野渡貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野渡貝塚の意味・解説 

野渡貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 08:59 UTC 版)

野渡貝塚(2013年4月)

野渡貝塚(のわたかいづか)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある縄文時代貝塚である。思川左岸、渡瀬遊水池の東側に位置する。野木町指定史跡である。

座標: 北緯36度12分15.4秒 東経139度42分16.9秒 / 北緯36.204278度 東経139.704694度 / 36.204278; 139.704694

野渡貝塚

概要

1939年(昭和14年)、考古学者の寺内武夫によって発掘され、翌年1月に東京考古学会で発表された[1][2]

野渡貝塚は、思川により形成された河岸段丘上、標高20~21メートルの位置に存在する。 縄文時代、縄文海進と呼ばれる水位上昇により現在の古河市付近まで東京湾が入り込み(古東京湾)、満潮時には貝塚の前にまで海水が来ていたと 考えられる。そのためこのような内陸地に貝塚が形成されたと考えられる。

貝塚は、7地点からなる地点貝塚で、貝層は箇所にあっては20~30センチの厚さである。出土貝の構成はヤマトシジミの淡水性貝が 中心であるが、わずかながらカキハイガイ等の海洋性貝も見られる。土器は前期黒浜式である。

現況

現況は畑地が中心で、野木町の設置した説明板が存在する。

出典

  1. ^ 野木町広報委員会 (2012年10月1日). “広報のぎ 493号”. 野木町. p. 裏表紙. 2021年7月25日閲覧。
  2. ^ 寺内武夫 (1940-01). “下野野渡の貝塚”. 考古学. 東京考古学会. pp. 40-42. NDLJP:3548134 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野渡貝塚」の関連用語

野渡貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野渡貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野渡貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS