大野台支石墓群
名称: | 大野台支石墓群 |
ふりがな: | おおのだいしせきぼぐん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 長崎県 |
市区町村: | 北松浦郡鹿町町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1985.05.14(昭和60.05.14) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: |
大野台支石墓群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:18 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |

大野台支石墓群(おおのだいしせきぼぐん)は、旧北松浦郡鹿町町深江免(現 佐世保市鹿町町深江)に所在する縄文時代から弥生時代にかけての遺跡(支石墓群)である。国の史跡に指定されている。島原半島の原山支石墓群と同様に国内最古。
概要
鹿町町の北部、江迎湾に注ぐ鹿町川の南岸丘陵地上にあり、東西約250メートル、南北約200メートルの範囲に広がっており、4つの主な区域に分かれている。
1963年(昭和38年)に地元住民により石棺が発見されたのがきっかけとなり、1966年(昭和41年)以降数次にわたり発掘調査が行われた結果、8基の石棺のほか甕棺墓が1基、祭祀遺構と長崎県のものに特徴的な下部に箱式石棺を伴う多数(合計71基)の支石墓が確認された。また、縄文時代晩期から弥生時代前期のものとみられる土器も発掘されている。
発掘された出土品や資料は鹿町町歴史民俗資料館に収蔵展示されている。
遺跡の範囲が比較的広いこと、遺構に規模や形の差がみられないことが特徴となっている。2010年現在、長崎県内では本遺跡を含めて13ヶ所の支石墓群遺跡が確認されているが、そのうち県北部に本遺跡を含む7ヶ所があり、いずれも海岸近辺の沖積地に隣接している。また、同じ佐世保市の宇久島にある宇久松原支石墓群や佐賀県、福岡県糸島市に分布する支石墓群との共通点も指摘されている。
参考書籍
- 『図説 佐世保・平戸・松浦・北松の歴史』(久村貞男・萩原博文監修 2010年2月 郷土出版社刊)
関連項目
外部リンク
座標: 北緯33度17分54.9秒 東経129度37分8.8秒 / 北緯33.298583度 東経129.619111度
固有名詞の分類
- 大野台支石墓群のページへのリンク