オランジュ音楽祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オランジュ音楽祭の意味・解説 

オランジュ音楽祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 03:17 UTC 版)

オランジュのローマ劇場
音楽祭の様子

オランジュ音楽祭フランス語: Chorégies d'Orange)は、フランス南部のオランジュで毎年8月に開かれるオペラ音楽祭。公演は古代ローマ劇場の遺跡で行われる。ローマ劇場は壁面が残存しており、後世に9000席の客席が再建されたものである。

概要

最初の祭典は1860年に開催されたが、1869年にローマ劇場の復元が成ると「ローマ祭」と呼ばれ、エティエンヌ=ニコラ・メユールのオペラ『ジョゼフ』が上演された。祭典にはフランスの著名な芸術家たちが出演し、1世紀にわたって演劇、オペラ、コンサートが開かれた。1903年にはサラ・ベルナールが『フェードル』を上演したほか、『アンドロマック』『アンティゴネ』などの演劇が上演された[1]

1902年から祭典は「コーレジー」と呼ばれ、毎年実施されるようになった。コーレジーとはギリシャ語で合唱指導者を意味する「khorêgós(コレゴス)」が語源で、舞台の壁面の優れた音響効果からその名がつけられた。コーレジーでは音楽と演劇が交互に上演されてきたが、1969年から演劇はアヴィニョン演劇祭で行われるようになり、1971年から「新コーレジー」というオペラ音楽祭として再生した。現在では声楽リサイタルオーケストラコンサートとともに2つのオペラを2回上演するのが一般的である。かつてはドイツオペラに非常に熱心な音楽祭(大部分を占めていた時期すらある)だったが、近年はほぼイタリアオペラ中心である。

上演オペラ

関連項目

脚注

  1. ^ La Comédie-Française à Orange, le programme d'Andromaque, le 17 juin 2011, p.5

文献

  • Philippe Chabro, Chorégies d’Orange (1971–1994), Actes Sud, Arles, 1995 ISBN 2-7427-0633-X

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランジュ音楽祭」の関連用語

オランジュ音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランジュ音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランジュ音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS