南北分断時代とは? わかりやすく解説

南北分断時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:17 UTC 版)

ベトナムの歴史」の記事における「南北分断時代」の解説

1945年9月2日日本の降伏によって第二次世界大戦終わり直ちホーチミン首班とする政府樹立して独立宣言したが、ベトナム冷戦による分断世界の巷に巻き込まれた。大日本帝国勝利した連合国側先ず中英が進駐し、続いてフランス進駐傀儡政権樹立再度ベトナム植民地化し、これに対す第一次インドシナ戦争始まったフランス次第追いつめられ最終的にディエンビエンフーの戦い敗れて終結し1954年7月21日ジュネーヴ協定調印決着した。この協定調印によって、北緯17度線を境に両軍の兵力分離図り全国統一選挙実施することになったが、フランスの後を継いだアメリカジュネーブ協定には参加せず協定統一選挙実施をサボタージして傀儡政権維持図ったことでベトナムは完全に南北分断された。 そして、1965年2月7日アメリカ軍による北爆によってベトナム戦争始まったベトナム戦争終わりは、1975年4月30日サイゴン陥落によって、親米政権倒された時であった。 尚、日本との和解は、ベトナム共和国南ベトナム)が1959年ベトナム民主共和国北ベトナム)が1973年であった。 南北分断時代 北ベトナム - ベトナム民主共和国1945年 - 1976年) 南ベトナムベトナム国(1949年 - 1955年ベトナム共和国1955年 - 1975年南ベトナム共和国1968年 - 1976年

※この「南北分断時代」の解説は、「ベトナムの歴史」の解説の一部です。
「南北分断時代」を含む「ベトナムの歴史」の記事については、「ベトナムの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北分断時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北分断時代」の関連用語

南北分断時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北分断時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベトナムの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS