かめがおか‐いせき〔かめがをかヰセキ〕【亀ヶ岡遺跡】
亀ヶ岡石器時代遺跡
亀ヶ岡遺跡
(亀ヶ岡石器時代遺跡 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 08:14 UTC 版)
|
亀ヶ岡遺跡のモニュメント
|
|
| 所在地 | 青森県つがる市木造 |
|---|---|
| 座標 | 北緯40度53分5.6秒 東経140度20分22.4秒 / 北緯40.884889度 東経140.339556度座標: 北緯40度53分5.6秒 東経140度20分22.4秒 / 北緯40.884889度 東経140.339556度 |
| 種類 | 遺跡 |
| 歴史 | |
| 時代 | 縄文時代 |
| 文化財指定 | 国の史跡(1944年6月指定) |
亀ヶ岡遺跡(かめがおかいせき、亀ヶ岡石器時代遺跡)は、青森県つがる市木造にある縄文時代晩期の集落遺跡。国の史跡に指定され(指定名称は「亀ヶ岡石器時代遺跡」)、出土土偶・土面・注口土器は国の重要文化財に、その他の出土品の一部は青森県重宝に指定されている。
1887年(明治20年)に遮光器土偶が出土した遺跡として知られる。2021年(令和3年)に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。
概要
亀ヶ岡遺跡は、津軽平野西南部の丘陵先端部に位置している。現在、当地には遮光器土偶をかたどったモニュメントが建てられているが、その背後にある谷間の湿地帯から数多くの遺物が出土している。
遺跡は、1622年(元和8年)に津軽藩2代目藩主の津軽信枚が亀ヶ岡城を築こうとした際、土偶や土器が出土したことから発見された。なお、亀ヶ岡城の築城は一国一城令が出たために中断されている。地名の亀ヶ岡[1]は、「甕が出土する丘」に由来するとも言われる[2][3]。この地区には湿地帯が多く、築城の際に地面に木を敷いて道路としたことから、「木造村」(きづくりむら)と呼ばれるようになった。
江戸時代には、ここから発掘されたものは「亀ヶ岡物」と言われ、好事家に喜ばれ[4][3] 、遠くオランダまで売られたものもある。1万個を越える完形の土器が勝手に発掘されて持ち去られたという。
明治時代以降も発掘が続けられ、1887年(明治20年)に遮光器土偶が出土した。1889年(明治22年)には学術調査が行われ、1895年(明治28年)の発掘調査では、日本にも泥炭化した遺物包含層があることがはじめて明らかとなった[5]。戦後は支谷の低湿地遺物包含層の発掘調査が行われ、1980年(昭和55年)に丘陵上や谷の部分の調査が行われた結果、遮光器土偶をはじめ土器、石器、木製品、漆器などとともに土壙跡26基が発掘された。しかし生活跡や遺構の調査は未発掘である。現在は無断で発掘することは禁止されている。
遺跡から出土した遺物の多くは、つがる市縄文館で展示されている。縄文館は、かつて津軽信枚が亀ヶ岡城の堀として造った「大溜池」の近くにあり、亀ヶ岡城の予定地に位置している。出土遺物中、最も著名で、遺跡のモニュメントのモデルとなっている遮光器土偶は、個人の所蔵を経て、1957年(昭和32年)に重要文化財に指定され、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。
縄文時代晩期には、この亀ヶ岡出土品に代表される様式の土器が北海道から中部・近畿の広い地区にわたって流行する。これを亀ヶ岡文化[6]とも言う。
展示
遺跡からの出土品の一部や出土した遮光器土偶のレプリカは、つがる市縄文住居展示資料館カルコ(つがる市木造若緑59-1)に展示されている[7]。
ギャラリー
-
土偶
東京国立博物館展示。 -
土偶
辰馬考古資料館展示。 -
猪形土製品
東京国立博物館展示。 -
香炉形土器
東北大学大学院文学研究科蔵、京都文化博物館特別展示時に撮影。 -
彩文漆塗り浅鉢形土器(青森県重宝)
青森県立郷土館蔵(風韻堂コレクション)、京都文化博物館特別展示時に撮影。 -
彩文漆塗り壺形土器(青森県重宝)
青森県立郷土館蔵、京都文化博物館特別展示時に撮影。 -
壺形土器
東北大学大学院文学研究科蔵、京都文化博物館特別展示時に撮影。 -
注口土器
東北大学大学院文学研究科蔵、京都文化博物館特別展示時に撮影。
文化財
重要文化財(国指定)
- 土偶(考古資料) - 青森県西津軽郡木造町亀岡出土。東京国立博物館保管。1957年(昭和32年)2月19日指定[8]。
- 土面(考古資料) - 青森県西津軽郡木造町亀ケ岡出土。東京国立博物館保管。1962年(昭和37年)6月21日指定[9]。
- 注口土器(考古資料) - 青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土。所有者は財団法人辰馬考古資料館、京都国立博物館保管。1989年(平成元年)6月12日指定[10]。
国の史跡
- 亀ヶ岡石器時代遺跡 - 1944年(昭和19年)6月26日指定[11]。
青森県指定文化財
- 重宝(有形文化財)
- 亀ヶ岡式壷形彩色土器(考古資料) - 所有者は個人、青森県立郷土館保管。1956年(昭和31年)5月14日指定。
- 亀ヶ岡式壷形羽状縄文土器(考古資料) - 所有者は個人、青森県立郷土館保管。1956年(昭和31年)5月14日指定。
- 亀ヶ岡式浅鉢形台付土器(考古資料) - 所有者は個人、青森県立郷土館保管。1956年(昭和31年)5月14日指定。
- 盤形籃胎漆器(考古資料) - 所有者は個人、木造亀ヶ岡考古資料室保管。1956年(昭和31年)5月14日指定。
- 亀ケ岡式壷形丹漆塗土器(考古資料) - 青森県立郷土館保管。1956年(昭和31年)5月14日指定。
- 漆塗壷形土器(考古資料) - 青森県立郷土館保管。1962年(昭和37年)3月13日指定。
- 勾玉(考古資料) - 青森県立郷土館保管。1962年(昭和37年)3月13日指定。
- 亀ケ岡遺跡出土品(風韻堂) 60点(考古資料) - 青森県立郷土館保管(風韻堂コレクションの一部)。1977年(昭和52年)7月21日指定。
脚注
- ^ 甕の出る岡、瓶岡とも書く。
- ^ この間の事情は、弘前藩の諸事情を記した『永禄日記』(館野越本)に書かれている。また菅江真澄も1796年(寛政8年)7月2日に、亀ヶ岡で掘り出された土器類を見分し、『外浜奇勝』に意見を述べている。
- ^ a b 村越潔「青森県の黎明」19ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月)
- ^ 1824年(文政7年)から曲亭馬琴ら12人の文人による耽奇会で、各自が収集した亀ヶ岡土器や土偶を持ち寄って品評会が開かれていた。
- ^ 平凡社 世界大百科事典『亀ヶ岡遺跡』コトバンク。
- ^ ただし、標式遺跡は、岩手県大船渡市の大洞貝塚である。
- ^ “縄文住居展示資料館カルコ”. つがる市. 2023年4月14日閲覧。
- ^ 土偶 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 土面 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 注口土器/青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 亀ヶ岡石器時代遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
参考文献
- 木村浩一「亀ヶ岡石器時代遺跡」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第1巻 原始1』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0924-6
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 亀ヶ岡石器時代遺跡のページへのリンク