亀ヶ岡石器時代遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 亀ヶ岡石器時代遺跡の意味・解説 

かめがおか‐いせき〔かめがをかヰセキ〕【亀ヶ岡遺跡】

読み方:かめがおかいせき

青森県つがる市にある縄文時代晩期遺跡精巧な土器や、土偶漆器など豊富な遺物出土地名は、瓶(かめ)がたくさ掘り出されたことに由来令和3年2021)「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。亀ヶ岡石器時代遺跡。


亀ヶ岡石器時代遺跡

名称: 亀ヶ岡石器時代遺跡
ふりがな かめがおかせっきじだいいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 つがる市木造町
管理団体 つがる市(昭1910・24)
指定年月日 1944.06.26(昭和19.06.26)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 字甕子山及其東南なる低地在り水田下3尺乃至4尺の部分砂質粘土層及泥炭層ありて其中に特色ある縄紋式土器石器等を包含せるを以て著名なり。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  九戸城跡  九谷磁器窯跡  乳岡古墳  亀ヶ岡石器時代遺跡  亀ヶ森・鎮守森古墳  亀ヶ谷坂  亀塚古墳

亀ヶ岡石器時代遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 09:00 UTC 版)

亀ヶ岡石器時代遺跡
亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメント
青森県における位置
所在地 青森県つがる市木造
座標 北緯40度53分5.62秒 東経140度20分22.45秒 / 北緯40.8848944度 東経140.3395694度 / 40.8848944; 140.3395694座標: 北緯40度53分5.62秒 東経140度20分22.45秒 / 北緯40.8848944度 東経140.3395694度 / 40.8848944; 140.3395694
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
文化財指定 国の史跡(1944年6月指定)

亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)は、青森県つがる市木造にある縄文時代晩期の集落遺跡である。単に亀ヶ岡遺跡とも称される。1887年明治20年)に遮光器土偶が出土した遺跡として知られ、1944年昭和19年)6月26日に国の史跡に指定された[1]2021年令和3年)、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。

概要

遮光器土偶重要文化財
東京国立博物館展示。

亀ヶ岡石器時代遺跡は、津軽平野西南部の丘陵先端部に位置している。現在、当地には遮光器土偶をかたどったモニュメントが建てられているが、その背後にある谷間の湿地帯から数多くの遺物が出土している。

遺跡は、1622年元和8年)に津軽藩2代目藩主の津軽信枚が亀ヶ岡城を築こうとした際、土偶土器が出土したことから発見された。なお、亀ヶ岡城の築城は一国一城令が出たために中断されている。地名の亀ヶ岡[2]は、「が出土する丘」に由来するとも言われる[3][4]。この地区には湿地帯が多く、築城の際に地面に木を敷いて道路としたことから、「木造村」(きづくりむら)と呼ばれるようになった。

江戸時代には、ここから発掘されたものは「亀ヶ岡物」と言われ、好事家に喜ばれ[5][4] 、遠くオランダまで売られたものもある。1万個を越える完形の土器が勝手に発掘されて持ち去られたという。

明治時代以降も発掘が続けられ、1887年明治20年)に遮光器土偶が出土した。1889年(明治22年)には学術調査が行われ、1895年(明治28年)の発掘調査では、日本にも泥炭化した遺物包含層があることがはじめて明らかとなった[6]。戦後は支谷の低湿地遺物包含層の発掘調査が行われ、1980年昭和55年)に丘陵上や谷の部分の調査が行われた結果、遮光器土偶をはじめ土器、石器、木製品、漆器などとともに土壙跡26基が発掘された。しかし生活跡や遺構の調査は未発掘である。現在は無断で発掘することは禁止されている。

遺跡から出土した遺物の多くは、つがる市縄文館で展示されている。縄文館は、かつて津軽信枚が亀ヶ岡城の堀として造った「大溜池」の近くにあり、亀ヶ岡城の予定地に位置している。出土遺物中、最も著名で、遺跡のモニュメントのモデルとなっている遮光器土偶は、個人の所蔵を経て、1957年(昭和32年)に重要文化財に指定され[7]、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。

縄文時代晩期には、この亀ヶ岡出土品に代表される様式の土器が北海道から中部近畿の広い地区にわたって流行する。これを亀ヶ岡文化[8]とも言う。

展示

遺跡からの出土品の一部や出土した遮光器土偶のレプリカは、つがる市縄文住居展示資料館カルコ(つがる市木造若緑59-1)に展示されている[9]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 亀ヶ岡石器時代遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 甕の出る岡、瓶岡とも書く。
  3. ^ この間の事情は、弘前藩の諸事情を記した『永禄日記』(館野越本)に書かれている。また菅江真澄1796年寛政8年)7月2日に、亀ヶ岡で掘り出された土器類を見分し、『外浜奇勝』に意見を述べている。
  4. ^ a b 村越潔「青森県の黎明」19ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月)
  5. ^ 1824年文政7年)から曲亭馬琴ら12人の文人による耽奇会で、各自が収集した亀ヶ岡土器や土偶を持ち寄って品評会が開かれていた。
  6. ^ 平凡社 世界大百科事典亀ヶ岡遺跡コトバンクhttps://kotobank.jp/word/亀ヶ岡遺跡-46824#w-1443649 
  7. ^ 土偶 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ ただし、標式遺跡は、岩手県大船渡市の大洞貝塚である。
  9. ^ 縄文住居展示資料館カルコ”. つがる市. 2023年4月14日閲覧。

参考文献

  • 木村浩一「亀ヶ岡石器時代遺跡」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第1巻 原始1』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0924-6

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀ヶ岡石器時代遺跡」の関連用語

亀ヶ岡石器時代遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀ヶ岡石器時代遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀ヶ岡石器時代遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS