阿津賀志山防塁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 考古遺跡 > 日本の考古遺跡 > 阿津賀志山防塁の意味・解説 

阿津賀志山防塁

名称: 阿津賀志山防塁
ふりがな あつかしやまぼうるい
種別 史跡
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 伊達郡国見町
管理団体
指定年月日 1981.03.14(昭和56.03.14)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S55-05-017阿津市山防塁.txt: 本遺跡宮城県との県境接し信達盆地北端位置する標高289メートル厚樫山南麓から、そのまま約4キロメートル南下して阿武隈川に近い地点までの水田地帯所在する。この一帯には、今日も「阿津加志山」「大木戸」「国見」のほか、「堤下」「中島」「遠矢崎」「段ノ越」「上二重堀」「下二重堀」「石田」「[[元木]もとぎ](本城・元柵)」などの地名南北連なっているが、現況東北本線国道4号線東北縦貫自動車道などに分断され、更に耕作用水路などによって地形が相当に改変されてはいるものの、その間国見町史跡阿津加志山二重空堀」(昭和45年指定)を始めとして、水田畦畔各地、あるいは畑地果樹園墓地等随所断続的に土塁状の地形高まり段差残し、特に「二重堀地区には明らかに二重の堀跡と三重土塁跡が現存していて、古くから『吾妻鏡』文治5年記載藤原泰衡構築したという「阿津賀志山」と「国見宿」との中間の「口五丈堀」であろう考えられてきた。
 昭和46年東北縦貫自動車道建設に伴う事前発掘調査福島県教育委員会によって行われその結果厚樫山の南傾斜面中腹で、二重の堀を2メートル前後掘って、その土を1メートル前後積みあげた三重土塁跡を検出し、そして西堀西壁東堀の東壁との掘り込み部の幅は15メートル測ること、さらに東土塁には自然石根固めをしていることも確認された。
 次いで昭和53年、この地区一帯における圃場整備事業計画提示されるに及び、その計画が特に南半部の地形大幅に改変してしまうため、昭和54年福島県教育委員会は緊急発掘調査実施した発掘箇所主として圃場整備実施地区であるが、9地点トレンチ調査結果は、一部一重堀の存在し検出されなかった地点もあるが、他は二重堀検出され二重堀の幅はやはり15メートルを測り、堀の深さ1.5~2.8メートルいずれも深く断面形が「V」字形いわゆる[[薬研堀]やげんぼり]であることも昭和46年発掘箇所と同様であった
 このような再度発掘調査地表観察とを総合すると、地下検出された堀・土塁地上観察される堀・土塁総て一様構造ではないにせよ、明らかに一連の防塁としての構築物であり、現在までに鎌倉時代という年代を判定する出土遺物検出されていないが、地下の堀の層位及び遺跡周辺地名・地形等から考えても、また二重堀の堀幅の15メートルが「口五丈堀」の「五丈」にほぼ一致することからも、この遺跡藤原泰衡防塁跡だとしてまず誤りがないであろう
 『吾妻鏡』文治5年条の記載は、「阿津賀志山」周辺源頼朝奥州征伐最大激戦地として詳細に伝えており、この地における泰衡の敗退奥州藤原氏の滅亡招いたとしている。もちろん、「阿津賀志山」「城壁」は「口五丈堀」だけではなく、「阿津賀志山」に「要害」を「固」めていたと思われるが、今日まだ遺構としてそれを十分確認するまでに至っていない。しかし、この防塁跡が、鎌倉幕府全国支配帰趨考え上できわめて重要な遺跡であることに鑑みとりあえ厚樫山頂上から圃場整備除外地を中心に可能な限り必要な範囲段階的に指定し、その保存活用図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  阿弥大寺古墳群  阿武山古墳  阿波国分尼寺跡  阿津賀志山防塁  阿玉台貝塚  阿野一里塚  阿高・黒橋貝塚

阿津賀志山防塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:29 UTC 版)

阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)は、福島県伊達郡国見町にあった平安時代末期の防塁。二重の堀と三重の土塁で形成されていることから「阿津賀志山二重堀」(あつかしやまふたえぼり)ともいわれる。1189年文治5年)の阿津賀志山の戦いの主戦場であり、国の史跡に指定されている[1]

logo
阿津賀志山防塁
福島県
別名 阿津賀志山二重堀
城郭構造 防塁
築城主 奥州藤原氏
築城年 1189年文治5年)以前
遺構 土塁
指定文化財 国の史跡
位置 北緯37度53分17秒 東経140度33分57秒 / 北緯37.88806度 東経140.56583度 / 37.88806; 140.56583
地図
阿津賀志山
防塁
テンプレートを表示

概要

この防塁は、宮城県との県境に接し、福島盆地の北端に位置する標高289メートルの阿津賀志山(現・厚樫山)の南麓から、約4キロメートル南下して阿武隈川に近い地点までの田園地帯に所在する。この一帯には、今日も「阿津加志山」「大木戸」「国見」のほか、「堤下」「中島」「遠矢崎」「段ノ越」「上二重堀」「下二重堀」「石田」「元木(もとぎ、本城・元柵)」など軍事施設のあったこと、あるいは、軍事拠点であったことをしのばせる地名が南北に連なる。

1189年文治5年)の阿津賀志山の戦いの際に、阿津賀志山一帯に立て籠もる奥州藤原氏(大将・藤原国衡)の防御施設として使用された。阿津賀志山中腹から阿武隈川まで約4キロメートルの距離であったと推定され、源頼朝の軍勢が奥州へ攻め入ることを想定して事前に奥州藤原氏が築いていたと思われる。

この一帯は現在も東北本線国道4号東北自動車道が平行して通っていることからわかるように、北上するには必ず通らなければならない交通の要衝であり、また、奥州藤原氏の郎党佐藤基治の本拠地でもあることから、南からの攻撃に対しての平泉守備の最前線基地として奥州藤原氏が重要視していた場所であったと考えられる。

なお、『吾妻鏡』には「口五丈堀」と記載されており、畠山重忠によって埋められたという。

調査前の状況

防塁は、東北本線東北新幹線国道4号東北自動車道などに分断され、さらに耕作や用水路などによって地形が相当に改変されてはいるものの、水田畦畔・畑地・果樹園などに断続的に土塁状の地形の高まりや段差を残し、特に大木戸地区と大枝地区では二重の堀跡と三重の土塁がはっきりとわかる遺構が現存している。

発掘調査とその成果

1971年昭和46年)、東北自動車道建設にともなう事前の発掘調査が福島県教育委員会によって行われた。自動車道建設予定地の範囲を調査した結果、厚樫山の南傾斜面中腹で、二重の堀を2メートル前後に掘り、その排土を約1メートル程度に積みあげた三重の土塁跡を検出した。また、西堀の西壁と東堀の東壁との掘り込み部の幅は15メートルにおよび、東土塁には自然石で根固めをしていることも確認された。

1978年(昭和53年)、この地区一帯に圃場整備事業の計画が提示され、その計画が特に南半部の地形を大幅に改変することになってしまうため、翌1979年、福島県教育委員会は緊急発掘調査を実施した。発掘箇所は主として圃場整備実施地区であるが、9地点のトレンチ調査の結果は、一部に一重堀の存在しか検出されなかった地点もあるが、他は二重堀が検出され、二重堀の幅も15メートルであり、堀の深さは浅い箇所でも1.5メートル、深い箇所では2.8メートルにおよび、堀としてはいずれも深く、断面がV字状をなす、いわゆる「薬研堀」であることも1971年の調査同様、確かめられた。

2度にわたる発掘調査および地表観察から、地下で確認された堀や土塁と地上で観察可能な堀や土塁とは、すべてが一様ではないとしても、いずれも攻撃に備えた防塁としての一連の構築物であることは明白であり、堀の層序および遺跡周辺の地名や地形から判断しても、この遺跡が藤原泰衡の防塁跡であることはほぼ間違いないものと考えられる。また、二重堀の堀幅の15メートルは「口五丈堀」の「五丈」におおむね一致しており、これは、文献資料の記載の正確さが考古資料の精査によって裏付けられた事例といえる。

史跡指定

以上の調査成果をふまえ、1981年(昭和56年)3月14日、厚樫山頂上から圃場整備除外地を中心に国の史跡に指定され、こののち、可能な限り必要な範囲を段階的に史跡指定して遺跡の保存と活用を図ることとした。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度53分17秒 東経140度33分57秒 / 北緯37.88806度 東経140.56583度 / 37.88806; 140.56583




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿津賀志山防塁」の関連用語

阿津賀志山防塁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿津賀志山防塁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿津賀志山防塁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS