シーボルト記念館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 01:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年1月) |
![]() Siebold Memorial Musuem | |
---|---|
![]() シーボルト記念館 | |
施設情報 | |
正式名称 | シーボルト記念館[1] |
事業主体 | 長崎市 |
管理運営 | 長崎市 |
開館 | 1989年10月1日 |
所在地 |
〒850-0011![]() |
位置 | 北緯32度45分21.0秒 東経129度53分32.0秒 / 北緯32.755833度 東経129.892222度座標: 北緯32度45分21.0秒 東経129度53分32.0秒 / 北緯32.755833度 東経129.892222度 |
外部リンク | シーボルト記念館 |
プロジェクト:GLAM |
シーボルト記念館(シーボルトきねんかん)は、長崎県長崎市にある、長崎市立の博物館。
概要
江戸時代後期に来日し長崎で蘭学を教えたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの業績を顕彰するために、鳴滝塾跡の隣地に1989年(平成元年)10月1日に開設された。
建立に至っては多くの歴史研究家、医師、次男ハインリヒ・フォン・シーボルトの子孫の関口忠志が奔走し、日本財団を始め多くの寄付金を集め実現した。当時のメンバーの多くはその後1996年にシーボルト父子展、2008年にハインリッヒシーボルト没後100周年記念展等を開催し日本シーボルト協会を設立している。
館の建物はオランダのライデン市内にあるシーボルトの旧宅、玄関部分はシーボルトの祖父カール・カスパルの旧宅をそれぞれ模して造られている。
-
シーボルト記念館
-
シーボルト記念館に隣接するシーボルト宅跡
施設
- 常設展示室 - シーボルトの生涯について紹介。
- 企画展示室 - 年に数回企画展・特別展を行っている。
文化財
重要文化財(国指定)
- フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト関係資料31点
- シーボルト妻子像螺鈿合子(らでんごうす) 1合(※以下8点は合子の納入品)
- いね頭髪製羽織紐 1本
- シーボルト服紋 2片
- 師デリンゲル頭髪 シーボルト筆包紙共 1包
- たき頭髪 1包
- いね頭髪 シーボルト筆包紙共 1包
- いね頭髪(容器入) 1箇
- 蘭語俳句 1紙
- いね三才図 1紙
- シーボルト書状(内いね宛10通、三瀬周三宛1通) 13通
- シーボルト処方箋 6通
- シーボルト名刺 1枚
- ポンペ・ファン・メールデルフォールト書状 シーボルト宛 1通
- シーボルト妻子像螺鈿合子(らでんごうす) 1合(※以下8点は合子の納入品)
(以下は附(つけたり)指定)
- ウエランド初歩蘭語文法書 一八二七年刊 一八三〇年十二月二十六日シーボルト贈与記(いね宛) 1冊
- いね和蘭文請取状 三瀬周三筆 七月四日 1通
- 薬籠 薬瓶共 1合
- 懐中紙入 革製 1箇
- 花鳥螺鈿小箱 1合
- 化粧道具小箱 小道具共 1合
- いね宮内省御用係関係書類 9通
- 福沢諭吉いね推薦状 杉孫七郎宛 1通
(以上楠本家伝来)
- 革鞄 1箇
- 短銃 1挺
- いね臍の緒書 文政十年五月六日 1通
- いね産婆免許鑑札願 明治十七年十一月二十日 1通
- いね遺言状 明治二十四年八月十六日 1通
(以上米山家伝来)
- 眼球模型 1基
(以上高家伝来)
史跡(国指定)
- シーボルト宅跡(記念館に隣接)
利用情報
- 開館時間 - 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休館日 - 12月29日〜1月3日まで(臨時休館あり)
- 観覧料 - 大人100円、小中学生50円。15人以上の団体はそれぞれ20円割引。
所在地とアクセス
周辺
- 鳴滝塾跡(史跡)
- 長崎県立鳴滝高等学校
- シーボルト通り
脚注
出典
外部リンク
- シーボルト記念館(長崎市ホームページからのリンク)
固有名詞の分類
- シーボルト記念館のページへのリンク