篠山貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠山貝塚の意味・解説 

篠山貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 22:49 UTC 版)

篠山貝塚(2011年12月)
篠山貝塚
所在地。

篠山貝塚(しのやまかいづか)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡にある縄文時代貝塚を伴う集落遺跡である。旧・渡良瀬川左岸、現・渡良瀬川右岸、渡良瀬遊水池の西側に位置する。栃木市指定史跡に指定されており[1]、栃木県や明治大学発掘調査をしている。

概要

篠山貝塚は、旧渡良瀬川左岸、現渡良瀬遊水池に面した位置に存在する。縄文時代、縄文海進と呼ばれる水位上昇により現在の古河市まで東京湾が入り込み、満潮時には貝塚の前にまで海水が来ていたと考えられる。それを古東京湾と呼ぶがその最奥地にある貝塚として本貝塚は有名である。

貝塚は、元々南北100メートル、東西70メートルに達する大きな馬蹄形で、ヤマトシジミの淡水性貝が中心であるが、カキサザエ等の海洋性貝も見られる。土器は前期関山式である。多量のシカイノシシの骨も見つかっており、またそれを用いて作られたであろう針、ヤスなどの骨角器も見つかっている。さらに、本貝塚からは貝製の腕輪も見つかっている。しかし、この時期によく見られる黒曜石製の石器等の発見は少ない。

現況

目の前に渡良瀬遊水池の土手が迫る。治水作業に伴う土手の工事により遺跡の一部は破壊され、それと同時に栃木県指定史跡も指定解除された。破壊されたとはいえ、今でも半分以上の貝塚が残り、地表に大量の貝が見えている。1961年(昭和36年)4月1日に当時の下都賀郡藤岡町指定史跡に指定され、現在は栃木市の史跡となっている[1]

脚注

  1. ^ a b 栃木市の文化財一覧 - 栃木市ホームページ”. www.city.tochigi.lg.jp. 2024年8月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度14分21.8秒 東経139度39分16.3秒 / 北緯36.239389度 東経139.654528度 / 36.239389; 139.654528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山貝塚」の関連用語

篠山貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠山貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS