オランダおいねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オランダおいねの意味・解説 

オランダおいね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 17:01 UTC 版)

オランダおいね』(おらんだおいね)はTBSポーラテレビ小説」枠で1970年3月30日から1970年9月26日まで放送された連続テレビドラマである。白黒作品。全156回。

概要

「ポーラテレビ小説」第4作。シーボルトの娘として生まれた主人公楠本いねが、混血という偏見と闘いながら、幾多の困難を乗り越えて日本初の産婦人科医になるまでの半生を描いた一代記ドラマ。主演には新人ではなく、1968年に映画デビュー後映画、テレビに出演実績のある丘みつ子が起用された。オペラ歌手藤原義江がシーボルトに扮し話題を呼ぶ。最高視聴率19.7%(ビデオリサーチ関東地区調べ)。

物語

弘化2年(1845年)長崎。開業医二宮敬作の養女いねは17歳の明るい娘に成長していた。ある日、町内の娘から自分がオランダ人との混血だと告げられたいねは、離れて住む実母のたきを訪ねて出生の秘密を知ってしまう。二宮の実子との確執も絡んで長崎を離れる決意をしたいねは大阪に出て呉服屋奉公するが、そこも安住の地ではなく、清水、江戸、再び長崎と住まいを変えながらそこで出会ったさまざまな人たちとの触れ合いから、次第に医学への志を強くしてゆく。

キャスト

スタッフ

  • 脚本:横光晃
  • 演出:鈴木淳生、日向宏之、佐藤虔一
  • 音楽:山下毅雄
  • プロデューサー:村上瑛二郎

参考資料

  • 「テレビジョンドラマ」(放送映画出版)


TBS ポーラテレビ小説 
前番組 番組名 次番組
安ベエの海
(1969.9.29 - 1970.3.28)
オランダおいね
(1970.3.30 - 1970.9.26)
花もめん
(1970.9.28 - 1971.3.27)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダおいね」の関連用語

オランダおいねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダおいねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダおいね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS