 - 239頁
- ^ a b c d “シーボルト事件 発覚過程 記す新史料見つかる 江戸露見説を裏付ける”. 長崎新聞. 2019年12月27日閲覧。
- ^ 訊問と帰化願いの始末は秦新二『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』(文春文庫、1996年) 第2部 第十章 シーボルト事件 239 - 257頁 を参照。
- ^ 秦新二『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』(文春文庫、1996年) 第二部 第八章 嵐の前の静けさ 199 - 202頁、また第十章 シーボルト事件 258 - 262頁 シーボルトからバタビア蘭印総督ファン・デル・カベルレンへの手紙内容。
- ^ 秦新二『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』(文春文庫、1996年) 第二部 第八章 嵐の前の静けさ 203頁
- ^ “シーボルト記念碑とたき・いね・たかへ >> 私のこと”. 長崎の面白い歴史. 岩田祐作. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月16日閲覧。
- 1 シーボルト事件とは
- 2 シーボルト事件の概要
- 3 関連項目
固有名詞の分類
- シーボルト事件のページへのリンク