若林快三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若林快三の意味・解説 

若林快三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 13:56 UTC 版)

若林 快三(わかばやし かいぞう、明治11年(1878)1月24日 ~ 大正10年(1921)7月6日)は、満蒙独立運動中国語版に関わった活動家である。

略歴

明治29年(1896)9月22日に原田村(現・島根県隠岐郡 隠岐の島町 原田)の秋庭源太の養嗣子となるが、明治30年(1897)5月24日離縁、父親・彰信の戸籍に戻る。 明治31年(1898)1月31日に彰信の戸籍より分家届出。

明治34年(1901)1月に設立された黒龍会(国家主義団体)に所属。第一次満蒙独立運動(大正元年・1912年)、第二次満蒙独立運動(大正5年・1916年)に関り、殉難した。

現在のモンゴル国にはいった最初の島根県人とされている。

死亡日は、はっきりしないが、墓誌には、44歳で死亡と刻印されている。墓は、原田にある伊賀神社横の墓地。

出典

  • 除籍謄本
  • 隠岐の島町教育委員会 「まなびのひろば」の「若林快三物語」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林快三」の関連用語

若林快三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林快三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林快三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS