若林敬順とは? わかりやすく解説

若林敬順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/23 06:40 UTC 版)

若林 敬順(わかばやし けいじゅん、生没年未詳)は、江戸時代後期の町医者。将軍徳川家治危篤に際し一時幕府医官となる。

医術に巧みなところから、天明4年(1784年)12月1日将軍に拝謁し、町医者からお目見得医師の一員となる。 将軍家治の急病により、天明6年(1786年)8月16日日向陶庵とともに登城を命じられる。 同月19日奥医師(禄200俵)に任じられ、投薬を行なう。 翌20日病状が好転ぜず、奥医師大八木伝庵に交代する。 25日将軍薨去により、28日改易され町医者に戻る。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林敬順」の関連用語

若林敬順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林敬順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林敬順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS