両軍の兵力と編成、対峙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両軍の兵力と編成、対峙の意味・解説 

両軍の兵力と編成、対峙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 14:20 UTC 版)

阿津賀志山の戦い」の記事における「両軍の兵力と編成、対峙」の解説

軍勢3分割し、頼朝大手軍は鎌倉街道中路から下野国経て奥州方面へ、千葉常胤八田知家東海道軍は常陸国下総国武士団とともに岩城岩崎方面へ、比企能員宇佐美実政北陸道軍は越後国から日本海沿いを出羽国方面それぞれ進攻した。『吾妻鏡』7月19日によれば大手軍は騎馬武者では先陣畠山重忠はじめ一千騎を従えたとされ、歩兵輸送要員加え、さらに道中では各地豪族加え推定される総勢25,000上の兵力だったと思われる一方奥州軍は、防衛線を伊達郡刈田郡宮城県白石市)の境として、厚樫山山麓から阿武隈川に至る長大な堀に阿武隈川引いて総延長3kmに及ぶ三重防塁大要塞を築く(阿津賀志山防塁)。総大将は泰衡の異母兄藤原国衡で、金剛別当秀綱下二の兵を配備して迎撃態勢取った。泰衡は陸奥国国分原鞭(現仙台市宮城野区榴岡公園辺り推定される)に本陣を置き、名取川広瀬川などの川底に縄を巡らせ要所に兵を配置するほか、田川行文秋田致文出羽国派遣して出羽方面指揮統括させ、鎌倉軍の来襲備えた

※この「両軍の兵力と編成、対峙」の解説は、「阿津賀志山の戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力と編成、対峙」を含む「阿津賀志山の戦い」の記事については、「阿津賀志山の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の兵力と編成、対峙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の兵力と編成、対峙」の関連用語

両軍の兵力と編成、対峙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の兵力と編成、対峙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿津賀志山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS