大湯環状列石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大湯環状列石の意味・解説 

おおゆ‐かんじょうれっせき〔おほゆクワンジヤウレツセキ〕【大湯環状列石】

読み方:おおゆかんじょうれっせき

秋田県北東部鹿角(かづの)市にある縄文時代後期遺跡中心に万座(まんざ)・野中堂(のなかどう)の二つ環状列石ストーンサークル)があり、そのまわりには多く貯蔵穴柱穴などが発見され土器土偶出土している。令和3年2021)「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。


大湯環状列石

名称: 大湯環状列石
ふりがな おおゆかんじょうれっせき
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 鹿角市十和田
管理団体 鹿角市(昭38・815)
指定年月日 1951.12.26(昭和26.12.26)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和31.07.19
追加指定年月日 平成13.08.13
解説文: 大湯町西南約3粁に位し大字中通丘陵台地存する遺跡で、国道へだてて箇所河原石の敷列による遺構存する東側にあるものは小字野中堂に西側にあるものは小字万座屬する。いづれも列石帶がほぼ環状めぐらされているもので、環帶として明か認められるものは内外二重であるが更に中心部にも列石たどられる野中遺構外径40米内外、万座遺構外径40数米内外算する
これ等環状列石帶は中央の柱石中心とする円形石組又は菱形石組等の複合によって構成されたものとみなされるが、なお列石帶離れて内外環帶中間中心に柱石をおき周囲放射状河原石を敷設した美し石組配されている。遺構火山灰層によって掩われており一帶縄文土器石器土偶等を包含している。縄文式文化に属す遺構みなされわが国におけるこの種の遺構として稀有のものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  多賀城跡  大坂城跡  大宰府跡  大湯環状列石  大谷磨崖仏  大野城跡  姫路城跡

大湯環状列石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 06:32 UTC 版)

大湯環状列石
万座遺跡
大湯環状
列石
秋田県における位置
別名 大湯ストーンサークル
所在地 秋田県鹿角市十和田大湯
座標 北緯40度16分18.0秒 東経140度48分14.0秒 / 北緯40.271667度 東経140.803889度 / 40.271667; 140.803889座標: 北緯40度16分18.0秒 東経140度48分14.0秒 / 北緯40.271667度 東経140.803889度 / 40.271667; 140.803889
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
登録日1956年昭和31年)7月19日
指定面積25ha

大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡である[1]

国の特別史跡に指定されている[2]2021年令和3年)7月27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[3]。環状石籬(かんじょうせきり)やストーンサークルとも呼ばれる[4]

概要

野中堂遺跡

遺跡は1931年昭和6年)に発見され、約130メートルの距離をおいて東西に対峙する野中堂と万座の環状列石で構成されている[4]。この遺跡を全国的に有名にしたのは、太平洋戦争終戦直後の1946年(昭和21年)の発掘調査を、『科学朝日』が紹介したことである。そして、1951年(昭和26年)と1952年(昭和27年)には、文化財保護委員会秋田県教育委員会が主体となって、本格的な学術調査が実施されている。

この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台地の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べた組石の集合体が外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構である。その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石で三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。

大きい方の万座遺跡の環状直径は46メートルもあり現在発見されている中で日本で最大のストーンサークルである。組石は大きいほうの万座では48基、野中堂のほうは44基ある。中央の立石は大湯の東方約7-8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。

遺跡の使用目的に関しては諸説あるが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、またそれぞれの配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が検出されたため大規模な共同墓地と考えられている[5]。さらに1948年(昭和23年)から始まった万座の周辺調査から掘立柱建物跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されている。

大湯環状列石には日時計状組石があり、この環状列石中心部から日時計中心部を見た方向が夏至の日に太陽が沈む方向になっている。このような組石は北秋田市伊勢堂岱遺跡にもある。

大湯環状列石の配石が夏至の日没線に沿って構築されている説の詳細

1956年(昭和31年)に、川口重一は、野中堂環状列石の中心と日時計状配石、万座環状列石の中心と日時計状配石との4点を結んだ線が、夏至の太陽の日没線と一致することを発表した[6]。当初川口説は、アカデミズムに受け入れられることはなかったが、1994年平成6年)に、小林達雄や冨樫泰時によって再評価されて正しいことが確認され、この川口説が広まり、マスメディアなどでも取り上げられた。しかし、2022年令和4年)に平津豊によって、大湯環状列石の配石は夏至の日没線とは一致しないことが発表された[7]。川口が見た文化財保護委員会の『大湯環状列石』[8]の図版3、4の方位の表記が間違っており、正しい図面ではなかったこと、また、鹿角市教育委員会の『特別史跡大湯環状列石』[9] の図面も正しくないことが原因である。正しい方位で検証すると、例えば万座の日時計状組石は、中心から289° の位置にあり、環状列石が造られたBC2000年の夏至の太陽の日没線は302°なので、13°も異なっており、大湯環状列石の配石が夏至の日没線に沿って構築されているとは言えない。

これら、縄文時代後期に見られる環状列石の遺跡は、縄文時代前期以降に出現し、中期に隆盛した「環状集落」を起源としており、中央広場の墓域が石のモニュメントを伴うようになって次第に発達し、周囲の住居群の規模が縮小することで祭祀の場として独立して成立したと考えられている[10]谷口康浩は、縄文中期段階では環状集落構造の一部であった中央広場の集団墓が、後期以降、列石という視覚的な誇張を伴って巨大な祭祀モニュメントとして拡大していった背景に、大規模な土木工事や祭祀挙行、およびそれを運営する「指導力」ないし「威信」の存在を想定し、社会階層化を伴う縄文時代社会の構造変化があったのではないかと指摘している[11]

大湯環状列石の北東には黒又山があり、大湯環状列石からはきれいな三角形に見える。黒又山にも何らかの人工的配石遺構などがあるのではないかとする推測もあり、大湯環状列石との関連の可能性が一部より指摘されている。

ガイダンス施設として大湯ストーンサークル館がある。

現状では、野中堂と万座の間は秋田県道66号十二所花輪大湯線で分断され電柱もあるため、ユネスコの諮問機関からもこれらの「不適切な構造物」の撤去が求められており、市では2021年から迂回ルートの検討を始めている[4]

出土遺物

周囲には掘立柱建物[12]跡が巡らされており、その外側にもいろいろな配石遺構、竪穴建物跡、貯蔵穴、捨て場などがある。

土器・石器、その他土偶・鐸形(たくがた)土製品・きのこ形や動物形などの土製品・石製品、動物形付土器、三角形岩版、土版など使用目的のわからない遺物も出土している。

長方形に穴で人体を模したと考えられている土版は、「どばんくん」の愛称で親しまれてグッズ製品も売り出されている[13]。土版の表裏に開いている穴は口や目、また1から6までの数を表現していると考えられている[14]。内部には、消化管を表したと考えられる口から底部までつながる貫通孔があることが、2022年にレプリカを作るための過程でCTスキャン撮影により発見された[15]

環状列石に類似する遺構

縄文時代後期の集団墓に、石・木・土を環状に並べた遺跡が確認されている。

環状土籬

北海道知床半島の基部にある斜里郡斜里町朱円遺跡(しゅえんいせき)や千歳市郊外のキウス遺跡は、巨大な土堤を巡らした周堤墓であり、環状土籬(かんじょうどり)と呼ばれている。キウス遺跡には、周堤墓が14カ所あり、周堤の外径が74メートル、高さが5メートルに達するところもある。周堤の内部には土壙だけでなく立石の伴う遺跡もある。

環状木柱列

巨木柱を環状に配置した遺構も確認されている。金沢市新保本町のチカモリ遺跡では直径50 - 85 cmのクリ材による直径7メートルの遺構、富山県小矢部市桜町遺跡では縄文晩期の直径30 - 60 cmのクリ材10本を用いた直径6メートルの遺構など全国で十数例が見つかっている。これらは環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ、ウッドサークル)と呼ばれている。これらは墓地遺跡ではなく祭祀遺跡の可能性の方が強い。

いずれも縄文時代の葬送や祭祀にかかわる遺構とみられ、世界的に広がるストーンサークルやウッドサークルとともに人類に普遍的な円環の思想をそこに看取し、注目する立場がある。

他にも、大湯の環状列石と鹿児島県指宿市山川成川(旧山川町)の成川遺跡立石土壙墓とは、中央に円柱状の石を立てている点で共通性がある。ただし、成川遺跡などの薩摩半島南端部に分布する立石土壙墓は、弥生時代中期後半~終末期に位置付けられるもので、年代が大きく異なっている。

アクセス

脚注

  1. ^ 世界遺産分断の県道移設へ 秋田・大湯環状列石”. 産経ニュース (2022年4月21日). 2022年4月21日閲覧。
  2. ^ 大湯環状列石 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ Cultural sites in Africa, Arab Region, Asia, Europe, and Latin America inscribed on UNESCO’s World Heritage List” (英語). ユネスコ (2021年7月27日). 2024年5月31日閲覧。
  4. ^ a b c 「大湯環状列石」分断する県道移設へ 航空測量で迂回ルート探る”. 河北新報オンラインニュース (2021年10月4日). 2021年10月4日閲覧。
  5. ^ その他に共同祭祀施設、集落説、祭祀場を兼ねた複合的施設などの説が出されており、最近では拠点的集落説も出ている。
  6. ^ 川口重一、国大老古学会報41号(1956)
  7. ^ 平津豊、日本天文考古学会誌、2021-1 vol.3(2022)
  8. ^ 埋蔵文化財発掘調査報告第二『大湯環状列石』(1953)
  9. ^ 2005年文化財調査資料77 『特別史跡大湯環状列石』
  10. ^ 松木 2007, pp. 122–130.
  11. ^ 谷口 2005, pp. 263–267.
  12. ^ 6本柱で、平面形が亀甲形をした棟持ち柱を持つ構造
  13. ^ 可愛い土版が人気の縄文遺跡・大湯環状列石/ストーンサークル館”. Mediall (2024年2月7日). 2024年7月11日閲覧。
  14. ^ 大湯ストーンサークル館の可愛い遺物たち!大湯環状列石は秋田が誇る国宝レベルの縄文遺跡!”. スコップ (2019年8月6日). 2024年7月11日閲覧。
  15. ^ 縄文人は人体構造を理解していた? 鹿角・大湯環状列石「土版」に消化管に似た貫通孔”. 河北新報オンライン (2022年9月26日). 2024年7月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大湯環状列石」の関連用語

大湯環状列石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大湯環状列石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大湯環状列石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS