戸塚静海とは? わかりやすく解説

とつか‐せいかい【戸塚静海】

読み方:とつかせいかい

[1799〜1876]幕末・明治初期蘭医遠州掛川の人。法印宇田川榛斎(しんさい)、シーボルト医学を学ぶ。江戸で開業し神田お玉ヶ池種痘所開設参加。のち幕府奥医師となる。


戸塚静海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:11 UTC 版)

戸塚 静海(とつか せいかい、寛政11年(1799年) - 明治9年(1876年1月29日)は、幕末蘭方医。幕府奥医師。名は維泰。

生涯・人物

寛政11年(1799年)、遠江国掛川宿の医師・戸塚隆珀の三男として生まれる。長崎鳴滝塾で、シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。シーボルト事件に連座。安政5年(1858年)、大槻俊斎伊東玄朴らと図り、お玉が池種痘所設立。同年7月3日、将軍・徳川家定の急病に際し薩摩藩医より幕府医師に登用。同年11月23日、法眼に叙せられる。

文久2年(1862年)12月16日、竹内玄同とともに法印に昇叙、静春院と号す。将軍・徳川家茂の没後、和宮が静寛院宮と称したため、「静」の字を避けて杏春院と改名。明治9年(1876年)に没。谷中霊園に葬る。養子・戸塚文海は海軍軍医総監

伊東玄朴・坪井信道とともに、江戸の三大蘭方医と呼ばれた。




戸塚静海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸塚静海」の関連用語

戸塚静海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸塚静海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸塚静海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS