阿玉台貝塚とは? わかりやすく解説

阿玉台貝塚

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  阿武山古墳  阿波国分尼寺跡  阿津賀志山防塁  阿玉台貝塚  阿野一里塚  阿高・黒橋貝塚  院庄館跡

阿玉台貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿玉台貝塚
位置

阿玉台貝塚(あたまだいかいづか、おたまだいかいづか)は、千葉県香取市阿玉台にある縄文時代の貝塚[1]1968年5月2日、国の史跡に指定された[2][3]

所在地

  • 香取市阿玉台1012ほか(香取市ほか)

解説

この貝塚が位置する黒部川流域は、河川によって作られた大小のが複雑に入り組んだ地形になっており、縄文時代の貝塚群が複数ある。周辺には、良文貝塚などの貝塚もある。1894年東京帝国大学八木奘三郎らが調査したのをはじめとして、以後複数回調査されてきた[4]土器石器貝輪などが出土しており、ハマグリシオフキアサリなどでできた貝塚であることがわかっている。また、魚類鳥類哺乳類両生類などの骨も出土している[2]。本貝塚から出土した土器は、「阿玉台式土器」と命名されている[2]

出土品や特記事項

馬蹄形貝塚。縄文土器(下小野、五領ヶ台、阿玉台、加曽利E)。石斧、磨石など石製品。刺突具など骨角器。貝刃、貝輪。土器片錘。魚骨(スズキクロダイサメなど)。獣骨(シカやイノシシなど)。阿玉台式土器の標識遺跡。斜面貝塚が4つ台地平坦部を囲み平坦部にも小貝塚があり貝塚全体の径は100mを超える。

出典

  1. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年11月15日閲覧。
  2. ^ a b c 千葉県. “阿玉台貝塚”. 千葉県. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ 阿玉台貝塚 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ 阿玉台貝塚:香取市ホームページ”. www.city.katori.lg.jp. 2020年11月15日閲覧。

座標: 北緯35度49分02秒 東経140度37分40秒 / 北緯35.81722度 東経140.62778度 / 35.81722; 140.62778




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿玉台貝塚」の関連用語

阿玉台貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿玉台貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿玉台貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS