アンティゴネ_(ソポクレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンティゴネ_(ソポクレス)の意味・解説 

アンティゴネ (ソポクレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 10:12 UTC 版)

アンティゴネ』(アンティゴネー、古希: Ἀντιγόνη古代ギリシア語ラテン翻字: Antigónēラテン語: Antigone)は、古代ギリシア三大悲劇詩人の一人であるソポクレス紀元前442年ごろに書いたギリシア悲劇オイディプスの娘でテーバイの王女であるアンティゴネを題材としている。

内容はソポクレスがテーバイ王家を題材に書いたほかの2作(『オイディプス王』『コロノスのオイディプス』)の後、アイスキュロスの『テーバイ攻めの七将』に続く時間軸の物語である。

主な登場人物

  • アンティゴネ : テーバイの先王オイディプスの娘
  • イスメネ : 同上。アンティゴネの妹
  • ポリュネイケス: アンティゴネの兄。  
  • クレオン : テーバイの統治者。アンティゴネの叔父に当たる
  • ハイモン : クレオンの息子。アンティゴネの許婚
  • テイレシアス : テーバイの預言者

あらすじ

先王オイディプスが自己の呪われた運命を知って盲目となり(『オイディプス王』)、放浪の末にこの世を去った(『コロノスのオイディプス』)後、アンティゴネとイスメネはテーバイへ戻った。しかしテーバイでもアンティゴネの兄たちが王位を巡って争いを始めて、アルゴス人の援助を受けてテーバイに攻め寄せたポリュネイケスとテーバイの王位にあったエテオクレスが刺し違えて死に、クレオンがテーバイの統治者となった。

クレオンは国家に対する反逆者であるポリュネイケスの埋葬や一切の葬礼を禁止し、見張りを立ててポリュネイケスの遺骸を監視させる。アンティゴネはこの禁令を犯し、見張りに捕らえられてクレオンの前に引き立てられる。人間の自然に基づく法を主張するアンティゴネと国家の法の厳正さを主張するクレオンは互いに譲らなかった。イスメネやハイモンの取り成しの甲斐もなくて、クレオンは実質の死刑宣告として[注 1]、一日分の食料を持たせてアンティゴネを地下に幽閉することを決定する。

その後、クレオンはテイレシアースの占いと長老たちの進言を受けてアンティゴネへの処分を撤回し、ポリュネイケスの遺体の埋葬を決める。しかし時既に遅く、アンティゴネは首を吊り、父を恨んだハイモンも剣に伏して自殺した。さらにハイモンの死に絶望した妻までも自殺して、クレオンが自らの運命を嘆く場面で劇は終わる。

主題

アンティゴネとクレオンの対立

本劇におけるアンティゴネとクレオンの対立は、即ち「神の法」(ピュシス)と「人間の法」(ノモス)の対立である[2]

182行-190行でクレオンは自らが布告した禁令が無視されたことに対し、「祖国よりも身内を大切にする者を軽蔑する」旨を表明している。これは、為政者という立場にあるクレオンが、自分は「私事よりも公事、政治、国事行為を優先する立場である」ことを表明するのと同義である。クレオンは常に現実的で政治的なものの考え方をする。例えば、ポリュネイケスの埋葬の犯人が発覚する以前に、埋葬の動機は、王になった自分を失脚させようという政治的な陰謀であると考えている。彼の考えはあくまで人間の法律に従った、きわめてノモス的なものである[3]。対してアンティゴネの行動の動機は自然の掟、神の法にしたがった、ピュシス的なものである。彼女は兄を埋葬することは自然なことであると考えており、また民衆もそれを支持するだろうと言っている[4]。さらに、埋葬の犯人が発覚する以前に、民衆の代弁者たる長老(コロス)[5] が「(埋葬は)神がしたことかもしれない」と発言することによって、彼女の意見は強く支持される[6]。さらに694行-699行でハイモンがクレオンに伝える「民衆達の噂[注 2]」もそれを後押しする[7]

文献

日本語訳

翻案作品

  • 「アンチゴーヌ」、芥川比呂志訳『アヌイ名作集』に収録、白水社
  • 「アンティゴネ」、三好郁朗訳『ジャン・コクトー全集(7) 戯曲』に収録、東京創元社
  • 「ソポクレスのアンティーゴネ」、岩淵達治訳『ブレヒト戯曲全集 別巻』に収録、未来社
  • 「テーベの埋葬-ソポクレス『アンティゴネー』の一変奏」シェイマス・ヒーニー、小沢茂訳、国文社
  • 「ヴェールを被ったアンティゴネー」フランソワ・オスト、伊達聖伸訳、小鳥遊書房
  • ドイツ連邦共和国の劇作家マリー・ゼンフ (Marie Senf) は、反統一主義、反ファシズム、そしてアクロバティックな『アンティゴネ』を書いた。この『アンティゴネ』は、2025 年 1 月 25 日に Schauspiel Dortmund - Dortmund Dramatic Theatre で初演されました。 この作品には、チャーリー・チャップリンの『独裁者』とイシュトヴァーン・サボーの『メフィスト』への劇的な時空を超えた言及が含まれています。そして、マリー・ゼンフの劇的創作の政治的、文化的、歴史的な精神は、ベルトルト・ブレヒトの『アンティゴネ』の伝統を継承しています。

研究・批評

脚注

注釈

  1. ^ 親族を殺すことは穢れであるため、それを避けるために自然死に近い餓死を狙った[1]
  2. ^ この箇所でハイモンは「民衆はクレオンを恐れているため大っぴらには不満を口にしないが、戦死した実兄を敬い埋葬しようとする彼女の行為こそが称えられるべきであり、死刑になどするべきではない」と噂していることをクレオンに伝える。
  3. ^ 英訳版からの訳書、文藝春秋〈福田恆存翻訳全集 第8巻〉に再録。

出典

  1. ^ 『アンティゴネー』中務訳、p.129(解説)。
  2. ^ 丹下、p.15。
  3. ^ 丹下、pp.8-9。
  4. ^ 丹下、p.14。
  5. ^ 丹下、p.10。
  6. ^ 丹下、pp.14-15。
  7. ^ 丹下、p.17。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティゴネ_(ソポクレス)」の関連用語

アンティゴネ_(ソポクレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティゴネ_(ソポクレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティゴネ (ソポクレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS