石井宗謙とは? わかりやすく解説

石井宗謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 04:41 UTC 版)

いしい そうけん

石井 宗謙
生誕 寛政8年(1796年
美作国真嶋郡旦土村
岡山県真庭市
死没 文久元年5月23日
1861年6月30日
墓地 品川区高福院
国籍 日本
教育 鳴滝塾
職業 医者
影響を受けたもの シーボルト
子供 石井信義, 楠本高子
テンプレートを表示

石井 宗謙(いしい そうけん、寛政8年(1796年) - 文久元年5月23日1861年6月30日)は、江戸時代末期の医学者。

来歴

美作国真嶋郡旦土村(2005年から岡山県真庭市)の医者の子として生まれる。1810年に父を亡くすものの、そのまま医学を修めた。1823年(文政6年)から長崎に渡り、シーボルト鳴滝塾でオランダ語を学ぶ。師シーボルトから『日本産昆虫図説』や『日本産蜘蛛図説』『鯨の記』などの蘭訳を命ぜられるなど、語学力は優れていた。シーボルト事件後も長崎に逗留したが、後にふるさとにもどり開業した。

1832年(天保3年)から美作勝山藩の藩医として召し抱えられる。その後、藩医を辞し、備前国岡山(岡山市)で開業する。1845年(弘化2年)から二宮敬作の勧めもあり、師シーボルトの娘、楠本イネを預かり、産科医としての技術や知識をおよそ7年にわたり教える。1852年(嘉永5年)、イネは宗謙との子である高子を産む。イネは師匠の娘であったため、この関係は常識的に許されることではなかった。また高子の手記[1]によれば、この妊娠は強姦によるものだったという。のち宗謙は、シーボルト時代の同窓から破門同然の制裁を受けている。なお、宗謙には既に妻との間に長男・石井信義(1840年(天保11年)生)がいた。

その後1853年(嘉永6年)に江戸に赴き、再び勝山藩に藩医として召し抱えられるとともに、外国語の知識を買われて、幕府の通詞、外国文書の翻訳者公職を与えられる。1857年(安政4年)には江戸神田の種痘所開設に参加協力をしている。

脚注

出典

  1. ^ 松田誠「かつて慈恵に在学した興味ある人物 その一 シーボルトの曾孫・楠本周三」『高木兼寛の医学』東京慈恵会医科大学、2007年。オリジナルの2016年1月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160127171753/http://ir.jikei.ac.jp/bitstream/10328/3470/3/TK_igaku_561.pdf2024年6月30日閲覧 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井宗謙」の関連用語

石井宗謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井宗謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井宗謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS