神明貝塚とは? わかりやすく解説

神明貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:52 UTC 版)

神明貝塚(2011年12月)

座標: 北緯36度2分16.1秒 東経139度48分22.5秒 / 北緯36.037806度 東経139.806250度 / 36.037806; 139.806250

神明貝塚

神明貝塚(しんめいかいづか)は、埼玉県春日部市西親野井にある縄文時代後期の馬蹄形貝塚。国の史跡に指定されている[1]。また、埼玉県選定重要遺跡に選定されている。

概要

春日部市最北部に位置する。埋蔵文化財包蔵地としては北葛飾郡杉戸町大字木野川まで伸びる[2]。貝塚部分は東西約180 m、南北約120 mに広がる。貝塚はヤマトシジミを主体とする。堀之内式〜加曾利B式の土器が主体的に出土する。

調査歴

  • 第一次調査(昭和36年):浦和第一女子高等学校郷土研究部による調査。竪穴建物跡4軒を検出し、2軒を完掘。
  • 第二次調査(昭和40年):建物跡1軒、土坑、埋葬人骨を検出。神明貝塚を一躍有名にした調査。
  • 第三次調査(昭和53年):史跡化へ向け、遺跡範囲の確定に向けた範囲確認調査。
  • 第四次調査(平成14年):市道拡幅に伴う緊急調査。
    • 2009年(平成21年)より保存目的の調査が毎年度行われている。
    • 2016年(平成28年)6月には縄文人3体の人骨を発掘した。

脚注

  1. ^ 令和2年(2020年)3月10日文部科学省告示第17号。
  2. ^ 杉戸町埋蔵文化財包蔵地(遺跡)地図” (PDF). 杉戸町. 2023年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月29日閲覧。

参考文献

  • 安孫子昭二ほか 『神明貝塚』 庄和町文化財調査報告第2集 1970年
  • 庄野靖寿 針谷浩一 庄和町教育委員会 『神明遺跡』 1979年
  • 春日部市教育委員会 『神明貝塚4次地点 塚崎遺跡7、8次地点』 春日部市埋蔵文化財調査報告書第4集 2008年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明貝塚」の関連用語

神明貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS