鳴滝塾とは? わかりやすく解説

なるたき‐じゅく【鳴滝塾】


鳴滝塾

読み方:ナルタキジュク(narutakijuku)

シーボルト診療所私塾


鳴滝塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 13:51 UTC 版)

シーボルト宅跡(鳴滝塾跡)
シーボルト宅跡碑

鳴滝塾(なるたきじゅく)は、文政7年(1824年)に、長崎出島の商館医フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが長崎郊外に設けた私塾診療所も兼ねていた。

概要

木造2階建てで、書庫などがあり、庭には日本各地でシーボルトが採取した薬草類が栽培された。シーボルトは出島から塾まで通い、西洋医学自然科学など科学の幅広い分野を教授した。その一方でシーボルトは塾生に対し、日本の自然、地理、歴史、風俗に関する論文の提出を求め、優秀な論文を提出した塾生には「ドクトル」の称号を与えた。

鳴滝塾では、高野長英二宮敬作伊東玄朴戸塚静海など50人以上が学んだ。

私塾の跡地は現在の長崎市鳴滝にあり、1922年大正11年)10月12日に、シーボルト宅跡の名称で国の史跡に指定された[1]。跡地に隣接して1989年(平成元年)に長崎市によりシーボルト記念館が開館された。

鳴瀧という地名は、第24代長崎奉行の牛込忠左衛門勝登が、京都の鳴瀧にあやかって名付けた。

主な塾生

脚注

  1. ^ シーボルト宅跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

外部リンク

座標: 北緯32度45分19.5秒 東経129度53分32.7秒 / 北緯32.755417度 東経129.892417度 / 32.755417; 129.892417




鳴滝塾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴滝塾」の関連用語

鳴滝塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴滝塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴滝塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS