両軍の兵力とは? わかりやすく解説

両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/14 06:45 UTC 版)

デルトサの戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

ローマ軍兵力は2個ローマ軍兵力10,000イタリア同盟国軍18,000であった騎兵ローマ重騎兵600同盟国重騎兵1,800有していた。加えてイベリア諸部族歩兵2,000および騎兵400があった。 ハスドルバルリビア槍兵15,000傭兵1,000主としてリグリア兵)、イベリア兵8,000有していた。カルタゴ軍騎兵兵力は、リビア/カルタゴ重騎兵450イベリア重騎兵1,200ヌミディア軽騎兵2,300であった。さらに、戦象20投石兵1,000があった。

※この「両軍の兵力」の解説は、「デルトサの戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「デルトサの戦い」の記事については、「デルトサの戦い」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:14 UTC 版)

シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の記事における「両軍の兵力」の解説

ヒミルコ紀元前397年シケリア向かった際の兵力は、陸兵50,000三段櫂船400輸送船600であり、パノルムス現地兵(シケル人シカニ人エリミ人30,000合流したカルタゴ軍シュラクサイ到着したとき、軍船208隻に減じていたが、陸軍対す補給のために輸送船2,000隻が用いられた。シュラクサイ包囲参加した兵力は、シケリア西部にも守備兵残しているため、不明である。 ディオニュシオス歩兵30,000騎兵3,000率いてカタナ進軍し海軍五段櫂船180隻を有していた。しかし、カタナ沖の海戦での敗北により、軍船80隻に減じた。この損失を補うために傭兵雇用し、またシュラクサイ市民兵士となった後半には30隻の三段櫂船ギリシア本土から加わった

※この「両軍の兵力」の解説は、「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の記事については、「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:34 UTC 版)

マキンの戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

日本軍(すべて海軍部隊) - 総兵力693第3特別根拠地隊分遣隊 243分遣隊長兼分隊長市河 海軍中尉付:井崎予備少尉 付:平間光 軍中尉 第952航空隊基地60飛行隊長佐々木栄 少佐 軍医森下幹夫 大尉802航空隊基地50人 第111設営隊 340人(主に軍属。うち朝鮮出身者200人) アメリカ軍 - 地上兵力6400人陸軍27歩兵師団英語版)(師団長・ラルフ・スミス(英語版少将)第165歩兵連隊連隊長・ガーディナー・コンロイ大佐) 第193戦車大隊大隊長ジェラール・W・ケリー大佐アメリカ軍支援艦隊についてはガルヴァニック作戦#戦闘序列参照

※この「両軍の兵力」の解説は、「マキンの戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「マキンの戦い」の記事については、「マキンの戦い」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:27 UTC 版)

官渡の戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

官渡の戦い兵力について『三国志』陳寿書いた本文部分には袁紹軍10万騎兵1万)、曹操軍1万と書かれているが、これに対して『三国志』に注を付けた裴松之疑問の声を上げている。その理由として、 曹操旗揚げ時に既に5千の兵を持ちその後に旧黄巾軍30降しているし、他にも数多く勢力併呑している。それからすると1万とは少なすぎる。 袁紹の軍10万に対して1万数ヶ月及んで対峙できるものであろうか? 諸書によれば袁紹軍崩壊した後に、袁紹軍兵士8生き埋めにしたとあるが、1万足らず兵士で、いかに混乱していたとはいえ8万人捕縛できるとは思えない。 などを挙げている。曹操軍略優れていたということ誇張するために、曹操軍兵士数を少なく記述したではないかと、裴松之推測している。『三国志』魏書国淵伝には、曹操軍賊軍破った場合、それを報告する上奏文では一を十と(10倍に)誇張して記載することがこの時代通例となっていたともある。ただし台湾三軍大学の『中国歴代戦争史』は、荀彧の「曹公の兵力袁紹十分の一に過ぎないと言う手紙そのまま載せており、袁紹軍曹操軍の数については誇張とは言い切れない史料もある。 また、196年から屯田制実施している曹操軍1万兵士食べ食料十分に用意できず、兵数多く遠征軍である袁紹軍食糧不足の心配をあまりしなかった、ということ疑問挙げられることがあるが、これに関して董卓李傕曹操笮融らが、官渡の戦い時点での曹操支配地(兗州豫州司隸徐州)で虐殺略奪行っており、曹操支配地は非常に荒廃していた。それに対し袁紹本拠地である冀州中国北部随一豊かなであった異民族手懐ければ外からの脅威が薄い袁紹対し山西南方にいまだ劉表孫策馬騰らが残り迂闊に兵を割けない曹操軍実情はかなり異なる。さらに戦前劉備徐州曹操に対して反乱起こしていることや、戦役中には袁家お膝元である汝南でも反乱起きたことさらに許昌周辺まで賊が侵入している事などから、電撃的河南制圧した曹操治世への求心力200年ではいまだ盤石ではないことが読み取れる。 などを考えると一概に言えず、定説を見ることは困難である。ちなみに後漢中期頃は、兗州豫州司隸徐州官渡の戦い時の曹操支配地域)の合計人口は、冀州青州并州幽州官渡の戦い時の袁紹支配地域)の合計人口よりも、多かったが、官渡の戦い時点では相次ぐ戦乱のため後漢戸籍人口7分の1以下にまで減っていた。『三国志』 蔣済によれば景初年間蔣済は「魏の戸籍人口後漢の(治安安定していた)頃の大きな一つ程度にすぎない」と語っている。「潁川先帝曹操)が兵を起こした地である。官渡戦役では、周囲地域瓦解し遠き近き形勢観望していた中で、この郡だけは節義守り若くて丈夫な者は戈を担って戦い老いて弱々しい者は兵糧背負ってくれた」と「文帝紀」の曹丕詔勅あるように、曹操内外にいまだ心服しない脅威数多く抱えていたことも間違いなく容易に大戦兵力動員できたとは考えづらい。 『三国志演義』では曹操軍十万袁紹軍七十とされるが、そもそも当時河北人口がその倍程度しかないため[要出典]、創作である。

※この「両軍の兵力」の解説は、「官渡の戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「官渡の戦い」の記事については、「官渡の戦い」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 06:20 UTC 版)

クルシノの戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

スタニスワフ・ジュウキェフスキのもとでクルシノの戦い参加したポーランド軍は6500人から6800 人で、うち5500人もしくは8割は、ポーランドのフサリア、いわゆる有翼重騎兵であった対するドミトリー・シュイスキー、アンドレイ・ガリツィネ、ダニーロ・メゼツキー率いロシア軍は約3万人、これに加えてヤコブ・デ・ラ・ガーディエ率い傭兵5000人がロシア側についていた。この傭兵隊には、フランドルフランスドイツスペインイングランドスコットランドヨーロッパ各地戦士集っていた。なお、陣営残っていたり遅参したりして先頭参加しなかったものを含めると、ポーランド軍総勢1万2300人、ロシア軍は48000であったカノン砲の数を見ると、ポーランド軍の2門(文献によっては4門)に対しロシア軍11門を有していた。

※この「両軍の兵力」の解説は、「クルシノの戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「クルシノの戦い」の記事については、「クルシノの戦い」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:31 UTC 版)

ニハーヴァンドの戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

アッバース時代ウラマー歴史家で『諸使徒と諸王の歴史』を著したタバリーによると、ヤズデギルド3世重臣のペーローズ・ホスロー(英語版)が率いサーサーン朝軍は、イラン高原中からかき集められた約10万人。対すアラブ軍は約3万人だった。数で勝ったペルシア兵だったが兵の精強さでアラブ軍に劣り山間隘路攻撃受けて多くの兵を失った

※この「両軍の兵力」の解説は、「ニハーヴァンドの戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「ニハーヴァンドの戦い」の記事については、「ニハーヴァンドの戦い」の概要を参照ください。


両軍の兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:06 UTC 版)

川中島の戦い」の記事における「両軍の兵力」の解説

江戸時代幕府顧問であった天海目撃情報などに基づく。 両軍規模上杉軍武田軍備考第一次 8,00010,000小競り合いにて終結第二次 8,00012,000膠着状態になり、今川義元仲介にて、旭山城破却犀川を境として北を上杉領、南を武田領とすることで和睦第三次 10,00023,000人 足義輝仲介御内書)にて和睦。晴信が信濃守護となる。 第四次 13,00020,000人 前半は上杉軍勝利後半武田軍勝利武田方は武田信繁諸角虎定山本勘助など名立たる武将討ち死にしているが、上杉方の主だった指揮官犠牲はなし。ただし北信濃の地は武田制圧第五次 ?人 ?人 両軍睨み合いのまま双方撤退

※この「両軍の兵力」の解説は、「川中島の戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力」を含む「川中島の戦い」の記事については、「川中島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の兵力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の兵力」の関連用語

両軍の兵力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の兵力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルトサの戦い (改訂履歴)、シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年) (改訂履歴)、マキンの戦い (改訂履歴)、官渡の戦い (改訂履歴)、クルシノの戦い (改訂履歴)、ニハーヴァンドの戦い (改訂履歴)、川中島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS