大清水上遺跡とは? わかりやすく解説

大清水上遺跡

名称: 大清水上遺跡
ふりがな おおすずかみいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 奥州市
管理団体
指定年月日 2008.07.28(平成20.07.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 岩手県南西部位置する大清水上遺跡は、一辺20kmの日本最大級扇状地である「胆沢扇状地」の最奥頂部標高280mの中位段丘上に立地する
 胆沢ダム建設事業に伴い当該地の発掘調査平成12年度に開始されたが、中央広場有する環状集落であることが判明したため、集落のほぼ全体計画変更により保存された。
 遺跡縄文時代前期後葉大木5式期に限られ遺構がまったく存在しない直径約20mの中央広場取り囲むように、大型竪穴住居62棟がその長軸中央広場中心部向けて円環状に直径約110mの範囲配置され、さらにその外側には小型竪穴住居や主に貯蔵穴想定される土坑が巡る。
 縄文時代環状集落萌芽縄文時代前期中葉史跡綾織新田遺跡岩手県遠野市大木3~4式)や史跡根古谷台遺跡栃木県宇都宮市黒浜式)に見られるが、それらはいまだ中央広場大型竪穴住居長軸向けない構造になる。これに対し時期的に後出する大清水上遺跡は、中央広場軸線向けて環状形成する集落で、縄文時代中期普遍化する環状集落初期形態として、その形成状況がわかる極めて重要な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大森貝塚  大洞貝塚  大深山遺跡  大清水上遺跡  大知波峠廃寺跡  大石良雄宅跡  大神神社境内

大清水上遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 15:20 UTC 版)

大清水上遺跡
大清水上遺跡
大清水上遺跡
大清水上遺跡 (日本)
所在地 日本 岩手県奥州市
座標 北緯39度06分47秒 東経140度57分14秒 / 北緯39.11306度 東経140.95389度 / 39.11306; 140.95389
標高 270 m (886 ft)
歴史
完成 3000 BC
時代 縄文時代

大清水上遺跡(おおすずかみいせき)は、岩手県奥州市胆沢若柳字慶存にある縄文時代環状集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]

遺跡の概要

岩手県の南西部に位置し、一辺20キロメートルで日本最大級の扇状地である胆沢扇状地の最奥頂部、標高280メートルの中位段丘上に立地する。

遺跡は縄文時代前期後葉の大木5式期に限られ、遺構が存在しない直径約20メートルの中央広場を取り囲むように、大型竪穴建物62棟がその長軸を中央広場の中心部へ向けて円環状に直径約110メートルの範囲で配置され、さらにその外側には小型竪穴建物や主に貯蔵穴と想定される土坑が巡っている。

縄文時代の環状集落の萌芽は縄文時代前期中葉の綾織新田遺跡(岩手県遠野市)や根古谷台遺跡栃木県宇都宮市黒浜式)に見られるが、それらはいまだ中央広場に大型竪穴建物の長軸を向けない構造になる。それに対し、時期的にも後出する大清水上遺跡は、中央広場に軸線を向けて環状を形成する集落で、縄文時代中期に普遍化する環状集落の初期形態として、その形成状況がわかる重要な遺跡である。

発掘調査の開始と史跡指定

胆沢ダム建設事業に伴い当該地の発掘調査2000年(平成12年)に開始されたが、中央広場を有する環状集落であることが判明したため、集落のほぼ全域は計画変更により保存された。2008年(平成20年)7月28日に国の史跡に指定された。

脚注

  1. ^ 大清水上遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

座標: 北緯39度6分47.19秒 東経140度57分14.06秒 / 北緯39.1131083度 東経140.9539056度 / 39.1131083; 140.9539056




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大清水上遺跡」の関連用語

大清水上遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大清水上遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大清水上遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS